キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコに多い精巣腫瘍。症状の特徴と、病気と向き合う過ごし方

精巣腫瘍はインコに多い病気のひとつです。気づいた時にはかなり進行していることもあり、治療はとても困難です。初期の段階ではいつもと変わらない様子かもしれません。ですが精巣腫瘍には飼い主でもわかる特徴的な症状があります。大切なのは少しでも早く症状に気づいて治療を始めることです。精巣腫瘍と上手に付き合いながら何年も生きているインコもいます。少しでも長く一緒にいられるために、飼い主にできることを考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

成長に合わせたお世話がポイント。インコの雛の育て方

ペットショップでインコの雛を見かけたら、そのかわいらしさから飼ってみたいと思う人も多いはず。小鳥を飼...

インコが水っぽい糞をした場合の原因と気をつけた方がよいとき

インコの糞はコロンとした固形で水分はほとんど感じられません。ところが時には水っぽい糞をしたり、ほ...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

大型インコの寿命は50年。ペットとして迎えるのなら覚悟が必要

鳥を飼いたいと思ったときに思い浮かぶのがセキセイインコやオカメインコです。かわいくて飼育もしやすいで...

インコの水浴びのグッズの選び方と正しい水浴びのための注意点

水遊びが大好きという鳥の種類もありますが、インコの場合には、個体差があり、水遊びが大好きな子もいれば...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

インコの卵詰まりの費用とは?手術や入院代について紹介します

インコが卵詰まりになってしまったときにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。手術や入院が必...

インコの病気には保温が大切!すぐやるべき応急処置と注意点

飼っているインコに病気の予兆が見られたときは、すぐに保温をすることが大切です。では、どんな風に保...

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

インコの雛は水浴びさせても良いのかどうかについて知りたい

インコを雛から飼っている時に、餌や温度管理などについて気になると思いますが、それ以外でも気になるのが...

水浴びをしないインコに水浴びの楽しさを知ってもらう方法

インコの水浴びは私たちにとってのお風呂のような役割があります。体の汚れを落としつつ、ストレス発散...

インコの飼い方【夏編】快適な温度と部屋を涼しくする方法

インコを飼っている飼い主さんの中には、夏のインコの飼い方について知りたい人もいるのではないでしょうか...

ボタンインコの噛み癖をなんとかしたい!しつけの方法について

ボタンインコを飼っている人に多い悩みが噛み癖ではないでしょうか。噛まれたらかなりの痛みがあるので、し...

インコが爪切りで暴れるときの対処法!安全に爪切りをする方法

インコの爪切りをしようと思っても、インコが暴れる事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょ...

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

スポンサーリンク

インコが精巣腫瘍になると、ろう膜に症状が出ることが多い

インコに多い病気に精巣腫瘍があります。常に発情しているインコがかかりやすいと聞くと、たちまち心配になる飼い主さんも多いでしょう。

4才以上から多発する病気ですが、2才ほどで精巣腫瘍になることもあります。

インコの精巣腫瘍は治療が難しいため早く気づいて対処することが大切

かなり進行するまで症状が出ないこともありますが、ろう膜の色が変わったことで精巣腫瘍に気づくことも多いです。
通常、オスのろう膜は青色または品種によってはピンク色です。精巣腫瘍になるとろう膜の色が茶色に変わるという特徴があります。発情しているメスのような色になります。

ろう膜が茶色に変色しても、必ずしも精巣腫瘍とは限りません。ホルモンバランスが崩れているときにも茶色くなることがあるようです。ろう膜の色が気になったら、まずは病院へ連れて行き、獣医さんの診察を受けてください。

インコの精巣腫瘍、症状の特徴は発情中のメスのような行動

ろう膜の変色の他にも、発情中のメスのような行動がみられることがあります。ですが、すべてのインコに必ずメス化の症状が出るわけではありません。

我が家のセキセイインコが精巣腫瘍になったときもろう膜は茶色くなりましたが、発情して吐き戻しをし続けて、メスのような行動をすることはありませんでした。

発情しているメスはよく背中をそらしてしゃちほこのようなポーズをとります。これは交尾のときにするメスの姿勢のため、通常ならオスがすることはありません。精巣腫瘍になったことでメスと同じポーズをとることがあります。
他にも巣作りを思わせる行動をすることもあります。

メスが発情すると体内にカルシウムを蓄えるためレントゲンで骨が白くうつりますが、精巣腫瘍のオスにも同じような状態がみられます。

精巣腫瘍が大きくなると他にも様々な症状が出ることがあります

精巣腫瘍はろう膜の変色などメス化という特徴があらわれますが、腫瘍が大きくなると他の症状もみられるようになります。

お尻のあたりがふっくらと膨らんで見えることがあります

大きくなった腫瘍が原因のこともありますが、腹水も考えられます。
我が家のセキセイインコの場合も腹水によりお腹が少し膨らんでいました。

腫瘍が大きくなることで他の臓器を圧迫し、呼吸が困難になったり、便が出なくなる、足の神経が圧迫されることで足が麻痺してしまうこともあります。

精巣腫瘍の症状に気づいたら、インコをすぐに病院へ

精巣腫瘍を疑った場合はすぐに病院へ連れて行ってください。精巣腫瘍ではなくホルモンバランスが崩れている場合でも治療をする必要があります。
  • 病院ではレントゲンで骨の状態を確認します。
  • 診断が難しい場合は造影剤による検査も行うことがあります。
  • インコの精巣腫瘍は外科的処置が難しく、手術自体を行っていない病院も多いです。

手術が可能な状態なら、他の病院を紹介してもらうこともできますが、リスクが高いことを覚悟しなくてはなりません。

手術をしない場合は投薬治療になります。精巣腫瘍の進行を遅らせ、症状を悪化させないために、獣医さんの指導を受けながら対処していきましょう。

精巣腫瘍になったインコの過ごし方

インコの精巣は熱に弱いため他の臓器と離れており、通常はとても小さなサイズです。発情すると小さな精巣が何倍もの大きさになるため、周りの臓器と密着をしてしまいます。発情していることが多ければ精巣が他の臓器と密着して温められることも多くなり、それが精巣腫瘍の原因のひとつだと考えられています。

精巣腫瘍をこれ以上進行させないためには発情を抑えることが重要

常に発情を繰り返しているのなら、飼育方法を見直して発情を防いでください。

  • 日照時間が長くなると発情しやすくなるため、インコが起きている時間を短くします。
  • 発情対象をなくす必要もあります。

お気に入りのおもちゃや鏡が大好きで、よく吐き戻しをしているのなら、それが発情の対象です。大好きなものを取り上げるのはかわいそうですが、その代わりたくさん話しかけたり、新しい言葉を教えたり、一緒に遊ぶことで他の楽しみを作ってあげてください。

時には体調が悪く元気がないこともあります。食欲が落ちたり羽を膨らませてじっとしている日もあるでしょう。インコの様子はこまめに確かめるようにしてください。さっきまで元気だったのに、ちょっとすると羽を膨らませているということもあります。
元気なときはケージから出たがり夢中になって遊ぶこともありますが、無理をさせないことも大切です。また、換羽など体力が落ちやすい時期は特に注意が必要です。
精巣腫瘍と聞くと飼い主さんもショックが大きくて、落ち込んだり何も手につかなくなることもあるでしょう。
我が家のセキセイインコが精巣腫瘍になったときは余命一ヶ月で、獣医さんからは残された時間を大切に過ごしてくださいと言われました。それなのに私は、進行を遅らせる方法などを調べることで忙しく過ごしてしまい、それをずっと後悔しています。
インコは精巣腫瘍で体調が優れなくても、いつもと変わらない毎日を過ごそうとしています。
獣医さんはホルモン剤や進行を遅らせる薬を処方してくれます。飼い主さんができることは精巣腫瘍と向き合いながら、楽しい毎日を与えてあげることです。後悔のないように愛情いっぱい注ぎながら、いつもと同じように楽しく過ごしてくださいね。