キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコのろう膜の変化。性別の見分け方と注意したい病気

セキセイインコのろう膜は性別を見分ける決め手となる部分です。雛のうちは性別に関係なくみんな同じ色のため、ろう膜が変化する日が待ち遠しいことでしょう。雛のろう膜の色が変化する時期、そしてろう膜の色による性別の見分け方についてご紹介します。ろう膜はセキセイインコの健康状態を知る大切な部分でもあります。ろう膜に症状があらわれる病気についても紹介しますので、わずかな違いを見逃さないようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが飛ぶようになる時期と飼い主が注意したいこと

セキセイインコの雛は羽が生え揃ってくるのとともに羽ばたくようになります。そろそろ飛ぶようになるのかと...

セキセイインコの呼吸が荒いときに考えられる原因について

セキセイインコの呼吸はとても静かです。吸ったり吐いたりする息づかいが気になることはありせん。また、普...

セキセイインコの飼育には適温が大切。季節感も上手に取り入れて

セキセイインコを飼育するときに大切なのが温度管理です。ケージの中を適温にしたくても、セキセイイン...

セキセイインコがくちばしをカチカチさせるときの気持ち

セキセイインコがくちばしをカチカチ鳴らしているいるのはどのような時なのでしょうか。ケージにくちばしを...

セキセイインコの仕草で気持ちがわかる。よくある仕草とその意味

セキセイインコには決まった仕草がよく見られます。その仕草からセキセイインコの気持ちを読み取ることがで...

セキセイインコの健康な体を作るための大切なご飯について

犬や猫のご飯は豊富な種類のフードがあり、おやつまで充実しています。それに比べてセキセイインコのご...

セキセイインコの雛の鳴き声から気持ちがわかる方法

セキセイインコを雛から育てているという方も多いと思います。インコを飼い始めて思うことが、鳴き声にはい...

【セキセイインコの寿命】平均より長生きさせるためにできること

セキセイインコを飼おうと思った時に気になるのが寿命のことではないでしょうか。少しでも長生きしてもらい...

間違えた飼育法や接し方はセキセイインコのストレスになります

セキセイインコもストレスを感じることがあります。セキセイインコは不安や欲求を言葉で伝えることがで...

セキセイインコの鳴き声がうるさいと思ったときの対処法

セキセイインコは見た目がキュートで人にもよくなつき、飼いやすくて人気のある鳥です。そんなかわいいセキ...

セキセイインコのアルビノの寿命や特徴、飼い方のコツについて

全身が真っ白の羽のセキセイインコがいます。アルビノという品種で、本来あるはずの色素が欠如しているため...

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。...

No Image

真っ白なセキセイインコのアルビノ。特徴と飼い方について

全身が真っ白のセキセイインコはアルビノという品種です。アルビノはメラニン色素を持たないため羽が白くな...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

スポンサーリンク

セキセイインコの雛のろう膜が変化するとき

インコには性別を見分けるのが難しい種類が多いですが、セキセイインコの場合は比較的簡単なので誰でもオスかメスかを知ることができます。

セキセイインコの性別はろう膜の色を見て判断します

ただし、このろう膜は雛のうちはまだ性別に関係なく同じ色をしています。成長とともに色に違いがではじめます。

セキセイインコのろう膜に色がつきはじめるのは生後半年位になります。

個体によっては1年くらいになるまで性別がよくわからないという場合もあります。早く性別を知りたいと思っている人の多いことでしょう。とりあえず半年頃まで楽しみに待ってください。

ろう膜の色が雛のときとあまり変わらず、性別の判断が難しい場合でも、生後5~6ヶ月頃になると発情行動が始まります。この発情行動にもオスとメスの違いがありますので、性別を判断する材料になります。

どうしても雛のうちから性別を知りたいときは鼻の穴の周りを良く見てください

メスの場合は穴のまわりだけ白っぽくなっていて、オスは全体的に同じ色をしています。オスとメスで見比べなければわからないほどの僅かな差ではありますが、性別を判断する目安になります。

成長するにつれてろう膜の色も僅かに変化していきますが、白っぽくなったからメスだとか、青みが強くなったからオスと考えても、更にろう膜の色が変化することがあります。我が家のメスの場合も、茶色くなる前に一度青っぽくなりました。色がはっきりとするまでは早まらないようにしましょう。

セキセイインコのオスのろう膜の変化について

雛のうちは白っぽい色をしていたろう膜ですが、早い個体では生後5ヶ月あたりから色があらわれ出します。生後6ヶ月にもなると色が見てわかるようになります。

ろう膜の色は品種によって違いがあります。

  • ノーマル、オパーリン、パイド・・・はっきりとした鮮やかな青色
  • アルビノ、ルチノー、ハルクイン・・・ピンク色、または紫がかったピンク色

ろう膜が青色になる品種はわかりやすいのですが、ピンク色になる品種の場合は個体によって色が濃くならずに薄いままの場合もあります。メスと間違えやすく、性別を見分けるのが難しくなります。

ろう膜の色は発情すると更に濃くなる傾向があります。青色ならよりはっきりとした濃い青色に、ピンク色も濃くなり紫に近いピンク色になることもあります。

セキセイインコのメスのろう膜の変化について

メスのろう膜の色も品種によって異なります。

  • ノーマル、オパーリン、パイド・・・肌色~茶色
  • アルビノ、ルチノー、ハルクイン・・・白~薄ピンク色

メスは雛の時からあまり変化がない場合があります。いつまでも白っぽいままでも、オスは色が変わるため、色が変わらなければメスだと考えることができます。

発情すると更にわかりやすくなります

ろう膜が肌色の場合なら色が濃くなり茶色に変化します。また、発情するとろう膜がカサカサになったり盛り上がって肉厚になるのもメスの特徴です。大きく盛り上がったろう膜が剥がれることもあります。

白色又は薄ピンク色になる品種の場合は、発情することで色が濃くなるため白からピンク色に変わり、オスに近い色になる場合があります。ろう膜の色での判別は難しくなりますが、発情期にはメス特有の行動が見られるようになるため、性別を見分けるのは難しくありません。

セキセイインコのオスのろう膜が茶色に変化したとき

セキセイインコのオスのろう膜は青色又はピンク色です。ろう膜の色がメスのように茶色になることがあります。体に何らかの問題が発生していると考えてください。

ろう膜の色の変化は生殖器系の問題が考えられます

ホルモンのバランスが崩れている時に茶色くなることがありますが、精巣腫瘍の症状のひとつでもあります。

精巣腫瘍になるとメスのような行動が見られる場合もあります

ろう膜の色の変化以外にも、オスなのに交尾のときのメスの姿勢をとることがあります。また、紙を噛みちぎることに夢中になったり狭いところに入り込むといった発情中のメスと同じ行動をする場合もあります。

セキセイインコが精巣腫瘍になっても手術を受けたり抗がん剤治療することは難しいですが、進行を抑える手立てはあります。そのためには少しでも早く治療を開始することが必要です。飼育方法を変える必要もあり、獣医さんから指導を受けることができます。オスのろう膜が茶色になった時はすぐに病院へ連れて行ってください。

セキセイインコのろう膜が白くカサカサに変化したとき

ろう膜がカサカサの状態で見た目が変わってきたときも注意が必要です。ダニが寄生することによる疥癬症にかかっている恐れがあります。
疥癬症になると、つるんとしてきれいだったろう膜がまるで軽石のようにボコボコとしてきます。ダニの寄生はろう膜だけでなく、くちばしやまぶた、足などに広がっていきます。まぶたにかさぶたのようなボコボコとしたものができると視界を塞いでしまうことがあります。くちばしの場合は長く伸びたり変形してしまうこともあります。

疥癬症になるとひどいかゆみを伴いますので、セキセイインコはろう膜やくちばしなどダニに侵された部分をこすりつけるようになります。
最初のうちは白っぽくカサカサの状態です。広がってしまう前に病院で治療を始めてください。

疥癬症の治療はダニの駆除を行います。セキセイインコは薬の刺激を嫌がる場合もありますが、ダニを全て退治するためには何度か通院することが必要です。疥癬症の疑いがあるときはすぐに病院で診てもらい、激しいかゆみからも助けてあげましょう。

ろう膜の変化は性別を見分けるだけでなく、セキセイインコの病気に気づくこともできます。いつもと違いがないか毎日チェックすることを習慣にしましょう。