キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの健康な体を作るための大切なご飯について

犬や猫のご飯は豊富な種類のフードがあり、おやつまで充実しています。それに比べてセキセイインコのご飯といえば毎日同じシードと決まった青菜だけ。本当にこれだけで良いのか心配になりますし、味気ない食生活が気の毒にもなりますよね。セキセイインコも食べることは楽しみのひとつです。セキセイインコの食生活をもっと豊かにし、健康で丈夫な体を作るためにセキセイインコのご飯について詳しくなりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

セキセイインコの仕草の意味を知ることで気持ちを理解できます

セキセイインコがするいろいろな仕草。そのひとつひとつにはちゃんと意味があります。仕草の意味を知ること...

セキセイインコの好物が知りたい!野菜や果物の与えかた

セキセイインコの主食であるシードやペレット。夢中になって食べてはいますが、私たちから見ると味気な...

セキセイインコの色変わり。メジャーなものからレアまで紹介

セキセイインコは緑色や青色、黄色などカラーが豊富な上に模様があったりなかったり、実にたくさんの組...

セキセイインコの食事をシードをペレットに切り替える方法

セキセイインコの食事はシードが主流でしたが、栄養面からペレットに切り替える方が増えてきています。...

セキセイインコの爪切り方法!目安と頻度・実際の手順を解説

セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの爪切り方法がわからない人もいるのではないでし...

セキセイインコの仕草で気持ちがわかる。よくある仕草とその意味

セキセイインコには決まった仕草がよく見られます。その仕草からセキセイインコの気持ちを読み取ることがで...

セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処法

いつも活発で遊ぶのが大好き、とても賑やかなセキセイインコですが、なんとなく元気がないと感じた時は...

セキセイインコのウイングを飼いたい!羽の特徴と購入について

豊富なカラーバリエーションと背中のさざなみ模様が特徴のセキセイインコ。たくさんの品種がありますが、ウ...

セキセイインコにパンを与えてはいけない理由と欲しがる時の対策

セキセイインコは好奇心旺盛なので、飼い主が美味しそうに食べている物にも興味を持ちます。ちょっと味...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

セキセイインコの食事もバランスが大切。カルシウムの与え方

セキセイインコの食事に混合シードを与えている人も多いでしょう。実はこれだけではセキセイインコに必...

セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点

セキセイインコのストレス解消として水浴びをさせた後は、濡れた羽を乾かすことが大切です。水浴びが原...

セキセイインコが卵を温めない原因と対策・有精卵を産ませる方法

セキセイインコが卵を産んだのになぜか卵を温めない事に御紋を感じている人もいるのではないでしょうか。...

セキセイインコの目について。品種による違いや視力などを紹介

セキセイインコのヒナは黒くて丸い目をしてとてもかわいいですよね。成長するにつれてキリッとした大人顔に...

スポンサーリンク

セキセイインコのご飯はシードかペレットがメイン

セキセイインコの主食となるご飯には混合シードとペレットがあります。

混合シード

ヒエ、アワ、キビ、カナリアシードを中心にオーツ麦、麻の実、ニガーシードなどの種子がミックスされています。

メーカーによってシードの種類や配合割合に多少の違いはありますが、ヒエが6割、アワが2割、キビが1割、そしてカナリアシードと他の種子が1割程度入っているというバランスがおすすめです。
混合シードには殻が剥かれているむき餌と殻がついたままの皮付きがありますが、皮付きを選んでください。殻がついている方が栄養価が高く、自分で殻を剥くことでくちばしも良い状態に保つことができます。

ペレット

セキセイインコに必要な栄養をすべて含んでいる完全栄養食がペレットです。

人工的に作られているので混合シードに比べるとシンプルで色気も悪く美味しくなさそうに感じるかもしれません。ですが、ペレットなら他に副食を用意する必要がなく、健康状態に問題が出た場合は療養食タイプを与えることができます。

シードに慣れているとペレットは食べてくれない傾向があるため、雛のうちから与えることをおすすめします。

セキセイインコが一日に必要とする食事の量は体重の1割程度

食いしん坊のセキセイインコなら必要以上に食べてしまい肥満になることもあります。体重が35gの場合なら一日あたり3.5~4gの量で十分です。

ご飯は毎日新しいものと交換するのが基本です。前日の食べ残しがあったら処分して、毎朝新しいご飯を入れてください。ご飯を朝の1回のみ与えているとすぐに食べきってしまうことが多いため、数回に分けて与えるのがコツです。特にセキセイインコは寝る前にしっかり食べようとしますので、お休み前の分は確保しておきましょう。

セキセイインコのご飯をシードからペレットに切り替えたいとき

セキセイインコのご飯をシードからペレットに変えたくても、なかなかうまくいかないことが多いです。セキセイインコにとってはシードの方が好みのようで、シードに慣れているとペレットを食べようとしてくれません。シードの中にペレットを混ぜ込んでみても、ペレットだけを器用に残してしまいます。

ペレットを問題なく食べてくれる場合でも、いきなりご飯をペレットだけにするのではなく、最初はシードとペレットの両方を与えてください

シードを8割にしてペレットを2割与えて様子をみます

ペレットも問題なく食べているようであれば、少しずつペレットの割合を増やしシードを少なくしていきます。

ペレットを全く食べようとしない場合は、ペレットを口に入れてもらうことから始めます

ペレットを砕いて細かい状態にし、シードの上からふりかけてください。ペレットを気にせず食べているようなら、砕いたペレットの粒を少しずつ大きくしていきます。慣れた頃を見計らってシードとペレットを半々にしてみましょう。

シードにペレットをふりかけたことで、シードすら食べなくなってしまう場合もあります。この場合は無理をしないで、遊びながらペレットに慣れさせてみましょう。

ケージから出して遊んでいる最中にペレットをつまんでおやつのように与えてみます

興味を示して口に入れてみる可能性があります。指先から食べられるようになったら、放鳥中に小さな容器に入れて置いておき、おやつのように与えてください。

口に入れてもすぐに吐き出してしまうようなら、今度は足元に撒いてみましょう。セキセイインコは地面にあるものをついばむ習性があるので、無意識に口に入れて食べられるものだとわかったら、その後はどんどん食べてくれることもあります。

他のおやつと一緒に与えてみたり、よく過ごしている場所に置いてみるなど、放鳥中の遊びの中にペレットを取り入れる形で工夫をしてみてください。

ペレットの味や食感が嫌いで食べてくれない可能性もあります。ペレットには小さな粒やフレーク状、油分を多く含んだものやさらっとしたものなど様々なタイプがありますので、種類を変えてみるのも良いでしょう。また、メーカーによって味に違いがありますので、いろいろ試して食べやすいものを見つけてみてください。

シードのご飯だけでは足りない栄養素を補うために

セキセイインコのご飯がフードだけだと必要な栄養をすべてまかなうことはできません。ペレットとシードの両方を与えている場合でも、ペレットの割合が3割以下であればカルシウムとビタミンを補うようにしてください。

セキセイインコのカルシウムにはボレー粉とカットルボーンがあります

牡蠣の殻で作られたボレー粉はフレーク状になっているためシードに混ぜて与えることもできますが、シードとは別の容器で与えた方がボレー粉を食べているかどうかを把握することができるのでおすすめです。

市販のボレー粉はかなり汚れていますので、セキセイインコに与える前に水洗いをしてください。水が汚れなくなるまで洗ったら、天日干しにするか電子レンジを使って乾燥させます。湿っているとカビを発生させてしまうのため注意してください。手洗いをして乾燥させるのは意外と手間でもありますので、面倒な場合は洗い済みのボレー粉を選ぶことをおすすめします。

カットルボーンはイカの甲で、ケージに取り付けて与えます。

セキセイインコは自分で噛んで削りながら食べますが、なかには噛むことに夢中になり食べすぎてしまう場合もあります。食べすぎると胃腸に負担をかけてしまいますので、その場合はケージに取り付けたままにしないで時間を決めて与えるようにしてください。

ビタミンは青菜を与えて補うことができますが、鳥専用のビタミン剤を使うこともおすすめします

液状のタイプは毎日の飲み水に溶かして与えますが、粉状のビタミン剤なら飲み水に溶かす他にシードにふりかえて与えることもできます。

青菜は毎日新鮮なものを与え、できれば日替わりでいろいろな種類を与えるのが望ましいです。
おすすめの青菜はサラダ菜、小松菜、豆苗、青梗菜、水菜、パセリ、春菊などです。三つ葉やルッコラ、ハコベなども好んで食べます。セキセイインコにも好き嫌いがありますので、青菜を食べない場合は違う種類を与えてみてください。
食べさせない方がいい青菜もあります。ホウレン草、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、レタスなどはおすすめしません。

たまにはセキセイインコが喜ぶおやつも用意

セキセイインコにもおやつの楽しみを与えてあげたいと思いますよね。おやつに喜ぶセキセイインコを見るのも飼い主にとっては至福のひとときです。おやつは与えすぎてしまうと肥満の原因になりますので、ほどほどにしましょう。

種子のおやつ

粟の穂、キビの穂、ヒエの穂は嗜好性が高くおやつに最適です。特に赤粟の穂は夢中になって食べることでしょう。

オーツ麦もセキセイインコは大好きです。おやつとして少量与えたり、記念日のごちそうとして与えると特別感があります。

オーチャードグラス、デリチャ、えごま、チアシードなど主食のご飯に含まれていない種子もセキセイインコが喜ぶおやつになります。
いろいろな種子を固めて棒状にした専用のおやつも市販されていますが、夢中になって食べすぎる傾向がありますので、しっかり管理をしながら与えてください。

果物

旬の果物をセキセイインコにも味わわせてください。りんごやみかん、イチゴ、バナナ、キウイ、桃などがおすすめです。皮には農薬が残ってる可能性がありますので皮をむくか、よく洗ってから与えるようにしてください。

ドライフルーツも与えることができますが、砂糖がまぶしてあるものや着色してあるものは避けてください。
果物の種には毒性が強いものが多いため絶対に与えてはいけません。

鳥専用のおやつ

鳥用のおやつとしてせんべいやビスケットなども販売されています。鳥グッズを多く扱っているお店やネットで探してみると良いでしょう。

セキセイインコに与えてはいけない危険な食べ物

私たちが美味しいと感じる食べ物や体に良いと言われている食材であっても、セキセイインコには危険な場合もあります。ほんの少量であっても小さな体のセキセイインコには大きなダメージになる恐れがあります。与えるつもりはなくても、放鳥中に誤って口にするケースもありますので気をつけてください。

チョコレート、アボカド、長ネギ・玉ねぎ・ニラなどのネギ類、じゃがいもの芽、りんごの種はセキセイインコに絶対に食べさせてはいけない食べ物です。ほんの少量でも中毒をおこして命を落とす危険がありますので注意してください。

パンやご飯、クッキー、スナックなどの人間の食べ物もセキセイインコの体によくありません。そのうや胃腸を壊してしまう恐れがありますし、病気の原因にもなります。アルコールやコーヒーなども誤って口にすることがないよう気をつけてください。

セキセイインコに与えるつもりはなくても、食べこぼしをそのままにしていたり、セキセイインコが近寄れる場所に置いてあることで、放鳥時に食べてしまうこともあります。

セキセイインコをケージから出す前は食べ物など片付けて部屋の中を整えておきましょう

セキセイインコの体に良い食べ物を知ることで、セキセイインコは健康的で元気な日々を過ごすことができます。危険な食べ物から守ることができるのも飼い主です。セキセイインコの食生活を充実させて、食べる喜びを感じられる毎日にしてあげてくださいね。