キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコが膨らむ時の対処の仕方と保温のポイントについて

セキセイインコが羽を立てて膨らむことがあります。リラックスしている時にも羽を少し膨らませた状態になりますが、元気がない場合は体調が良くないことが考えられます。飼い主がまず行うべきことと、膨らむ原因についてお伝えします。セキセイインコの飼育に欠かせない保温。セキセイインコにとっての適温や季節に合わせた温度管理、保温が必要な場合について日頃から気をつけることも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

セキセイインコレインボーの雛の特徴や性別の見分け方、飼い方

セキセイインコの種類のひとつにレインボーがあります。今回はその雛をこれから育てたいという方に向け...

セキセイインコの雛にあげる餌や、そのやり方などについてご紹介

セキセイインコは、ペットで飼う鳥の中でも特に人気の高い種類です。そのセキセイインコを雛から飼おう...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点

セキセイインコのストレス解消として水浴びをさせた後は、濡れた羽を乾かすことが大切です。水浴びが原...

セキセイインコにおすすめの食べ物と与えてはいけない危険なもの

セキセイインコの健康も食べ物が決め手です。健康で丈夫な体を作るためにはバランスのとれた食事が大切...

セキセイインコが卵を温めない原因と対策・有精卵を産ませる方法

セキセイインコが卵を産んだのになぜか卵を温めない事に御紋を感じている人もいるのではないでしょうか。...

セキセイインコのくちばしの仕草でわかることがたくさんあります

セキセイインコがいるだけで毎日の生活がとても賑やかになります。朝から寝るまで鳴き声をあげたりケージの...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

セキセイインコが下痢をしている場合と多尿便との違いについて

セキセイインコの便は丸くてコロンとした形をしています。小さくて嫌な臭いもないので便の処理も気になりま...

セキセイインコの声がうるさいと感じたときの対策について

セキセイインコは人懐こくてフレンドリー、小さいので広いスペースも必要としないため飼いやすいと言われて...

セキセイインコが噛むのは愛情表現?痛いときは対策が必要

セキセイインコと遊んでいると指先を噛んでくることがあります。やさしく噛むのならセキセイインコの愛情表...

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

セキセイインコの色変わり。メジャーなものからレアまで紹介

セキセイインコは緑色や青色、黄色などカラーが豊富な上に模様があったりなかったり、実にたくさんの組...

スポンサーリンク

セキセイインコが羽を立てて膨らむ理由

セキセイインコが羽を膨らませていることがあります。

遊んでいる最中に一時的に羽をふわっと立てているのは興奮していたり怒っている時です。くつろいでいる時や寝ている時にも羽を少し膨らませた状態になります。羽繕いをしている時にも全身の羽を逆立てて膨らむことがあります。

羽を膨らませて動かなくなる場合は寒さを感じているか体調不良が考えられます

ただ寒いだけなのか、それとも具合が悪いのかを見分けるのは難しいので、とりあえず暖かくして様子を見るようにしましょう。

セキセイインコは羽を膨らませることで体が冷えないようにしています。

寒いだけなら暖かくするだけでまた元気が戻り、活発に動きはじめます。私たちは問題なくても、セキセイインコにとっては温度が低すぎただけなのでしょう。少し温度を上げるだけで元気が戻ります。
いつまでも寒いままにしておくと、体が冷えることで消化器官の働きが鈍くなり、食欲不振や下痢などをおこす恐れがあります。栄養がとれなくなることで体力が落ち、どんどん体調を崩してしまいます。

病気が原因で膨らむこともあります

じっとして動かなくなったり、目を閉じて眠ったままの場合は既に体調が良くないということです。ケージの中を温めても温めても膨らんだままで、かなり高温にしなければ羽が元の状態に戻らないこともあります。

セキセイインコが膨らむときはまず保温

セキセイインコが膨らんでいる時はすぐに保温をしてください。セキセイインコがいる部屋全体を暖かくするのは大変なので、セキセイインコのケージの中だけを保温します。

寒いだけならケージの中の温度を少し上げるだけで膨らむのをやめて元気になります。

まずケージの中の温度を26~28度くらいにして様子を見てください

それでもまだ膨らんでいるのなら、もう少し温度を上げて様子を見ます。

温度を上げてみてもまだ膨らんで動かない場合は体調が良くないことが考えられます。

羽を膨らませなくなるまで温度を高くしていきます。羽を膨らませている間はまだ寒がっていると考えてください。

35度以上といったかなり温度を高くしなければならないこともあります。我が家のセキセイインコが体調を崩した時は40度でやっと落ち着いたこともありました。暑すぎないかと怖くもなりますが、羽を膨らませなくなるまで様子を見ながら温度を上げてみてください。

温度調節がうまくいかず、ケージの中が暑くなりすぎることもあります。羽を持ち上げて脇を広げた状態は暑い時です。羽が通常の状態になるように温度を調節してください。羽を膨らませているときは体調が良くないので、暑さによって更に体力が奪われないように気をつけましょう。

セキセイインコのケージを保温するときのポイント

セキセイインコのケージを保温するときはペット用の保温器具を使います。保温器具にはいろいろなタイプが販売されていますが、ケージの中全体をしっかり保温する時は電球タイプの保温器具をおすすめします。

ケージの大きさにもよりますが、セキセイインコ一羽用の35角くらいのケージなら40Wの電球で十分です。

ケージを覆うアイテムを併用する

保温器具を取り付けるだけではケージの中をまんべんなく暖かくすることはできないため、防寒カバーまたはアクリルケースも一緒に使ってください。

防寒カバー

ビニール製の簡単なカバーで値段も安めです。防寒カバーにもサイズがありますので、セキセイインコのケージの大きさに合わせて選んでください。

アクリルケース

透明なアクリル板で作られたボックス型のケースです。しっかりとした作りで防音効果も期待できますが、お値段は高めです。

電球タイプの保温器具は表面が熱くなるため、セキセイインコが触れて火傷をしないように気をつけましょう。ケージの中ではなくて、外側に取り付けてください。
保温器具ごと防寒カバーを被せるか、またはアクリルケースの中に入れてしっかり保温をします。防寒カバーの場合はビニールが保温器具に触れないように注意してください。

ケージの中には温湿度計を取り付けてください

小さいサイズのデジタル表示のものがおすすめです。温度はセキセイインコが羽を膨らませなくなるまで暖かくし、湿度は60%にします。

サーモスタットもあると更に便利です。2度以上の温度差が出たときに自動でスイッチが入ったり切れたりしますので、セキセイインコに快適な温度に保ち続けることができます。

体調不良のため膨らむ場合の対処について

保温をしても元気が戻らず、動かないで静かにしている時は病気の可能性が高くなります。病気の場合は早めに病院へ連れて行くことが必要です。羽を膨らませる、元気がないといった様子の他にも病気の症状がないかどうかチェックしておきましょう。病院に着いたら気になる症状やいつから具合が悪くなったかを伝えてください。

便の状態

形が崩れていたり色がいつもと違うことの他、餌が消化されないまま残っていたり血が混ざっているということもあります。

食欲

餌を食べているかどうか、餌の減り具合を見て確認してください。嘔吐の症状がないかどうかも確認しましょう。首をしゃくりあげるような仕草をしたり、首を横に振って吐き散らしケージの中に嘔吐物が飛び散っていることがあります。頻繁にあくびをする時はそのうの状態が良くないことが考えられます。

鼻水やくしゃみ、咳

くしゃみや咳をしていないか、こまめに様子を確認してください。鼻の周りの羽が濡れていたら鼻水が多いということがわかります。セキセイインコはむせた時に咳をすることはありますが、頻繁に咳をすることはありません。

呼吸の状態

呼吸が荒い、口をパクパクさせて息をしている時は呼吸がしにくくて苦しいことが考えられます。呼吸に合わせて音がするのは異常があります。また、呼吸に合わせて尾羽が上下に動くのも呼吸が苦しい時です。

セキセイインコが膨らむことがないよう、季節に合わせた保温が大切

セキセイインコは元気な時なら意外と寒さに強いのですが、意外と知られていないのがセキセイインコの適温です。セキセイインコが成鳥で体力がある場合と、若鳥や老鳥の場合とでは適温も違ってきます。

活発な成鳥の場合は20~25度が適温になります

18度を下回らないようにし、23~24度位で快適に過ごすことができます。

雛の場合は30度を目安にしてください。

30度よりも更に暖かくしなければならない場合もあります。羽が生え揃った頃から生後1年未満の間は25~30度が適温になります。
7才以上の老鳥も代謝が落ちて温度変化の影響を受けやすくなります。25~30度を目安にして、様子を見ながら適温を見つけましょう。

病気の場合や病気から回復時はしっかり保温をします。羽を膨らませることがないように暖かくしてください。

元気な成鳥であっても換羽の時はいつもより暖かくしてください

換羽はセキセイインコにとって大変体力を消耗する時で、普段は問題なく元気で活発であっても換羽の時は体調を崩しやすくなります。

寒い時期はいつでもすぐに保温できるように保温器具は常にセットしておくことをおすすめします。急に気温が下がったと感じた時はすぐにスイッチを入れて暖かくしてあげましょう。寒い時期は毎日保温が必要だと考えてください。また、季節の変わり目など温度変化が激しい時期も体調を崩しやすくなります。

セキセイインコの温度管理は難しく感じるかもしれませんが、体調を崩しやすくなる原因は私たちの場合とそう変わりはありません。セキセイインコは体調が悪いことを隠そうとしますので、飼い主である私たちが早く気づいてあげることが大切です。