キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコがおしゃべりをはじめる時期と言葉を教える方法

セキセイインコはおしゃべりが得意です。自分の名前や挨拶、なかには昔話のような長い文章まで暗記して話すセキセイインコもいます。セキセイインコにはたくさん言葉を教えておしゃべりさせたいと考えてワクワクしている人も多いでしょう。
そこで気になるのがおしゃべりをはじめる時期や教え方です。言葉を教えるのは早めにはじめた方が良さそうですが、信頼関係を築くことも忘れないでください。セキセイインコにおしゃべりを教える時期や教え方についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの呼吸が荒いときに考えられる原因について

セキセイインコの呼吸はとても静かです。吸ったり吐いたりする息づかいが気になることはありせん。また、普...

セキセイインコが下痢をしている場合と多尿便との違いについて

セキセイインコの便は丸くてコロンとした形をしています。小さくて嫌な臭いもないので便の処理も気になりま...

セキセイインコを飼育するときに気をつけておきたいこと

セキセイインコを飼ってみたいと思ったら、セキセイインコのことをよく知り、飼育の仕方をおさえておく...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

セキセイインコを購入する時に気をつけたいことと飼育に必要な物

セキセイインコを購入するのは比較的簡単です。ペットショップやホームセンターのペットコーナーをのぞくと...

セキセイインコの鳴き声には種類があり、感情を表しています

セキセイインコはいろいろな鳴き方をしますよね。鳴き声には種類があり、気持ちや伝えたいことを理解す...

セキセイインコのハルクインの特徴と、飼うときに必要なもの

セキセイインコは羽の色や模様が様々で、品種がとても豊富です。なかでも人気が高いのがハルクインです...

セキセイインコの雛を迎えたら。雛に必要な物と飼い方について

ペットショップを覗くとセキセイインコの雛がたくさんいて、そのかわいさに虜になることがありますよね。重...

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処法

いつも活発で遊ぶのが大好き、とても賑やかなセキセイインコですが、なんとなく元気がないと感じた時は...

セキセイインコのメスの特徴と飼育の上で気をつけたいこと

セキセイインコは性別によって特徴があり、性格にも違いがあります。ヒナから大切に育てているセキセイ...

セキセイインコの食事をシードをペレットに切り替える方法

セキセイインコの食事はシードが主流でしたが、栄養面からペレットに切り替える方が増えてきています。...

【セキセイインコの寿命】平均より長生きさせるためにできること

セキセイインコを飼おうと思った時に気になるのが寿命のことではないでしょうか。少しでも長生きしてもらい...

セキセイインコの性格は種類によって違う?性別や個性も重要

セキセイインコを飼っていると、それぞれ性格に違いがあることがわかります。気が強くて活発なセキセイイン...

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

セキセイインコがおしゃべりをはじめる時期

おしゃべりが得意なセキセイインコ。おはようと言えるようになると、朝の挨拶を交わすことも夢ではありません。
おしゃべりさせたくてセキセイインコを選んだという人もいることでしょう。ヒナから育てていると、しゃべりだす日が待ち遠しいですよね。

セキセイインコがおしゃべりをはじめるのは生後5~6ヶ月が多くなります

これは目安であって、全てのセキセイインコが生後半年でしゃべるようになるわけではありません。早いケースであれば生後2~3ヶ月でしゃべりはじめたということもあります。さえずることが多くなり、さえずっているうちにゴニョゴニョ言い出し、そして人間の言葉を話すようになるということもあります。

それとは逆に、どんなに言葉を教えてみてもなかなかしゃべらず、諦めていた頃になってやっとおしゃべりをしたというセキセイインコもいます。急にしゃべりだすので飼い主も驚くようです。

おしゃべりの時期には個体差があるので、気持ちに余裕を持って気長に待ちましょう。

セキセイインコにおしゃべりを教える時期は早い方がいい

早い場合なら生後2~3ヶ月からしゃべるようになりますので、言葉を教えるのも早めにスタートすると良いでしょう。ヒナのうちは周りの音を聞いているのかどうかも怪しいですが、人間の言葉に慣らしておくことができます。いつからおしゃべりを始めるのか、実際にしゃべるのかどうかは見ただけではわかりません。おしゃべりをするタイプと信じて、早めに言葉を教えてみましょう。

順調なケースなら生後半年くらいでおしゃべりを始めますが、その前にセキセイインコと飼い主の間でしっかり信頼関係を築いておくことも大切です。

セキセイインコが人間の言葉を真似るのは、飼い主を自分の仲間だと思うから

セキセイインコは仲間同士でコミュニケーションをはかります。

普段からセキセイインコとたくさん接し、仲良くなってください。セキセイインコに向かって話しかけることも大切です。セキセイインコが飼い主のことを大好きになってくれれば、飼い主の話す言葉を意識して真似るようになってくれるでしょう。

セキセイインコにおしゃべりを教える方法

おしゃべりを教えるときは、まずは短い単語からはじめるようにしてください。よく聞く言葉の方が覚えやすいので、挨拶でも良いですしセキセイインコの名前を教えても良いでしょう。「おはよう」や「おかえり」といったリズム感のある単語が発音しやすいようです。

同じ単語を何度も繰り返して聞かせます

一日の中で何度も、そして何日も繰り返すという根気も必要です。教えてもいないのにいつの間にかおしゃべりするようになったというケースも聞きますが、大抵の場合はすぐに覚えて話すようにはなりません。しゃべるようになるまで繰り返し聞かせてください。

セキセイインコの興味が他のものに向いているときは言葉を教えても意味ありません

遊びに夢中になっていたり、飛び回っているとき、餌を食べているときや眠くてウトウトしている時も教えても無駄です。

言葉を教えるのはセキセイインコが落ち着いていて飼い主に集中している時

飼い主が言葉を繰り返すと興味を持って聞こうとしてきます。「なになに?もっと聞かせて」と聞き耳をたてます。この様子が見られたらチャンスです。同じ言葉をはっきり何度も聞かせてみてください。

セキセイインコもおしゃべりの練習をします

セキセイインコが人の言葉を真似できるのは、セキセイインコの舌が肉厚で丸い形をし、声を出すための鳴管が発達しているためです。だからと言ってすんなり話せるようになるわけではありません。セキセイインコは聞き取った言葉を思い出してひとりで何度も練習をして話せるようになります。

セキセイインコからゴニョゴニョと独り言が聞こえてきたら、おしゃべりができるようになるのももうすぐです

この独り言は聞いた言葉を発音できるように練習しているのです。最初は小さな声でゴニョゴニョ、グニュグニュ言っているように聞こえますが、はっきり話せるようになると大きな声で言うようになります。その時は喜んで褒めてあげましょう。飼い主の嬉しそうな顔を見て、もっと言葉を覚えてくれるようになりますよ。

寝る前のリラックスタイムやケージにカバーをかけて寝かせた後に練習をはじめることがあります。「早く寝なさい」と言って練習の邪魔をしてはいけません。飼い主はあたたかく見守り、おしゃべりする日を楽しみに待ちましょう。

おしゃべりの時期を逃した?全然おしゃべりしようとしない場合

言葉を教えてみても一向におしゃべりをしようとしない場合もあります。この場合はもしかしたらセキセイインコとのコミュニケーションが足りないのかもしれません。言葉を教えるだけでなく、普段からセキセイインコと遊んだり話しかけるなどしてコミュニケーションもしっかりとってください。

セキセイインコから好かれて仲間と思ってもらうことが大切

セキセイインコならみんな言葉を話すわけではないことも理解しておきましょう。メスよりもオスの方がおしゃべりをする確率が高くなりますが、オスであってもまったくしゃべらない場合もあれば、メスでもおしゃべりが得意な場合もあります。

セキセイインコが何羽もいる場合もまた、おしゃべりをしないことの方が多くなります。

セキセイインコ同士でコミュニケーションがとれるためです。一羽飼いの方が人によく懐くため、おしゃべりも期待できますよ。

成鳥の場合は手乗りであってもしゃべる確率は少なくなりますが、それでも全く可能性がないわけではありません。成鳥になってから迎えた場合は、まず新しい環境に慣れてもらうことが大切です。飼い主を家族と認識し、よく懐いてくれたならしゃべることも期待できます。人にまったく懐いていないセキセイインコでもある日突然おしゃべりをしたというケースもあります。大切に思う気持ちはセキセイインコに届きますので、諦めずにコミュニケーションをとりながら言葉を教えてみてくださいね。