キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコのパイドの特徴と飼うときの選び方について

羽のカラーが豊富なセキセイインコ。色変わりの品種でもあるパイドも個性があって魅力的ですよね。パイドとは斑という意味で、部分的に色が抜けているのが特徴です。同一の模様はないので、色の入り具合いにもこだわって選んでみたいところでしょう。セキセイインコのパイドの特徴と、セキセイインコを選ぶときに注意したいことをご紹介します。セキセイインコを飼うのなら飼育のための道具も一式揃えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが飛ぶようになる時期と飼い主が注意したいこと

セキセイインコの雛は羽が生え揃ってくるのとともに羽ばたくようになります。そろそろ飛ぶようになるのかと...

種類が豊富なセキセイインコ。原種に最も近いノーマルを紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様があり、品種の多さも人気の一つでもあります。珍しい品種は特に人気...

セキセイインコが苦しそうに何度もする咳には注意が必要です

セキセイインコが咳を何度もしているのなら病気の可能性があります。プシュっとするくしゃみとも似ているた...

セキセイインコのウイングを飼いたい!羽の特徴と購入について

豊富なカラーバリエーションと背中のさざなみ模様が特徴のセキセイインコ。たくさんの品種がありますが、ウ...

セキセイインコの爪切りの頻度と自分でできる爪切り方法を紹介

セキセイインコでも爪はだんだん伸びていきます。では、爪切りの頻度とはどのくらいなのでしょうか?インコ...

セキセイインコを飼育するときに気をつけておきたいこと

セキセイインコを飼ってみたいと思ったら、セキセイインコのことをよく知り、飼育の仕方をおさえておく...

セキセイインコは感情が豊か。行動から感情を知ることができます

セキセイインコは感情がとても豊かで、いろいろな表情を見せてくれます。鳴き声や仕草にはひとつひとつ意味...

セキセイインコの雛の鳴き声から気持ちがわかる方法

セキセイインコを雛から育てているという方も多いと思います。インコを飼い始めて思うことが、鳴き声にはい...

セキセイインコの仕草の意味を知ることで気持ちを理解できます

セキセイインコがするいろいろな仕草。そのひとつひとつにはちゃんと意味があります。仕草の意味を知ること...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコの気になる足の症状と病気について

セキセイインコは素早く飛べるだけでなく、足は握る力が強くてとても器用です。床の上を早く走ったり、止ま...

セキセイインコは発情しやすい。発情の原因と防ぎ方について

飼っているセキセイインコが何度も発情していて頭を悩ませている人も多いでしょう。セキセイインコは人によ...

間違えた飼育法や接し方はセキセイインコのストレスになります

セキセイインコもストレスを感じることがあります。セキセイインコは不安や欲求を言葉で伝えることがで...

セキセイインコのオスも体重管理が大切。肥満にさせないために

セキセイインコも犬や猫、人間と同じく体重管理が必要です。普段の体重を知っておくと、体重の増減によって...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

スポンサーリンク

セキセイインコのパイドは羽の色に特徴があります

セキセイインコは品種が豊富なので、いざ飼いたいと思ったときはカラーで迷ってしまうことも多いでしょう。色の入り方に個性があるパイドもとても人気がある品種です。

パイドとは「斑」という意味

羽の色が部分的に抜けているのが特徴です

頭と同じ色に抜けていますので、頭が黄色なら黄色に、頭が白なら白色に色抜けします。パイドにはブルー系とグリーン系があるので、パイドブルーならベースがブルーで頭とお腹や翼の色抜けした部分が白色になり、パイドグリーンの場合は体が緑色で頭と色抜け部分は黄色になります。

色の抜け具合いなどは個体によってそれぞれ違い、同じ模様になることはありません。色抜けした部分が広めの場合もあれば、少しだけ色抜けをしているという模様もあります。

セキセイインコのパイドの性格や寿命について

セキセイインコは好奇心が強く、遊びを見つけるのが上手です。ペットのセキセイインコなら家の中にある物すべてがセキセイインコの遊び道具になります。活発なのでケージから出すと家の中をビュンビュン飛び回り、いろいろなところに器用にとまります。

セキセイインコのこのような性格はセキセイインコ全般に見られ、パイド特有の性格というものはありません

パイドであっても他の品種であっても性格は個体によってそれぞれです。活発で人なつっこいセキセイインコですが、なかには穏やかでおとなしい性格でひとりで過ごすことを好む性格のこともあります。

セキセイインコの寿命は7~10年ほどになります

ペットのセキセイインコの場合は飼育の仕方を待ちがるともっと短命になってしまうこともあります。健康で丈夫なセキセイインコで、適切な飼育をされている場合は10年以上長生きすることも多いです。

パイドはジャンボセキセイインコの血が入っているため、他の品種よりも体格が大きめのこともあります。ですが、寿命の面では他の品種と変わりありません。セキセイインコに合わせた飼い方をすることで10年以上生きることもできますよ。

セキセイインコのパイドを購入するときの選び方

セキセイインコのパイドを選ぶときは、色の入り方にこだわる楽しみがあります。パイドブルーならブルーの部分が多ければ青いセキセイインコの印象になりますし、白の部分が多いとまた印象が違ってきます。パイドはどれも色の抜け方のパターンが違いますので、模様においては個性的とも言えるでしょう。

セキセイインコを購入するときは健康に問題がないかどうかチェックしてください

体のどこかに異常が見られたり元気がなさそうであれば、病気を持っていたり弱くて長く生きられない可能性があります。家に迎えたものの病院通いばかりということにもなってしまいかねません。

全身をくまなくチェックする必要がありますが、お店で販売されているセキセイインコをじっくり見るのは難しいでしょう。

特に気をつけて確認したいのがお尻や口の周りが汚れていないかや、目や足に問題がないかどうかです。便や食欲、鳴き声も確認するためにしばらく様子をみてみることをおすすめします。

ヒナの場合はさし餌の様子も見ると良いです

食欲があり、口元に運ばれた餌に反応してよく食べるのなら健康な成鳥になるでしょう。

ヒナにするか成鳥にするかで迷った場合

セキセイインコを飼うときに迷うのが、ヒナで迎えるか成鳥で迎えるかです。それぞれ良い点とデメリットと思われる点があります。

ヒナを購入した場合

ヒナの場合は自分で餌を食べることができないため、飼い主が餌を与えなくてはなりません。ヒナのさし餌は数時間おきに一日6~7回ほど行います。そのため家を長く留守にすることはできません。

温度管理も重要で、ヒナがいる環境は常に30度をキープしている必要があります。

その代わり、人間がさし餌をすることで人によくなつき手乗りに育てることができます。言葉を教えたいときも手乗りの方が覚えやすく、小さいうちからコツコツ教えることができます。何より自分で世話をして育てたセキセイインコは我が子のような存在に感じるでしょう。

成鳥を購入した場合

成鳥の場合は自分で餌を食べたり自由に動くことができるので、手間がかかりません。仕事や学校で日中は誰もいなくなるのなら、成鳥を迎えた方が良いでしょう。
羽も生えそろっているのである程度の寒さにも強く、私たち人間が快適と思える室温で飼うことができます。

成鳥の場合の問題点は人を警戒するかもしれないことです

人に慣れていない場合が考えられますので、手乗りのするにはかなりの時間がかかりますし、場合によってはずっと人になつかないことも十分ありえます。成鳥でもペットショップやブリーダーが手乗りの育てている場合もあります。

手乗りとして販売されている若鳥を選ぶことをおすすめします。

セキセイインコを飼うのなら飼育グッズも揃えておきましょう

セキセイインコのための飼育グッズをご紹介します。セキセイインコを迎える前、もしくはセキセイインコを購入するのと同時に飼育グッズもひと通り用意してください。

セキセイインコのための家が必要です

一辺が35センチ以上のケージを選んでください。ヒナで迎えるのならプラスチックのケースが必要です。

ヒナの成長のタイミングをみてケージも用意してください

保温器具も必須アイテムです。ヒナの適温は30度ほどと高めのため、プラスチックのケースの中をしっかり暖かくしてあげなければなりません。成鳥の場合でも体調を崩したり寒さを感じているような場合はすぐに保温することが大切なので、最初から保温器具も用意しておきましょう。ケージの中をまんべんなく保温するために防寒カバーも必要です。小さいサイズの温湿度計も用意して、ケージの中に取り付けてください。

セキセイインコを病院へ連れて行く時のためにキャリーケースも用意しておきましょう

いつ体調を崩したり怪我をするかわかりません。その時にすぐに対応できるように事前に用意しておいてください。健康に問題がない場合でも定期検診などでキャリーケースが必要になります。

ヒナを迎えた場合はさし餌のための道具も必要です

セキセイインコに与える餌は購入先のお店で与えていたものと同じものを用意してください。いきなり違うメーカーの餌を与えるとセキセイインコが食べなかったり胃腸の具合いを悪くしてしまう恐れがあります。特にヒナの餌の与え方はお店のやり方に合わせ、さし餌のタイミングや方法を教わっておきましょう。

保温する際に使うサーモスタットや水浴びのための容器、寝かせる時にケージにかぶせるカバーなどもありますが、他のもので代用したり、そのうち用意すれば良いです。まずはセキセイインコにすぐに必要な物だけは一式揃えておき、快適な環境で迎えてくださいね。