キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコのカラーや模様にはたくさんの種類があります

セキセイインコは豊富なカラーも魅力のひとつです。羽の色や模様の入り方によってたくさん種類に分かれていますが、セキセイインコの原種はグリーンだけ。このグリーンから豊富なカラーが生み出されているのです。
セキセイインコを飼いたいと思ったときに迷うのもまたカラーですよね。楽しみのひとつでもあります。まだ飼ったことのない珍しいカラーのセキセイインコを迎えてみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコは感情が豊か。行動から感情を知ることができます

セキセイインコは感情がとても豊かで、いろいろな表情を見せてくれます。鳴き声や仕草にはひとつひとつ意味...

セキセイインコの気持ちは鳴き声や仕草からよくわかります

セキセイインコは喜怒哀楽がはっきりしている鳥。鳴き声やちょっとした仕草からセキセイインコの気持ち...

セキセイインコから出てくる白い粉は何?脂粉について説明します

セキセイインコを飼っていると、ケージの周りやセキセイインコが長くいた場所には白い粉が散らばっているこ...

セキセイインコが苦しそうに何度もする咳には注意が必要です

セキセイインコが咳を何度もしているのなら病気の可能性があります。プシュっとするくしゃみとも似ているた...

セキセイインコの好物が知りたい!野菜や果物の与えかた

セキセイインコの主食であるシードやペレット。夢中になって食べてはいますが、私たちから見ると味気な...

セキセイインコのくちばしは手入れが必要?長く伸びている場合

セキセイインコのくちばしが長く伸びていると感じたときはどうしたらよいのでしょうか。くちばしも日々...

セキセイインコの色変わり。メジャーなものからレアまで紹介

セキセイインコは緑色や青色、黄色などカラーが豊富な上に模様があったりなかったり、実にたくさんの組...

セキセイインコが便秘?便をしていないときの対処について

セキセイインコは一日に何度も便を出すのに、いつものように便が散らばっていない、便を全くしていないよう...

セキセイインコの気になる足の症状と病気について

セキセイインコは素早く飛べるだけでなく、足は握る力が強くてとても器用です。床の上を早く走ったり、止ま...

セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点

セキセイインコのストレス解消として水浴びをさせた後は、濡れた羽を乾かすことが大切です。水浴びが原...

セキセイインコに必要な餌の量とは。餌の種類と与え方も知りたい

セキセイインコに与える餌の量について意識をしたことはありますか?市販の混合シードを用意したら、毎日エ...

セキセイインコの性別の見分け方と性格について紹介します

セキセイインコの性別はどのようにして見分ければいいのでしょうか。ある程度大きくなるまで見分けるのが難...

セキセイインコの飼育には適温が大切。季節感も上手に取り入れて

セキセイインコを飼育するときに大切なのが温度管理です。ケージの中を適温にしたくても、セキセイイン...

セキセイインコのパイドの特徴と飼うときの選び方について

羽のカラーが豊富なセキセイインコ。色変わりの品種でもあるパイドも個性があって魅力的ですよね。パイドと...

セキセイインコのメスが吐くのは病気?心配な吐き方と吐き戻し

いつも元気なセキセイインコが吐いている様子を見たら、飼い主は気が気ではありませんよね。オスなら吐き戻...

スポンサーリンク

セキセイインコはカラーが豊富。ノーマルやオパーリンについて

セキセイインコを飼いたいと思ってペットショップを覗いたりブリーダーを訪ねてみると、実にたくさんのカラーがあり驚くことでしょう。セキセイインコと言ったらグリーンとブルーの2色を思い浮かべるかもしれませんが、それはかなり昔のこと。様々な色が複雑に入ったカラーが多いので、1羽1羽が個性的に見えますし、カラフル印象を受けることでしょう。

豊富なカラーが印象のセキセイインコですが、野生のセキセイインコはグリーンだけです。

この原種の色であるグリーンから黄の色素をなくすとブルーに、またグリーンから青の色素をなくすとイエローになります。そして黄色も青色もなくすとホワイトになります。

ノーマルと言われる品種にはグリーンとブルーがあり、後頭部から背中にかけてのサザナミ模様が特徴です。ノーマルのグリーンの顔は黄色、ブルーの顔は白色です。ノーマルは原種に近いため丈夫なので飼いやすく、セキセイインコのなかでも穏やかな性格が多い傾向があります。

オパーリンはノーマルに近いカラーですが、頭から背中にかけての模様の一部なくなっています。背中の中央にV字の形でさざなみ模様がなくなっているのが特徴で、ノーマルの特徴でもある後頭部のさざなみ模様は薄く残っているだけです。ブルーのオパーリンなら頭部は白色、グリーンのオパーリンは頭部が黄色です。
また、ブルーのなかにはライトブルーからライラックやコバルトなどがあり、グリーンのオパーリンならライトグリーンやダークグリーン、オリーブなど色味も様々です。

セキセイインコの中にはカラーが一色の品種もいる

カラフルな印象のセキセイインコですが、なかには単色の種類もあります。

全身が白色なのがアルビノ、同じく全身が黄色なのがルチノーです。

原種のグリーンから他の色素が欠乏したことで全身白色のアルビノとなり、グリーンから青色の色素が欠乏すると黄色一色のルチノーが誕生します。まるでカナリヤのような見た目のルチノーはペットショップでも目にすることがありますが、それに対してアルビノの方はあまり見かけることはないため、より珍しい品種でもあります。

アルビノとルチノーは目が赤いという特徴があります。目の色素も欠如しているため、赤目又はブドウ目となり、ヒナのときは赤目でも成長とともに黒っぽく見えることもあります。アルビノやルチノーで黒目の場合はかなりレアな種類です。赤目は通常の黒目に比べると目が弱いため、強い光などに気をつけなくてはなりません。目が弱いことから警戒心が強い傾向があります。

ハルクインやパイドはカラーに入り方に特徴があります

ペットショップでも見かけることが多くなったのがハルクインやパイドです。

ハルクインには全身に黄色が多い黄ハルクイン、白色が多い白ハルクインがいますが、4色ハルクインという珍しいカラーもあります。

ハルクインの特徴はノーマルのような背中のさざなみ模様がまばらになっていて、中にはほとんど模様がなく羽先などに少し黒い模様が入っている個体もいます。黄ハルクインは頭から背中にかけて全身が黄色、お腹から下にグリーンが入っています。白ハルクインの場合は全身が白色でお腹から下がブルーです。4色ハルクインの場合は顔の一部が黄色いイエローフェイスになります。ハルクインにはアイリスリングがないため、成長してもヒナのように見えるので童顔と言えるでしょう。

パイドは「斑」という意味になり色が抜けている部分があるのが特徴です。お腹や羽に色が抜けている部分があり、頭が白色ならお腹が白色、頭が黄色ならお腹に黄色の羽があります。翼にある模様も上の部分だけに入り、下の方には模様がなく頭と同じ色になります。

ハルクインもパイドも色の入り方や模様の抜け方が個体によって違いますので、それが個性的でもあります。我が家にも黄ハルクインがいますが、緑が多いと野性的な感じを受け、羽先だけに黒く模様が入っているとシャープな印象を受けますが、羽の色と性格は全く一致しないと感じています。

人気のレインボーのカラーはやさしい色合いが特徴

セキセイインコの中でも人気が高いのがレインボーではないでしょうか。ネットで検索したりセキセイインコの専門書や雑誌には必ずと言っていいほどレインボーが出てきます。

レインボーはオパーリンの一種で、全体がブルーなのに対して顔に黄色が入っている種類です。

通常であればブルーの毛色の場合は顔は白色、グリーンの毛色であれば顔は白色になりますが、レインボーの場合はブルーの毛色にイエローフェイスなので珍しくてとてもきれいでもあります。
背中のさざなみ模様も色が薄くなっているため、全身が淡くやさしい色合いになります。なかでもより全体的に淡い色をしているのはパステルカラーレインボーです。とても人気の高いカラーなので、ペットショップなどでもすぐに売り切れてしまいます。

我が家にも昔、パステルカラーレインボーがいました。毎日見ても飽きない美しい羽の色でしたが、優しい見た目とは好奇心旺盛で気が強いオスのセキセイインコでしたよ。

セキセイインコのカラーには珍しいタイプもあります

セルフやファローといったちょっと珍しいカラーもあります。

セルフとは背中にあるさざなみ模様が全身のベースの色と同じ色になっている品種です。お腹がグリーンなら本来黒であるさざなみ模様の部分もグリーンになります。黒色が入っていないため、全体が淡くやさしい色合いになります。

ファローはさざなみ模様の黒が茶色がかった色になっている品種です。ノーマルのさざなみ模様には黒色が入っていますが、この黒色の部分が灰色、もしくは茶色っぽい灰色になります。ファローにもアイリスリングがないため、白色のファローで模様が薄い場合だとアルビノに見えることもありますが、背中にある模様でファローと見分けることができます。

セキセイインコの珍しいカラーにはハーフサイダーという種類があります。

突然変異でもあるため滅多に目にすることはありません。右半分と左半分ではっきり色が分かれているのが特徴です。右側がグリーンなら左側がブルーといった具合に、まるで合成したかのようにはっきりと違う色になっています。

セキセイインコを飼うときは色を選ぶのも楽しみのひとつですよね。珍しいカラーは人気が高くすぐに売り切れてしまうため、お店に予約をしたりブリーダーに問い合わせてみると良いでしょう。散々迷って選んだ色ですが、迎え入れた後はそれぞれの個性の豊かさに魅了されてしまい羽の色なんて気にならなくなってしまいます。一緒に遊んでコミュニケーションをとり、セキセイインコとの生活を楽しんでくださいね。