キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの飼い方【ヒナを迎える】必要な準備や注意点を紹介

インコの飼い方がわからないけど、可愛いヒナを見ると飼ってみたいと思いませんか?
ヒナから育てると飼い主にもなつくのでとても可愛いです。

そこで、初心者でもわかるインコのヒナの飼い方について、必要な物の準備や食事などお伝えしていきましょう。

ヒナが毎日少しづつ成長していく過程はとても癒やされることでしょう。
ぜひ参考にインコの飼育に挑戦してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの病気には保温が大切!すぐやるべき応急処置と注意点

飼っているインコに病気の予兆が見られたときは、すぐに保温をすることが大切です。では、どんな風に保...

インコのくちばしは日々伸びる。長過ぎる場合の原因と対処法

インコのくちばしも放っておくとどんどん伸びていき、伸びるペースも意外と早いものです。インコの爪は...

インコの鳴き声から気持ちを探ろう。ピッと鳴くのは警戒心から

インコはいろいろな鳴き声をあげます。ピーと大きな声で鳴いているのは呼び鳴きといって飼い主や仲間を呼ん...

インコのケージ台はどんなものが理想?おすすめを紹介します

インコのケージは床ではなく置いたほうがいいのでしょうか?インコのお世話をするにもある程度、高さがある...

インコのエサをペレットに切り替えるときのコツやポイント

インコのペレット切り替えを何度も試しているけれど、なかなか上手くいかないときにはどうしたらいいのでし...

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

インコの値段と飼育に必要なもの。インコにかかる費用の相場

インコは人になついておしゃべりをしてくれたり、きれいな鳴き声でさえずったりと、インコがいるだけで家の...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

インコの卵が孵化するまでの日数と飼い主が気をつけたいこと

インコをつがいで飼っていると、卵を産んだときにはヒナがかえる可能性が高くなります。一生懸命に卵を温め...

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがあります...

インコに多い精巣腫瘍。症状の特徴と、病気と向き合う過ごし方

精巣腫瘍はインコに多い病気のひとつです。気づいた時にはかなり進行していることもあり、治療はとても困難...

インコの雛の育て方で重要な点、餌のあげ方についてご紹介

インコを雛のうちから育てると、とてもよく懐くと話に聞きます。そのような点から雛からインコを育てたいと...

インコは飼育しやすく値段も安い!インコの値段と飼育費用

一般的なペットである犬や猫に比べると、インコの値段は高くはありません。最初にケージなどを飼育に必要な...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

インコが爪切りで暴れるときの対処法!安全に爪切りをする方法

インコの爪切りをしようと思っても、インコが暴れる事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

インコのヒナの飼い方!必要な物の準備

インコはヒナから育てると、人によくなついてくれます。ですがヒナのうちは育て方もちょっと大変です。

成鳥したインコなら餌と水をケージ内にセットしておけば外出することもできますが、ヒナのうちは数時間おきに餌を与えなくてはなりません。また、保温が必要だったりと、ヒナのための環境を整える必要があります。

ヒナを迎えることが決まったら、ヒナを飼育するための準備をしてください。

まずは飼育用のケージが必要です

ヒナのうちはまだ止まり木にとまることができません。底が平らなケージを用意してください。

プラスチック製の透明のケースがベスト

ケージの底にはおがくずや紙をちぎったものを敷き詰めます。

ヒナはまだ羽が生え揃っていないため、体が冷えないように保温することがとても重要です。

ヒナ用のケースの中には小動物用のヒーターを入れてください。また、温度管理のために温湿度計もセットすると良いでしょう。

ヒナ用の餌も用意してください

ヒナ用の粟玉やパウダーフードです。餌を与えるときに使うプラスチック製のスプーンと水入れも用意します。

ヒナがある程度成長したらパウダーフードと同時に乾いた餌も与えます。

餌用の浅い容器も用意しておきましょう。

インコの飼い方で気をつけたいヒナの食事について

ヒナのうちは大人のインコが食べるような乾いた餌を食べることができません。

ヒナ用の栄養価の高い餌をお湯で溶いたりふやかして、柔らかくしてから与えます。

ヒナは冷たい餌は食べません

与えるときは必ず適温に温めた状態にして与えてください。

自然界のインコは親鳥の吐き戻しをヒナに与えます。それをイメージして、人がヒナに与える場合もインコの体温程度に温めるようにしてください。
ちなみにインコの体温は40~41度くらいです。ヒナに与える餌も40度くらいがベストになります。

ヒナの餌やりは数時間おきに与えます

ヒナの間はよく寝ていますが、お腹が空いたら起きて餌をねだってピーピーと鳴きます。お腹が空いたら与えるようにしますので、大体3時間おきくらいに与えると思っておくと良いでしょう。仕事や用事で家を空けることもありますよね。

朝与えたら次はお昼、夕方、晩、そして寝る前とバランスよく間隔をあけて与えても大丈夫です。

ヒナの餌の与え方

最初のうちはヒナ用のパウダーフードをお湯で溶いて与えます。

ポタージュ程度のゆるさにお湯を加えたら、40度くらいに冷ましてから与えてください。

プラスチック製のスプーンに少量取り、ヒナのくちばしに持っていくと食べてくれます。

餌に気が付かないこともありますので、その場合はくちばしを軽く押し上げて口を開けてやると食べてくれます。4~5回くらいを目安にして、ヒナの様子を確認しながら与えてください。

餌やりをする前に

前に食べた餌がちゃんと消化されているかもチェックしてください。

ヒナのそのうを見て、餌が残っていてふくらんでいないかどうかを確認します。

そのうが膨らんでいなければ餌をちゃんと消化しています。そのうがまだ膨らんでいるのに次の餌を与えてしまうと、未消化の餌がそのまま残ってしまい、そのうを悪くしてしまいます。

ヒナの餌は毎回新しく作ってください

残った餌には雑菌が繁殖してしまいますので、温め直して使うことはしないで捨ててください。面倒でも餌やりの度に新しく作ります。

ヒナがある程度成長したら、乾いた餌も食べられるように、ケース内に乾いた粟玉や粟の穂を置いてみてください。

興味を持ったヒナはついばんで食べられるようになります。様子を見ながら大人用の餌に切り替えていき、完全に食べられるようになったらヒナ用の餌やりをやめてください。

インコのヒナの飼い方で大切な温度管理

ヒナは羽が生え揃っていなくて、ところどころまだ地肌が見えています。

ヒナは体が冷えやすい、しっかりと保温すること

ヒナが寒がることがないよう、ヒナ用のケース内の温度を高くしていきます。

30度位を目安に、寒がらず暑がりもしていない温度を維持するようにしてください。

保温するときはヒナ用のケースにペット用のヒーターをセットします。小動物用のヒーターが販売されていますので、それを使ってください。

ケースの上からタオルなどを被せて、薄暗い部分も作ってあげると落ち着いて過ごしてくれます。

ケース内に温湿度計をセットしておくこともおすすめします

温度と一緒に湿度も管理することができます。湿度は60%を目安にすると良いでしょう。

餌やりをするときはヒナをケースから出しますよね。その時もヒナが冷えてしまわないように、餌やりをする部屋を温めておくか、ヒーターの近くでヒナが寒がらないように気を配ってください。柔らかい布などでヒナをくるんだ状態で餌やりをしても良いです。ケースの中でも外でも、常に一定の温度になるようにします。

夜は明かりを少し付けてあげるのがおすすめ

インコは夜の間は寝ますので、大人のインコの場合はケージにカバーをかけて暗くします。

ヒナのケースも夜は暗く、少しだけ明かりが入るようにしてあげると良い

真っ暗な状態だと何も見えなくて不安がる場合があります。

ケースの中で動き回るると体力もなくなりますし、水入れやヒーターにぶつかって危険です。すこし薄暗い状態にしてあげるのがおすすめです。

ヒナ用のケースを布で覆ったら、少しだけ明かりが漏れるようにしてください。

粟の穂などをケース内に置いているときは、お腹が空いたら食べることもあります。

ヒナのケースを置いてある部屋の電気を豆電球にして、ヒナのケースの中がほんのりの明るくなるようにします。

全く光が入らずに真っ暗な状態にしなければ大丈夫です。
我が家のインコがヒナのときは、ケースにかけているタオルに少しだけ隙間を作っていましたが、朝になって光が差し込むとピーピー鳴き出します。
早朝からヒナの餌を準備していましたよ。ヒナのうちは早起きも必要です。

インコがいる生活を楽しみましょう

ペットショップでは一年を通してインコのヒナが販売されています。

ヒナはいつでも迎え入れることが可能

インコのヒナを迎えるのなら春と秋がおすすめです。

春や秋といった気候が穏やかな季節なら、ヒナを育てるのも難しくありません。

ヒナのうちは体力もない、温度管理がとても重要

温度が低く体調を崩してしまうと、餌を食べなくなりどんどん弱ってしまいます。暑すぎても体力を奪ってしまいますので、常にヒナにとって適温にしてあげなくてはなりません。

餌をよく食べて丈夫に育ったインコは、成長しても元気で丈夫です。ヒナのうちにしっかりと栄養をつけさえるのも大切です。

また、親鳥の産卵もヒナの健康に関係してきます。夏の暑い時期や冬の冷え込む時期は親鳥でも体力が衰えがちです。こんな時に大変な産卵をしたら、ヒナも弱い状態の可能性があります。春や秋といった季節に産卵して卵からかえったヒナなら、丈夫である可能性が高くなります。

インコの健康のためも、定期的に健康診断も大切です。半年に1度を目安に、動物病院で健康状態をみてもらしましょう。