キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの爪切り方法!目安と頻度・実際の手順を解説

セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの爪切り方法がわからない人もいるのではないでしょうか。

セキセイインコに爪切りは必要なのか、爪切りの目安や頻度について知りたい人もいることだと思います。

ここでは、セキセイインコの爪切り方法や目安・頻度についてお伝えします。インコの爪を自分で切る方法をチェックして、安全に爪切りをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが便秘?便をしていないときの対処について

セキセイインコは一日に何度も便を出すのに、いつものように便が散らばっていない、便を全くしていないよう...

セキセイインコの声がうるさいと感じたときの対策について

セキセイインコは人懐こくてフレンドリー、小さいので広いスペースも必要としないため飼いやすいと言われて...

セキセイインコを手乗りにする飼い方のポイントをご紹介します

セキセイインコを飼うのなら手乗りにしたいですよね。指の上にちょこんととまっている姿はかわいいものです...

セキセイインコの気持ちは声のトーンや鳴き方からも理解できます

セキセイインコの声はとてもきれいで、さえずる声は家の中はとても賑やかにしてくれます。セキセイイン...

セキセイインコは水浴びが大好き。水浴びの方法と注意点について

セキセイインコにとっての水浴びは私たちのお風呂のような役割です。体をきれいにするためでもあり、気分転...

セキセイインコが小さいままで心配。適正体重と体調管理について

ヒナから大切に育ててきたセキセイインコ。成鳥になったのに小さいままだと心配になりますよね。標準体重に...

セキセイインコの好物が知りたい!野菜や果物の与えかた

セキセイインコの主食であるシードやペレット。夢中になって食べてはいますが、私たちから見ると味気な...

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

セキセイインコの仕草で気持ちがわかる。よくある仕草とその意味

セキセイインコには決まった仕草がよく見られます。その仕草からセキセイインコの気持ちを読み取ることがで...

間違えた飼育法や接し方はセキセイインコのストレスになります

セキセイインコもストレスを感じることがあります。セキセイインコは不安や欲求を言葉で伝えることがで...

セキセイインコの鳴き声や仕草から甘える気持ちがわかります

人によくなついているセキセイインコなら飼い主に甘えることもあります。鳴き声やちょっとした仕草から...

セキセイインコが過ごしやすい最適な温度と保温の仕方について

セキセイインコは寒さに弱いところがあるので温度管理がとても重要です。セキセイインコにとって過ごしやす...

セキセイインコの成鳥が人を怖がる場合の接し方と懐かせる方法

セキセイインコは人によく懐くイメージがあります。ところが、これは人間によってヒナから育てられた場合の...

セキセイインコのくちばしは手入れが必要?長く伸びている場合

セキセイインコのくちばしが長く伸びていると感じたときはどうしたらよいのでしょうか。くちばしも日々...

スポンサーリンク

セキセイインコの爪切りをする目安

セキセイインコの爪が伸びていると、絨毯などに爪がひっかかってしまいます。肩にとまった時には爪が洋服にひっかかることもありますし、爪が肌にあたって痛いと感じることもあります。これはセキセイインコの爪が伸びているためです。

セキセイインコの爪もどんどん伸びてしまいますので、長すぎるときは爪切りをする必要があります。

爪が伸びているのにそのままにしてしまうと、爪が引っかかった時にセキセイインコは焦って暴れ、その拍子に脚をひねったり最悪の場合は骨折をしてしまうことも考えられます。タオルや布などに爪がひっかかるとなかなか外れず、そのためセキセイインコは焦って無理な行動をします。見ていてもとても危ない状態です。

セキセイインコの爪は内側にカールして伸びていきますので、一度ひっかかるとなかなか外れにくくなるのです。

セキセイインコの爪をよくみると、爪の中の血管が透き通って見えます。そして爪の先が白く伸びているのがわかります。爪が引っかかったり、肩や頭などにとまったときに刺さって痛いと感じたときは爪切りが必要です。

セキセイインコの爪切り前に保定の仕方を覚えよう!保定の方法

セキセイインコの爪を切るときは、セキセイインコを動かないように捕まえていなくてはなりません。

セキセイインコにしてみれば握られて自由を奪われ、そして見慣れない爪切りやはさみなどが自分に迫ってくるのですから、怖くて暴れ出すのは当然でしょう。

爪を切る時に動いてしまうと、脚や体を傷つけてしまう可能性があり、とても危険です。セキセイインコをただ握ってしまうと、セキセイインコはなんとか逃げようと手の中で上に向かって動いたり、又は下に潜るようにして手から逃げようと暴れ出します。正しい保定の仕方を知って、このセキセイインコの動きを止めておとなしくさせることが必要です。

爪切りをするために保定するのなら、爪切りを持つ手とは逆の手、つまり利き手とは逆の手でセキセイインコを握ってください。セキセイインコの背中側から握り、人差し指と中指の間からセキセイインコの顔を出すようにします。人差し指と中指でセキセイインコの首を支えるような形です。おそらくセキセイインコは顔を振って握られまいとしますので、慌てずに落ち着いて指の位置を固定し、首をそっと支えてください。きちんと保定ができると、セキセイインコは観念したという感じで急におとなしくなります。
手に力を入れすぎるとセキセイインコが苦しくなってしまいますので、セキセイインコの状態を確かめながらそっと保定するように気をつけてください。

保定が難しいようなら、動物病院で保定の仕方を教えてもらいましょう。

爪切りの仕方も教えてくれます。動物病院でも爪を切ってくれますので、最初は獣医さんがやっている様子を見せてもらい、覚えるようにすると良いでしょう。

セキセイインコの爪切りをしよう!自分で爪切りする方法

セキセイインコはしっかり保定すると暴れなくなりますので、爪を切りやすくなります。保定した手の親指と薬指で脚の指をつまみ、1本ずつ爪を切っていきます。
セキセイインコの爪が白くすき取っている場合は爪の中の血管が透けて見えます。この血管は見えている以上に長い場合がありますので、血管のギリギリの部分ではなく、血管よりも先の方を少しだけ切ってください。
セキセイインコの爪が黒い場合は、爪の中の血管が透けて見えません。

切りすぎると出血してしまいますので、黒い爪の場合は爪先の鋭くなっている部分を1ミリ程度、ほんの少しだけ切るようにしましょう。
爪を切ったときに出血させてしまうこともあります。自分で爪を切る時は止血剤も合わせて用意してください。止血剤は出血している部分につけたら、血が止まるまでしばらく指でおさえてください。

セキセイインコの爪切り方法・爪切りの頻度

セキセイインコの爪切りの頻度は、個体によって全く違います。

爪が早く伸びるセキセイインコもいれば、あまり爪切りが必要ないセキセイインコもいます。

週に1度とか毎月同じ日など、決まった頻度で爪切りをすることはできません。爪がひっかかるようになったり、爪を見て伸びているようなら爪切りをします。

セキセイインコの爪切りは、一回の爪切りでしっかり短く切ることはできません。

爪を切るときは爪の先をほんの少しだけ切ります。なので、こまめに切ることになります。

セキセイインコの爪は、止まり木にとまったときに爪の先が木にあたって削れることがあります。歩いたり走ったりしたときも、爪の先が床にあたって削れることもありますので、飼い方によっても爪が伸びるペースは違ってきます。

我が家にいる2羽のセキセイインコの場合なら、1羽は1~2ヶ月に1度のペース、もう1羽は3~4ヶ月に1度のペースで爪切りをしています。

爪切り方法・とまり木を利用するとセキセイインコの爪が削れる場合も

セキセイインコの爪は、止まり木に爪の先があたることで自然に削れていきます。

思っているよりも爪が伸びるのが遅いことと思います。また、中には爪切りが必要ないというセキセイインコもいます。

セキセイインコの爪がすぐに伸びてしまい困っているのなら、止まり木を変えてみるのも良いでしょう。

プラスチック製の止まり木の場合は、あまり爪の先が削れるということがないようです。天然の木の止まり木なら、表面が荒くゴツゴツしているため爪が削れやすくなります。爪が伸びるのを防ぐために、表面がザラザラとした止まり木も市販されています。

止まり木は鳥の大きさに合わせて選びます。セキセイインコなら直径が1.2~2.5センチのものを選んでください。止まり木が細すぎるとセキセイインコの爪が止まり木に当たらないため、爪が自然に削れることがなくなってしまいます。また、止まり木は太すぎても細すぎても止まったときに安定性が悪くなってしまいます。セキセイインコに適したサイズの止まり木を用意してください。

セキセイインコの爪が伸びていることに気がついたら、安全のために少しだけでも切ってあげてください。伸びた爪は先端が鋭くなっているため、布地などにひっかかりやすくなります。自分で爪を切るのが難しい場合は決して無理をしないで、動物病院で行ってもらいましょう。