キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコに噛まれて痛い!噛む理由に合わせた対処が必要

手乗りでおしゃべりが得意、フレンドリーなイメージのあるセキセイインコですが、血が出るほど痛く噛むこともあります。セキセイインコの噛み癖に悩んでいる飼い主さんの中には、怖くてケージに手を入れられない、セキセイインコが寄ってきたら逃げてしまうという人も。これではセキセイインコとの生活を楽しむことができません。今まで甘えん坊だったのに急に噛むようになったというケースもあります。セキセイインコが噛むのには必ず理由があります。原因を知り、それに合わせて対策をとることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコを飼ってみたいけれど、鳴き声の大きさが心配

美しい羽を持ち仕草もかわいいセキセイインコ。飼育も難しくないと聞くと飼ってみたくなりますよね。小さい...

セキセイインコの鳴き声がうるさいと思ったときの対処法

セキセイインコは見た目がキュートで人にもよくなつき、飼いやすくて人気のある鳥です。そんなかわいいセキ...

セキセイインコの気になる足の症状と病気について

セキセイインコは素早く飛べるだけでなく、足は握る力が強くてとても器用です。床の上を早く走ったり、止ま...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

セキセイインコがおしゃべりをはじめる時期と言葉を教える方法

セキセイインコはおしゃべりが得意です。自分の名前や挨拶、なかには昔話のような長い文章まで暗記して話す...

セキセイインコの羽根が生え変わる時期と換羽で注意したいこと

セキセイインコの羽根がチラチラ抜けていたら換羽の始まりです。主に季節の変わり目に換羽のタイミングを迎...

セキセイインコの雛の鳴き声から気持ちがわかる方法

セキセイインコを雛から育てているという方も多いと思います。インコを飼い始めて思うことが、鳴き声にはい...

セキセイインコが過ごしやすい最適な温度と保温の仕方について

セキセイインコは寒さに弱いところがあるので温度管理がとても重要です。セキセイインコにとって過ごしやす...

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...

種類が豊富なセキセイインコ。原種に最も近いノーマルを紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様があり、品種の多さも人気の一つでもあります。珍しい品種は特に人気...

セキセイインコは水浴びが大好き。水浴びの方法と注意点について

セキセイインコにとっての水浴びは私たちのお風呂のような役割です。体をきれいにするためでもあり、気分転...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコのメスが吐くのは病気?心配な吐き方と吐き戻し

いつも元気なセキセイインコが吐いている様子を見たら、飼い主は気が気ではありませんよね。オスなら吐き戻...

セキセイインコが飛ぶようになる時期と飼い主が注意したいこと

セキセイインコの雛は羽が生え揃ってくるのとともに羽ばたくようになります。そろそろ飛ぶようになるのかと...

スポンサーリンク

セキセイインコが噛むのには必ず理由があります

セキセイインコは穏やかな性格で甘え上手ですが、気に入らないことがあったり怒っているときにはもちろん噛んで攻撃をしてきます。時には噛む力が強すぎてかなりの痛みを感じたり出血することもあるほどです。

インコのくちばしはとても小さいですが先端は尖っていて種子を噛み砕くほどの力があります

よく噛むセキセイインコなら、ケージの中に手を入れる度にかなりの勇気が必要になり、放鳥時なら肩にとまられる度に噛まれやしないかとビクビクしてしまいますよね。

楽しく遊んでいる最中に急にガブッと噛んでくることもあります

セキセイインコにとって噛むという行為は私たちが手で触るのと同じ意味があります

手で触って確かめるように、セキセイインコは噛んでみることで様々な情報を得ているのです。
そして噛むのはセキセイインコの武器でもあります。攻撃できるのはつついたり噛むという方法だけです。

セキセイインコが強く噛むときは、どうして噛むのかその理由を考えてください

痛く噛むことはやめてもらいたいものですが、対処方法は原因によって違います。

セキセイインコが悪いのなら躾をする必要がありますが、原因が飼い主にある場合も考えられます。セキセイインコが噛むのには必ず理由がありますので、まずは原因を知ることが大切です

セキセイインコが噛むのは嫌なことをされたから

セキセイインコは攻撃や警戒から噛むことがあります。

以前、飼い主から嫌なことをされ、それをずっと覚えていて噛むようになったのでしょう。ケージの中に手を入れただけで噛むのなら、ケージの中に入ってきた手に嫌な思い出があるのかもしれません。ケージの中だけでなく放鳥時にも噛んでくるのなら、飼い主に対して怒っている可能性があります。嫌なことをされたため、怒って噛んでいるのです。

この場合は飼い主に問題があるので、セキセイインコを躾けることはできません。嫌な思いをした上に噛むなと怒られるのは理不尽なことでもあります。

セキセイインコの信頼を取り戻すことが必要

セキセイインコが嫌がることをしないように努めましょう。

ケージの中に手を入れるときは必ず優しく声をかけてからにします

ケージはセキセイインコにとって安全な場所でもあります。セキセイインコの不意をつくような形でいきなり手を入れるのは良くありません。驚かせたり怖がらせることをしないければ、次第にセキセイインコも心を許してくれるようになります。

我が家の話ですが、セキセイインコに病気が見つかり一日2回の投薬が必要になりました。ケージの中にいるセキセイインコを捕まえては無理矢理薬を飲ませるのですが、最初は手乗りだったのに次第に手を嫌がるようになりました。ケージの中に手を入れると強く噛み、放鳥時は手を見ると声をあげて逃げるほどです。投薬が終わった後も1年以上は手を嫌がって逃げたり噛んだりしていましたが、次第に噛まなくなり、また手乗りに戻ってくれました。時間はかかりますが、セキセイインコに噛まれても耐えて愛情を持って接することでセキセイインコと和解することができますよ。

セキセイインコが遊びのひとつで噛むのを楽しんでいる

セキセイインコと一緒に遊んでいるときに、最初は甘噛み程度だったのに強く噛むことがあります。ついつい力を入れすぎてしまったのでしょう。興奮して噛んでしまう場合もありますが、このような場合は噛むと痛いということがわかっていないのかもしれません。また、なかには噛むことが遊びのひとつになっているケースもあります。

セキセイインコは噛むことが大好き

天然コルクや天然木で作られた噛んで遊ぶおもちゃがあるほどです。

飼い主の指や手も噛んで楽しんでいることも考えられます。このような場合はしつけをする必要があります。噛むと痛いということを教えてください。噛まれたらすぐに低い声で「痛い」と言い不快な顔をします。セキセイインコは人の声の調子や表情をしっかり見ていますので、続けることで理解してくれるようになります。この時、大きな声で「痛い」と大騒ぎしては逆効果なので気をつけてください。飼い主が喜んでいると勘違いして、もっと噛むようになってしまいます。
噛むと嫌なことが起こると教えるしつけ方法もあります。指に乗っているときに噛んだ場合は、指をグラグラを大きく揺らします。噛む度に足元が不安定になれば、噛んだら嫌なことが起こると学習し、噛むのをやめてくれるようになります。
息をフッと吹きかける方法もあります。噛まれたらすぐにセキセイインコの顔に息を吹きかけてください。噛むと不快なことが起こると教えます。
セキセイインコに悪気がなくても、噛むことはいけないと教える必要があります。セキセイインコの性格によって効果的なしつけ方法が違ってきますので、いろいろ試してみると良いでしょう。

セキセイインコがイライラしていることが原因の場合も

セキセイインコが反抗期や換羽期、メスなら発情中のため噛むようになることもあります。

鳥にも人間のように自我の発達による反抗期があります。

セキセイインコの場合なら生後半年頃に一回目の反抗期があります

二回目の反抗期は生後10ヶ月頃の成鳥となる時期です。

個体差がありますので、この時期を目安にして急に噛むようになった場合は反抗期を疑ってみると良いでしょう。

反抗期は生理的なものなので仕方ありません。この時期が過ぎると噛むこともしなくなります。ただ、噛まれても気にしていない様子を見せると強く噛んでも良いのだと勘違いをして噛み癖がつく恐れがあります。噛まれた時は低い声で痛いと教えるなど対策は必要です。

換羽期は体調が優れないため、セキセイインコもイライラすることが多くなります。

いつもなら気にしないことにも過剰に反応して攻撃をしてきたり、飼い主を噛んで八つ当たりをしていることもあります。換羽も生理的なもので、セキセイインコにとっても辛い時期です。換羽が落ち着けばまた穏やかな性格に戻るので、あまり構わないようにして静かに過ごさせてあげましょう。

発情中のメスは気が荒くなることがあります

ただでさえ気が強いメスが、更にパワーアップしていると考えてください。叱ると更に強く噛んでくることもあります。気に入らないことがあったり、邪魔だと感じたときに噛むので、あまり構わずにそっとしておきましょう。

セキセイインコが噛まないようにする対策も必要

セキセイインコが噛んでくるタイミングがわかるのなら、噛まれないように工夫することも必要です。飼い主は痛い思いをしなくて済みますし、セキセイインコに噛み癖がつくのを防ぐことができます。

セキセイインコに噛ませないことで、強く噛むこと自体を忘れて噛まなくなることもあります

セキセイインコが噛もうとするタイミングで他のことで気をひきます

おもちゃを見せて気を引いたり、とまっていた指を変えてみるのも良いでしょう。立ち上がったり歩いたりすることでセキセイインコの注意をそらすこともできます。

セキセイインコにとって噛むことはストレス発散でもあります。思い切り好きに噛むことができるおもちゃを用意してみてください。天然コルクや木製のおもちゃなどは噛むことを目的に作られたものです。思う存分噛むことができるようになると、人の手を噛むこともなくなるでしょう。

セキセイインコが噛む理由を知り、それに対して対策をとることが大切です。間違えた方法をとったり叱ってばかりではセキセイインコから嫌われてしまう可能性もあります。噛み癖対策にはしつけも大切ですが、飼い主の噛まれない工夫も必要です。