キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です

セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコに多い問題のひとつでもあります。最近ひとまわり大きくなった、指の乗せるとずっしり重いという場合は注意が必要です。セキセイインコの肥満も私たち人間の場合と同じく生活習慣病で、様々な病気の引き金になってしまいます。セキセイインコの肥満について真剣に考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが卵を温めない原因と対策・有精卵を産ませる方法

セキセイインコが卵を産んだのになぜか卵を温めない事に御紋を感じている人もいるのではないでしょうか。...

No Image

真っ白なセキセイインコのアルビノ。特徴と飼い方について

全身が真っ白のセキセイインコはアルビノという品種です。アルビノはメラニン色素を持たないため羽が白くな...

セキセイインコの鳴き声には種類があり、感情を表しています

セキセイインコはいろいろな鳴き方をしますよね。鳴き声には種類があり、気持ちや伝えたいことを理解す...

セキセイインコの羽根が生え変わる時期と換羽で注意したいこと

セキセイインコの羽根がチラチラ抜けていたら換羽の始まりです。主に季節の変わり目に換羽のタイミングを迎...

セキセイインコがかかる疥癬症の症状と原因、治療について

セキセイインコに多い病気のひとつに疥癬症があります。症状は見た目にあらわれるので、日々気をつけて...

セキセイインコは種類が豊富!そのなかでもレアな色を紹介します

セキセイインコを飼いたいと思ったとき、迷うのが羽の色ではないでしょうか。セキセイインコは色や模様の種...

セキセイインコのメスの特徴と飼育の上で気をつけたいこと

セキセイインコは性別によって特徴があり、性格にも違いがあります。ヒナから大切に育てているセキセイ...

間違えた飼育法や接し方はセキセイインコのストレスになります

セキセイインコもストレスを感じることがあります。セキセイインコは不安や欲求を言葉で伝えることがで...

セキセイインコが便秘?便をしていないときの対処について

セキセイインコは一日に何度も便を出すのに、いつものように便が散らばっていない、便を全くしていないよう...

セキセイインコが苦しそうに何度もする咳には注意が必要です

セキセイインコが咳を何度もしているのなら病気の可能性があります。プシュっとするくしゃみとも似ているた...

セキセイインコが片足をあげる理由と気をつけたい場合について

セキセイインコが片足を上げて羽の中に入れいている様子を見ることがあります。私たち人間にとってはバ...

セキセイインコが膨らむ時の対処の仕方と保温のポイントについて

セキセイインコが羽を立てて膨らむことがあります。リラックスしている時にも羽を少し膨らませた状態に...

セキセイインコの気持ちは鳴き声や仕草からよくわかります

セキセイインコは喜怒哀楽がはっきりしている鳥。鳴き声やちょっとした仕草からセキセイインコの気持ち...

セキセイインコのろう膜の変化。性別の見分け方と注意したい病気

セキセイインコのろう膜は性別を見分ける決め手となる部分です。雛のうちは性別に関係なくみんな同じ色のた...

セキセイインコにパンを与えてはいけない理由と欲しがる時の対策

セキセイインコは好奇心旺盛なので、飼い主が美味しそうに食べている物にも興味を持ちます。ちょっと味...

スポンサーリンク

セキセイインコが肥満かどうか確かめる方法

ふっくらとしたセキセイインコは見ているだけで癒やされますよね。小さな生き物は丸っこい方がかわいらしく感じられますが、本来、セキセイインコは縦長のほっそりとした体型をしています。

セキセイインコが肥満になる場合も少しずつふっくらとしていきますので、気がついたら丸い、重いという状態になっていることがほとんどです。

セキセイインコの肥満が心配なら、まず体重を計ってみましょう。

セキセイインコの標準体重は30~40g

10gの差があるのは骨格による違いがあるためです。

骨格が大きい個体で筋肉がしっかりついているのなら40gを超えても問題ありませんが、45gを超えた場合は肥満と言えるでしょう。

セキセイインコを手で握ると胸の骨が出ていることに気づくはずです。この骨がわからない場合は脂肪がたっぷりついているのでしょう。
脂肪がつきやすい胸のあたりの羽をかきわけて地肌を見てください。羽を濡らすと簡単に見ることができます。

筋肉なら地肌の色が赤黒くなっています。色白だなぁと感じたら、それは脂肪です。脂肪は白や黄色っぽい色をしています。

肥満体型で体重が重たいセキセイインコは動きも鈍くなります

飛ぶのを避けるというより、体が重たくて飛べないのかもしれません。全体的にふっくらしていたり、胸からお腹にかけて膨らんでいるように見えます。便をした時にお尻にくっついてしまうこともあります。
このような状態であれば確実に肥満です。骨格から適正体重を知りたいのなら一度獣医に連れて行くと良いでしょう。骨格や筋肉量から適正体重を教えてもらえます。その体重を目標に、ダイエットを始めるようにしましょう。

セキセイインコが肥満になる原因

セキセイインコが肥満になるのは私たち人間の場合と同じく、必要以上に食べてしまうためです。セキセイインコの餌をたっぷり与えて食べ放題にしていると肥満になりやすくもなります。

ケージの中で退屈をしていると、退屈しのぎに食べてしまうこともあるようです。
セキセイインコが喜ぶからといっておやつを与えすぎていたり、オーツ麦やカナリアシードのような高カロリーの餌ばかり与えているともちろん肥満になってしまいます。

放鳥しないことも原因のひとつ

ケージから出て飛ぶことはセキセイインコにとっての運動でもあります。たっぷり運動させて遊ばせると満足できるので、必要以上に食べることもなくなります。不満やストレスがたまることで必要以上に食べてしまうこともあります。

肥満の原因が病気による場合もあります

心配があるときは一度動物病院で診てもらいましょう。甲状腺疾患があると代謝が落ちるため、肥満になりやすくなります。病気や高齢による肥満の場合は無理なダイエットをするのは危険です。獣医の指導が受けながら対処してください。

セキセイインコが肥満になると様々なリスクがあります

セキセイインコの肥満も様々な病気のリスクを高めてしまいます。

  • 内臓脂肪も増えるため肝臓にもたっぷり脂肪を蓄えてしまいます。脂肪肝となり高脂血症や動脈硬化を引き起こし、心疾患を患うこともあります。
  • 重たい体重があの細い足に負担をかけるため、関節炎になったり趾瘤症を引き起こしてしまいます。趾瘤症は足の裏に負担がかかって炎症を起こす症状です。感染症になるリスクもあります。
肥満になることで日常生活に支障が出たり、病気になる恐れがあります。体が重くて飛べなくなると、運動によって体重を減らすことも難しくなります。

セキセイインコもストレスを感じて、更に食べてしまうことになりかねません。悪循環を生むリスクもあります。

セキセイインコの場合も肥満は生活習慣病。飼育の仕方を見直すことから始めてみましょう

セキセイインコの体型を標準に戻すためには、まずは生活を見直してみましょう。

おやつをたっぷり与えていたのなら、まずはおやつをやめてみます

おやつの代わりにいろいろな青菜を用意してあげると良いでしょう。いきなり楽しみをなくしてしまうのはセキセイインコにも飼い主にとってもつらいですよね。

放鳥時間をたっぷりとって運動してもらいます

最初のうちはケージから出してもあまり動こうとはしないかもしれません。セキセイインコの体に負担をかけない程度に、おもちゃなどで興味をひき、たっぷり遊んであげてください。放鳥の時間を長くしたり、回数を増やしてできるだけ運動してもらいましょう。

餌を変えてみるのも良い方法です

カナリアシードやオーツ麦を減らし、その代わり低カロリーのオーチャードグラスなどを増やしてみてください。市販のセキセイインコ用ダイエットシードを利用するのも良いでしょう。

退屈をしてすぐに餌箱に向かってしまうセキセイインコなら、食べた後で餌箱を外してしまいます。お腹が空いた頃にまた餌箱をケージに戻し、退屈しのぎに餌を食べることがないようにします。

それでもダメならセキセイインコもダイエットが必要

セキセイインコの日常生活を見直しても体重が減らない場合は、食事制限のダイエットが必要です。

セキセイインコの一日に必要な餌の量は体重の1割程度

まず一日にどれくらいの量を食べているのか把握してください。餌箱に入れた餌の量を計り、餌を取り替えるときに上の殻を吹き飛ばして残っている餌の重さを計ると食べた量がわかります。5日から1週間ほど続けて平均を出してください。

今までたっぷり食べていたのに、いきなり餌の量を減らしてしまっては危険です。セキセイインコのダイエットもリバウンドをしないように時間をかけて少しずつ行います。

実際に食べていた餌の量の2割程度を減らすことから始めます

これまで一日10g食べていたのなら、一日8gに減らしてください。
餌は一度に全部与えてしまわずに数回に分けて与えます。朝に全部与えてしまうと、夕方には全部食べきってしまう恐れがあります。セキセイインコは寝る前にたっぷり食べようとしますので、その分は残してあげましょう。

セキセイインコの食事制限はとても難しいため、ダイエットをさせたい時は必ず獣医に相談するようにしてください。1gを減らすのに3日以上かけるといったルールもあります。獣医の指導のもとで健康的にダイエットをしてくださいね。