キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコが便秘?便をしていないときの対処について

セキセイインコは一日に何度も便を出すのに、いつものように便が散らばっていない、便を全くしていないようだと気がついたらまず疑うのは便秘でしょう。ですが、セキセイインコの便秘は聞いたことがありませんよね。何か病気が隠されているのか心配になってきます。セキセイインコに便秘の症状があるときに気をつけたいこと、対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの羽の生えかわり。換羽の仕組みと注意したいこと

セキセイインコの羽は日々抜けていますが、一度にたくさんの羽が抜ける換羽の時期があります。換羽はセ...

セキセイインコは1羽飼いでも産卵します。メスの発情期について

セキセイインコを1羽だけで飼っていても、メスが発情期を迎えると卵ができることがあります。特にペットの...

セキセイインコを漢字にすると背黄青鸚哥。特徴がよくわかります

「セキセイインコ」を漢字で表すことができるのを知っていますか?セキセイインコは「背黄青鸚哥」と書きま...

セキセイインコが卵詰まりかも!卵詰まりの見分け方について

セキセイインコはパートナーがいなくても無精卵の卵を産みます。しかし卵が柔らかいままだと、卵詰まりを起...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

セキセイインコを手乗りにする飼い方のポイントをご紹介します

セキセイインコを飼うのなら手乗りにしたいですよね。指の上にちょこんととまっている姿はかわいいものです...

セキセイインコから出てくる白い粉は何?脂粉について説明します

セキセイインコを飼っていると、ケージの周りやセキセイインコが長くいた場所には白い粉が散らばっているこ...

セキセイインコも怒ることがあります。怒る理由と接し方について

甘えん坊で飼い主にべったりのセキセイインコが急によそよそしくなったり指を噛んで攻撃してきたら、何か気...

セキセイインコの爪切り方法!目安と頻度・実際の手順を解説

セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの爪切り方法がわからない人もいるのではないでし...

セキセイインコのウイングを飼いたい!羽の特徴と購入について

豊富なカラーバリエーションと背中のさざなみ模様が特徴のセキセイインコ。たくさんの品種がありますが、ウ...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です

セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコ...

セキセイインコのそのう炎の症状とは。原因を知れば予防もできる

セキセイインコに嘔吐や下痢の症状がみられた時に疑われるのがそのう炎です。そのう炎は鳥にあるそのうとい...

セキセイインコの好物が知りたい!野菜や果物の与えかた

セキセイインコの主食であるシードやペレット。夢中になって食べてはいますが、私たちから見ると味気な...

スポンサーリンク

セキセイインコが便秘?便が見当たらないとき

セキセイインコは小さな便を頻繁に出しますよね。一日に50個前後の便を出しているそうです。鳥は飛ぶために少しでも体を軽くしておきたいため、便はこまめに排泄し溜めておくことはしません。セキセイインコが便をしていないようなら何か原因があるはずです。

セキセイインコが便を出すときは決まったポーズをするわけでもなく、便を出したことに気がつかないくらいとても自然です。せいぜい羽をふわっと膨らませるくらいで、気がついたらそこに便があったという感じです。

便を出すときにお尻をすりつけていたり、力むような様子が見られたら便が出にくいのでしょう。その場合の便は大きめだったり、下痢をしていることもあります。

セキセイインコには便を全くしない便秘という状態はありません

便が出にくくなるのは食事や運動不足が原因の場合もありますが、便をしていないのなら何かの病気が考えられます。

便が出ていない他に、羽を膨らませている、餌が減っていない、発情中といった他の症状がないかも重要です。セキセイインコに元気がなく具合いが悪そうならすぐに病院へ連れて行く必要があります。

セキセイインコの便秘、まずはお尻を確認して

セキセイインコが便秘をしていると思った時は、まずお尻を確認してください。

出した便がお尻にくっついて肛門を塞いでいるのかもしれません

セキセイインコのお尻を下から覗く程度では気がつかないこともありますので、必ずセキセイインコを捕まえて確認してください。

お尻に便がいくつもくっついて塞いでいるようなら、便が落ちていないのも納得です。

お尻の便をすぐに取り除く必要があります

  1. 脱脂綿をぬるま湯で濡らして、お尻にくっついている便を湿らせてください
  2. 爪でひっかいて無理に剥がしてしまうと皮膚から出血してしまいます
  3. 皮膚を傷つけないように便を濡らして柔らかくしてから、脱脂綿で拭き取るようにして便を丁寧に取り除いてください。
セキセイインコの便は通常なら小さくてコロンとしていますので、お尻にくっつくことなくすぐに下に落ちます。仮にお尻の周りの羽や皮膚にくっついたとしても何かのはずみで落ちることが多く、自分で足で蹴り落としたりくちばしで取ったりもします。

便が落ちないでお尻にくっついているのは便の状態が良くない証拠です

便が大きくてねっとりしていたり、下痢でお尻の羽が汚れたところに便がくっついていくといった状況が考えられます。便の異常は消化器官の病気など体に問題がありますので、必ず病院で診てもらいましょう。

メスのセキセイインコなら、便秘の原因は卵のせいかも

メスは発情すると便を溜めることがあります

数回分の便を溜めて出すため、便をする回数も少なくなり、かなり大きな便になります。セキセイインコの便とは思えないほどの大きさで臭いがすることもあります。

抱卵中のメスもまた、便をこまめに出さずに溜めておくため、一度に大きな便を出します

いつもの頻度で便をしていると温めている卵が便で汚れてしまうためです。発情しているときや抱卵中で時々大きな便をしているのなら、便秘ではないので問題ないでしょう。便を全くしない、便の状態がいつもと違うといったことがないよう注意をして観察してください。

発情しているメスが便をしないで次第に元気がなくなっていくのなら、卵詰まりが考えられます

セキセイインコは一つの排泄口から卵を産み便を出します。卵が詰まっているため便が排泄されないことが考えられます。発情している状態ならいつ卵ができてもおかしくありません。卵詰まりは命の危険もある大変な状態です。早いうちなら自力で産卵できるよう促したりお腹を圧迫して卵を出しますが、症状が重い場合は手術が必要になります。保温してすぐに病院へ連れて行きましょう。

便秘をしているのではなく、食べていないから便が出ない

セキセイインコの正常な便は小さくて丸く、黒っぽい部分と白い部分があり水分はほとんどありません。この黒っぽい部分がなくて白い部分のみ、又は水だけが出ているのなら餌を食べていないことが考えられます。

便の白い部分は尿酸でオシッコにあたる部分です

水を多く飲んでいる場合は水分だけの便をすることもあります。

尿だけが出ているのなら便秘をしているわけではありません。水をよく飲んでいるだけならしばらくすると正常便を出すはずです。
水っぽい便の中に黒い便がゆるい状態で混ざっているのなら下痢をしています。

便の黒い部分が緑色の場合は絶食便です。栄養がとれていなくて飢餓状態であるときに出す便です。

水にような便をしていたり時々緑色の便をするようなら、餌を食べているかどうか確認してください。餌が減っていないのなら、体の具合いが悪くて餌を食べられないのでしょう。かなり体調が悪いはずなので、羽をふくらませて大人しくしていたり、吐き気があって食べられない場合もあります。

セキセイインコの便秘は早めに病院へ

セキセイインコは便秘をしません。便をしていないのなら体に不調があると考えてください。メスで発情中であったりお腹に卵があるといった場合、又は抱卵中なら便を溜めて出すので、全くしないということはありません。

便を出す回数は減っても必ず大きな便を出しています。卵詰まりになっていないかに気をつけて見守ってください。

全く便をしていないのなら深刻な状態です

水っぽい便だけで餌を食べていない、緑色の絶食便をするといった場合も命に関わる危険な状態です。便が腸の中で詰まって出てこないことも考えられます。セキセイインコも腸閉塞になることがありますので、すぐに病院へ連れて行き獣医の診察を受けてください。

便秘かと思ったけれど、しばらくしたら便がたくさん出たということもあります。その後は元気になって正常な便に戻ったという場合でも、便秘をしたのには原因があるはずです。便秘を繰り返す心配もありますので、便秘が治った場合でも一度獣医に診てもらうことをおすすめします。

セキセイインコも高齢になると代謝が落ちて体に不調が出てくるようになります。餌や日常生活に問題があるのかもしれません。飼育においての工夫など、獣医からアドバイスをもらうこともできますよ。