キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコは水浴びが大好き。水浴びの方法と注意点について

セキセイインコにとっての水浴びは私たちのお風呂のような役割です。体をきれいにするためでもあり、気分転換やストレス発散にもなります。特に気温が高い日はセキセイインコも水浴びをしたくなるようです。いつでも好きな時に水浴びができるように準備をしておきましょう。
なかには水浴びが苦手なセキセイインコもいますが、警戒心が強いことで水浴びができないだけかもしれません。水浴びの仕方もセキセイインコの性格によって様々です。セキセイインコに水浴びをさせる方法と注意点についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

セキセイインコが卵詰まりかも!卵詰まりの見分け方について

セキセイインコはパートナーがいなくても無精卵の卵を産みます。しかし卵が柔らかいままだと、卵詰まりを起...

セキセイインコレインボーの雛の特徴や性別の見分け方、飼い方

セキセイインコの種類のひとつにレインボーがあります。今回はその雛をこれから育てたいという方に向け...

セキセイインコの羽の生えかわり。換羽の仕組みと注意したいこと

セキセイインコの羽は日々抜けていますが、一度にたくさんの羽が抜ける換羽の時期があります。換羽はセ...

カラーや模様に違いがあるセキセイインコの品種について紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様の違いがありますよね。そのバリエーションはなんと5,000ほども...

セキセイインコのハルクインの特徴と、飼うときに必要なもの

セキセイインコは羽の色や模様が様々で、品種がとても豊富です。なかでも人気が高いのがハルクインです...

セキセイインコを飼ってみたいけれど、鳴き声の大きさが心配

美しい羽を持ち仕草もかわいいセキセイインコ。飼育も難しくないと聞くと飼ってみたくなりますよね。小さい...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

セキセイインコの雛に必要な餌の量や餌のあげ方についてご紹介

セキセイインコは雛から育てるのが良い点は、飼い主への信頼感がまし、よくなつくことです。しかし小さなイ...

セキセイインコが過ごしやすい最適な温度と保温の仕方について

セキセイインコは寒さに弱いところがあるので温度管理がとても重要です。セキセイインコにとって過ごしやす...

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

セキセイインコのカラーや模様にはたくさんの種類があります

セキセイインコは豊富なカラーも魅力のひとつです。羽の色や模様の入り方によってたくさん種類に分かれてい...

セキセイインコのくちばしは手入れが必要?長く伸びている場合

セキセイインコのくちばしが長く伸びていると感じたときはどうしたらよいのでしょうか。くちばしも日々...

インコの水浴びにおすすめの容器のタイプといろいろな水浴び方法

インコは水浴びが好きな子もいれば、水浴びをしないという子もいます。水遊びが大好きな子には、どのような...

雛にさし餌が必要なのはいつまで?セキセイインコの雛の飼い方

セキセイインコを雛から飼い始めると、いつまでさし餌をしたらいいのか、プラケースから大人用のケージに引...

スポンサーリンク

セキセイインコは水浴びをするの?水浴びが必要な理由について

セキセイインコは水浴びが大好きです。水浴びの準備をしているとすぐにやってきて、水の中に飛び込んでいくセキセイインコもいます。気温の高い日や日差しで部屋の中が暖かい日は特に水浴びをしたくなるようです。

水浴びを行うのは体についた脂粉やゴミを落とすため、暑い日なら体温を下げるため

また、水浴びにはストレス発散効果もあり、セキセイインコにとっての遊びのひとつでもあります。

なかには水浴びに全く興味を示さないセキセイインコもいます。そもそも野生のセキセイインコには水浴びをする習慣はないようです。セキセイインコは乾燥する地域に生息しているため、水浴びよりは砂浴びをすることの方が多く、水浴びをするのなら葉についた水滴を使う程度です。

水浴びをしなくても心配する必要はありませんが、水を入れている容器を怖がっていたり、警戒心が強くておちおち水浴びなんてしていられいないという場合もあります。
水浴びが好きでもできない場合もありますので、自ら水浴びをするまで時間をかけて温かく見守ってあげましょう。

セキセイインコの水浴びの仕方にもそれぞれ違いがある

いろいろな性格のセキセイインコがいるように、水浴びの仕方にもそれぞれ癖や個性が見られます。最初から上手に水浴びをできるセキセイインコもいれば、要領を得るまで時間がかかる場合もあります。

一般的に多い水浴びの方法は、水の中に入って羽をバシャバシャさせて全身に水をかける浴び方です

浅めの容器に水を入れて置いておくと、自分から水の中に入って上手に水浴びをします。何の抵抗もなく水の中に入るセキセイインコもいれば、最初は水を飲んでばかりいて、水の中に入るまでかなり時間がかかるセキセイインコもいます。

我が家のセキセイインコが初めて水浴びをした時は、水の中に入ってただひたすらクルクルと歩いているだけでした。数回そのような様子が見られましたが、そのうち上手に水浴びができるようになりましたよ。

霧吹きが大好きというセキセイインコもいます

水をかけられることが大好きで、水をかけられながら羽をバサバサしたりブルッとさせたりします。霧吹きで水をかけられてから、水の入った容器で水浴びをするという段階を好むセキセイインコもいます。

青菜についた水滴で水浴びをするセキセイインコもいます

我が家のセキセイインコの1羽もそのタイプで、青菜の水をしっかり切ってから与えないと青菜が食べ物ではなく水浴びの道具になってしまいます。

このようなタイプに水浴びをさせるときは、放鳥しているときに水浴びの容器を準備し、水の中に青菜を少し入れてあげてください。青菜の水滴くらいでは十分な水浴びにはならないですよね。

水道の蛇口から出る水に打たれて水浴びをするセキセイインコもいます

まるで修行のような水浴びですが、キッチンで水浴びをしてくれると片付けの必要がなくて助かりますよね。調理器具などセキセイインコにとって危ない物は片付けてから水浴びを楽しんでもらいましょう。

セキセイインコの水浴び用のグッズがあります

水浴び用の容器はセキセイインコの体が入る大きさならどんな物でも構いません。食器やタッパーでもいいですし、適当な物がない場合は市販の水浴び専用のグッズを用意すると良いでしょう。水浴びの容器は深さがないタイプを選び、セキセイインコの足が浸かる程度の水を入れてください。

セキセイインコは体を横にしたり羽を広げて上手に水浴びをします

ケージに取り付けられる水浴び用のグッズもあります。これならケージから出さなくても好きな時に水浴びをすることができますよね。ケージの中の水入れで無理やり水浴びをしようとするセキセイインコにも丁度良いでしょう。

ケージの扉を開けて引っ掛け、ケージの外側に取り付けるのでケージの中を狭くすることはありません

ケージの底に水浴び用の容器を置くと、自由に水浴びをすることはできますが、糞や餌の殻で水がすぐに汚れてしまいます。その点、ケージの外に取り付けるタイプなら水が汚れる心配もありません。

子ども向けの水の知育トイをセキセイインコの水浴び用に使っている人もいます。セキセイインコ用の温泉やプールを思わえるようなデザインで、溜まった水でバシャバシャしたり上から落ちてくる水に打たれることもできます。

霧吹きが好きなセキセイインコもいます。ぜひ飼い主が水浴びのお手伝いしてあげてください。

水浴びが苦手なセキセイインコもいます

水浴びに全く興味がない、又は水浴びが嫌いというセキセイインコもいます。

水浴びをしないからといって体が臭くなることはありませんし、病気になることもないので心配しなくても大丈夫です。

なかには水浴びは好きだけれど、怖くて水浴びができないという場合もあります

水浴び用に用意した容器が見慣れないため怖いということもあれば、落ち着かない環境に警戒して安心して水浴びができないということもあります。

我が家のセキセイインコの中にも、水浴び中に人が近づいただけですぐに水浴びをやめて、飛んで逃げるセキセイインコがいます。水浴び中は特に警戒心が強くなるようです。

水浴びをしない場合でも、もしかしたら水浴びは好きかもしれないので、焦らずに時間をかけて待ってみましょう。水浴び用の容器が怖いだけならセキセイインコが慣れるまで待つ必要があります。

水浴びのために容器に水を入れて置いておいても、セキセイインコにとってそれが水浴びに結びつかなければ意味がありません。見慣れない物があるから近づかないでおこうと思っている可能性もあります。そんな時は水に指を入れてバシャバシャさせて水の音を聞かせてみてください。水が入っているとわかれば近づいてくることもあります。

水の中に好物の青菜を入れてみたり、お気に入りのおもちゃや鏡を側に置くなど、興味を引きつける方法もあります。

セキセイインコが水浴びをするときに気をつけること

セキセイインコが水浴びをできるように準備をするのは飼い主の役目です。ここで気をつけておきたい点をご紹介します。

水浴びに使う水は常温程度の水にしてください

人間の感覚だと温かいお湯の方が気持ち良いだろうとか、水だと冷たくて入る気になれないと考えてしまいがちです。ですが、お湯を使ってしまうと、セキセイインコの羽に必要な脂まで流してしまいます。この脂分はセキセイインコが羽を手入れしている時にあえてつけているもので、水をはじく役割もあります。この脂を流し落としてしまうと、水をはじくことなく皮膚までびしょ濡れになり、体を冷やしてしまうことになります。

水が冷たすぎても体を冷やしてしまいますので、常温の水を使うようにしてください

室温が低いときは水浴びをさせないようにしましょう。体が冷えて体温が奪われてしまいます。特に高齢であったり病気のあるセキセイインコなら命の危険もあります。水浴びをするときは室内の温度を高くしてあげたり、暖かい日を選んでください。

水浴びをした後はドライヤーで乾かしたりしません。自然乾燥が基本です。セキセイインコは時間をかけて羽の手入れをしますので、そっとしておいてあげましょう。