キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコから出てくる白い粉は何?脂粉について説明します

セキセイインコを飼っていると、ケージの周りやセキセイインコが長くいた場所には白い粉が散らばっていることに気がつきますよね。これはフケ?と思われて気になるかもしれません。白い粉の正体は脂粉と言い、セキセイインコにはとても必要なものなのです。羽の手入れをした後によく落ちていることが多い脂粉はセキセイインコが健康であるという証でもあります。ですが、私たちに悪い影響がないかも心配になりますよね。まずは脂粉についてよく理解をし、対策についても考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの羽の仕草から健康状態や感情がわかります

セキセイインコは表情が豊かで鳴き声にもバリエーションがあり、いろいろな仕草を見せてくれます。特に羽に...

セキセイインコの食事をシードをペレットに切り替える方法

セキセイインコの食事はシードが主流でしたが、栄養面からペレットに切り替える方が増えてきています。...

セキセイインコの爪が伸びていたら、飼い主が切ってあげましょう

セキセイインコの爪が伸びていることに気づいたら爪切りをする必要があります。セキセイインコの爪は普段の...

セキセイインコの雛の鳴き声から気持ちがわかる方法

セキセイインコを雛から育てているという方も多いと思います。インコを飼い始めて思うことが、鳴き声にはい...

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

セキセイインコが卵詰まりかも!卵詰まりの見分け方について

セキセイインコはパートナーがいなくても無精卵の卵を産みます。しかし卵が柔らかいままだと、卵詰まりを起...

インコの水浴びにおすすめの容器のタイプといろいろな水浴び方法

インコは水浴びが好きな子もいれば、水浴びをしないという子もいます。水遊びが大好きな子には、どのような...

セキセイインコが卵を温めない原因と対策・有精卵を産ませる方法

セキセイインコが卵を産んだのになぜか卵を温めない事に御紋を感じている人もいるのではないでしょうか。...

セキセイインコが小さいままで心配。適正体重と体調管理について

ヒナから大切に育ててきたセキセイインコ。成鳥になったのに小さいままだと心配になりますよね。標準体重に...

セキセイインコがくちばしをカチカチさせるときの気持ち

セキセイインコがくちばしをカチカチ鳴らしているいるのはどのような時なのでしょうか。ケージにくちばしを...

セキセイインコが噛むのは愛情表現?痛いときは対策が必要

セキセイインコと遊んでいると指先を噛んでくることがあります。やさしく噛むのならセキセイインコの愛情表...

セキセイインコの散歩は室内で。毎日放鳥して運動させましょう

天気が良い日の散歩はとても気持ちが良いものです。犬を散歩させている人を見ると、家でお留守番中のセ...

セキセイインコのろう膜の変化。性別の見分け方と注意したい病気

セキセイインコのろう膜は性別を見分ける決め手となる部分です。雛のうちは性別に関係なくみんな同じ色のた...

セキセイインコに噛まれて痛い!噛む理由に合わせた対処が必要

手乗りでおしゃべりが得意、フレンドリーなイメージのあるセキセイインコですが、血が出るほど痛く噛む...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

スポンサーリンク

セキセイインコから出る白い粉の正体、脂粉について

セキセイインコがいた周りにはフケのように白い粉が落ちていることがありますよね。全く気にならないときもあれば、白い粉だらけということもあります。
これは「脂粉」と言い、セキセイインコが羽の手入れをする時に使う分泌液が粉になったものであったり、筆毛を包んでいる膜が剥けて落ちたものです。また、綿毛が細かくちぎれた状態が粉のように見えることもあります。

セキセイインコが羽の手入れをしているときに、尾羽の付け根の部分をくちばしでつついている様子を見たことがあるかと思います。この尾羽の付け根には尾脂腺と言われる突起物があり、ここから脂を含んだ分泌液が出てきます。これを羽に塗っているのです。余分な脂分が乾いて粉になり下へと落ちます。
自然界のセキセイインコは捕食される立場なので、敵の気配を感じたらすぐに飛んで逃げなくてはなりません。一日の間に何度も何度も羽の手入れをしているのは、いつどんな時でもすぐに飛ぶことができるよう羽の状態を整えているのです。

脂粉は筆毛の膜でもあります。セキセイインコの羽が抜けた後は細長くツンツンとしたものが生えてきますよね。これを筆毛と言い、新しい羽の蕾のようなものです。筆毛の表面には薄い膜があり、この膜が外れると中の羽がふわっと広がって通常の羽になります。筆毛の膜が外れることで白い粉のようになって下へ落ちるのです。
筆毛は頭の部分だと目立つのですぐにわかりますが、お腹や翼、尾羽にも目立たないだけでちゃんとあります。セキセイインコは頭をこすりつけたり羽の手入れをして、せっせとこの膜を外しているのです。筆毛は痒みもあるし場合によっては痛いようで、筆毛があるときに頭をかいてあげると気持ちよさそうにうっとりすることもあれば、急に攻撃して噛んでくることもあります。痛かったのでしょうね。

セキセイインコにとって脂粉はとても大切です

脂粉をセキセイインコのフケだと思っていた人もいるかもしれませんが、脂粉はセキセイインコにとってとても大切なものです。

フケは古くなった角質が剥がれ落ちた老廃物なのでもう要らないものですが、脂粉は羽の手入れの時に使う大切なコーティング剤なのです。
尾脂腺から出る脂を含んだ分泌液を羽に塗ることで、羽に汚れがつくのを防いで常にきれいな状態に保つことができます。また、脂を塗ることで防水効果もあります。羽が濡れている状態だと飛ぶことができないため、すぐに外敵に捕まってしまいますよね。セキセイインコの羽が水をはじくのは危険から身を守るためでもあるのです。

脂粉は羽の手入れの時だけでなく筆毛からも出るため、換羽期には量も増えてしまいます。ですが、これは新陳代謝が正常に行われている証、セキセイインコが健康であるという証拠でもあります。脂粉が少ないと逆に健康状態が良くないと疑うこともできます。羽に異常がでる病気にはPBFDやBFDといった免疫に関わる大きな病気もあります。羽の異常に気がついた時はすぐに病院で診てもらいましょう。

セキセイインコの脂粉が私たちに与える影響について

セキセイインコから出る脂粉、私たちの健康になにか悪い影響を及ぼさないかと気になりますよね。特に小さな子どもがいるご家庭やアレルギー体質の人なら心配になることでしょう。セキセイインコには必要なものでも、人間にとってはゴミやホコリと変わらない存在でもあります。

脂粉はアレルギーの原因になることもあります。

鼻水や咳など呼吸器系に影響を与える可能性が高いので、気になる症状がある場合は一度アレルギー検査を受けてみることをおすすめします。

特に症状がなくても脂粉が気になるという場合もありますよね。今は問題なくてもそのうちアレルギーを発症してしまったらと不安になることもあるでしょう。

セキセイインコのケージにビニールカバーをかぶせたりケージをアクリルケースにする、ケージの掃除をするときや脂粉が多い時期はマスクをするなど、できる限りの対策をとっておきましょう。アレルギーを発症してしまったらセキセイインコと一緒に暮らすことができなくなる恐れがあります。これからずっと一緒に過ごせるように、脂粉が心配な人は早めに対策をとるようにしましょう。

セキセイインコの脂粉対策はこまめな掃除が重要

小さなセキセイインコですが脂粉の量はなかなかのものです。セキセイインコが飛ぶ度に脂粉が舞い上がるので、家が汚れたり吸い込んでしまうのも気になりますよね。脂粉は私たち人間のアレルギーの原因になることもありますが、セキセイインコの呼吸器にも良くないそうです。

脂粉対策にはこまめな掃除と空気清浄機のふたつです。

脂粉に気がついたときはこまめに吸い取っておくようにしましょう。ですが、大きな掃除機をその都度出して使うのは面倒でもあります。その上、吸い込むどころか逆に舞い上げてしまうこともあります。
小さめのハンディ掃除機をひとつ用意しておくと良いでしょう。脂粉程度なら吸引力が弱めでも十分吸い込んでくれます。気軽に使えるサイズなら、気になったときにすぐに掃除をすることができますよね。
小さめの卓上ほうきも使うことができますが、ほうきの毛の部分に脂粉がくっついてしまうことも多いので、使った後はほうきを外で払うなどして、ほうきについた脂粉を落とす必要があります。

空気清浄機は重要です。軽い脂粉は人が動いたりセキセイインコが飛んだりすることで空気中に舞い上がります。部屋の中の空気をきれいに保つためにもぜひ、空気清浄機を使ってください。

セキセイインコに水浴びをさせることで脂粉を少なくすることもできます。水の中でバシャバシャしてもらって、羽についている余分な脂粉を落としてもらいましょう。

セキセイインコの脂粉は少なめ。脂粉が多い鳥もいます

セキセイインコは体も小さいので脂粉も決して多くはない方です。体のサイズが大きくなればなるほど脂粉の量も多くなりますし、際立って脂粉が多いという鳥もいます。

脂粉が多いのは白い羽を持つオウムや大型のインコです。

キバタン、オオバタンのような白いオウム、大型インコのヨウム、体のサイズは大きくはありませんがオカメインコも脂粉は多めです。また、ペットとして飼っている人はそれほど多くはありませんが、フクロウも実は脂粉が多いです。

大型の鳥の場合は少し触っただけで手が白くなるほどの脂粉の量です。オオバタンを飼っている人の中には空気清浄機を2台フル活動しているという人もいます。鳥は羽をブルッと震わせる行為をよくしますが、この時に白い粉が舞うのが見てわかるほどです。

小さなセキセイインコではありますが、羽から脂粉が舞うのを見ることもありますよね。脂粉がセキセイインコにとって大切な役割をしていると思うと、この厄介な白い粉もありがたく感じられます。健康の証でもある脂粉に感謝しながら、飼い主はしっかり脂粉対策も行っていきましょう。