キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコはその時の気持ちによって鳴き声が違います

セキセイインコを飼っていると常にきれいな鳴き声が聞こえていますよね。元気いっぱいに鳴く声や小さくさえずっている声、ときにはけたたましい大きな鳴き声が聞こえてきて思わず駆けつけることもあるでしょう。セキセイインコの鳴き声には様々なバリエーションがあります。鳴き声を聞き分けることでセキセイインコの気持ちを知ることができますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコがおしゃべりをはじめる時期と言葉を教える方法

セキセイインコはおしゃべりが得意です。自分の名前や挨拶、なかには昔話のような長い文章まで暗記して話す...

セキセイインコの散歩は室内で。毎日放鳥して運動させましょう

天気が良い日の散歩はとても気持ちが良いものです。犬を散歩させている人を見ると、家でお留守番中のセ...

セキセイインコのさえずりはご機嫌な証。ラブコールでもあります

セキセイインコがさえずりをはじめるのは気分が良くて楽しいときです。鼻歌のようでもあり、真剣に歌ってい...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコが過ごしやすい最適な温度と保温の仕方について

セキセイインコは寒さに弱いところがあるので温度管理がとても重要です。セキセイインコにとって過ごしやす...

セキセイインコレインボーの雛の特徴や性別の見分け方、飼い方

セキセイインコの種類のひとつにレインボーがあります。今回はその雛をこれから育てたいという方に向け...

セキセイインコを飼育するときに気をつけておきたいこと

セキセイインコを飼ってみたいと思ったら、セキセイインコのことをよく知り、飼育の仕方をおさえておく...

セキセイインコが水っぽい糞をしたときの原因と対処法について

セキセイインコの糞は丸くて小さな塊ですが、いつもとは違う水っぽい糞をすることがあります。尿が多いだけ...

セキセイインコが苦しそうに何度もする咳には注意が必要です

セキセイインコが咳を何度もしているのなら病気の可能性があります。プシュっとするくしゃみとも似ているた...

セキセイインコにパンを与えてはいけない理由と欲しがる時の対策

セキセイインコは好奇心旺盛なので、飼い主が美味しそうに食べている物にも興味を持ちます。ちょっと味...

セキセイインコに必要な餌の量とは。餌の種類と与え方も知りたい

セキセイインコに与える餌の量について意識をしたことはありますか?市販の混合シードを用意したら、毎日エ...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

セキセイインコの雛にあげる餌や、そのやり方などについてご紹介

セキセイインコは、ペットで飼う鳥の中でも特に人気の高い種類です。そのセキセイインコを雛から飼おう...

セキセイインコを飼ってみたいけれど、鳴き声の大きさが心配

美しい羽を持ち仕草もかわいいセキセイインコ。飼育も難しくないと聞くと飼ってみたくなりますよね。小さい...

セキセイインコのメスが吐くのは病気?心配な吐き方と吐き戻し

いつも元気なセキセイインコが吐いている様子を見たら、飼い主は気が気ではありませんよね。オスなら吐き戻...

スポンサーリンク

セキセイインコの大きく響き渡るような鳴き声

セキセイインコは家中に響き渡る大きな声で鳴くことがあります。外にまで届く力強い大きな鳴き声です。この大きな鳴き声は2種類、ピーッピーッというきれいな鳴き声と、ジジジジとかギャギャギャギャと聞こえる決してキレイとは言えないような鳴き声があります。

ピーッピーッと鳴くのは呼び鳴きです。セキセイインコは群れを作って集団で行動する生き物で、仲間の間でコンタクトをとりながら生活をしています。呼び鳴きは仲間を呼んでいるときの鳴き声です。仲間を呼び寄せたい時だけでなく、仲間がどこにいるのかを知りたい時にも呼び鳴きをします。なので、ピーッと鳴くと他のセキセイインコがピーッと返してくれます。

ピーッピーッという呼び鳴き、ペットのセキセイインコなら飼い主に向けられていることもあります。

特にセキセイインコが1羽しかいないのなら、セキセイインコの仲間は飼い主ということになります。飼い主を呼んでいるときや飼い主の姿が見えなってどこにいるの?という気持ちの時にピーッピーッと呼び鳴きをします。ピーッと答えてあげることはできませんが、返事をしたり側に駆けつけてあげると良いでしょう。

もうひとつのジジジジとかギャギャギャギャというけたたましい鳴き声は怒っているときの鳴き声です。

我が家のセキセイインコは仕事や買い物など数時間の外出から帰宅した時にこの鳴き声がずっと聞こえてきます。ケージの扉が開いて出られるまで鳴き続けています。
不満があるときやセキセイインコ同士でケンカをしているときに聞こえてくる鳴き声なので、飼い主は上手に対処する必要があります。

セキセイインコが喜んでいる時に聞こえる鳴き声

セキセイインコがご機嫌な時にはいかにも楽しそうなかわいい鳴き方をします。
ピュイやピロッという鳴き声は、名前を呼ばれて返事をする時であったり、嬉しい時に思わず出してしまう鳴き声でもあります。大好きな青菜をもらえた時、ケージから出てお気に入りのおもちゃと遊ぶ時、おやつをもらえる時など、嬉しくてピュイと一声出てしまうのでしょう。名前が呼ばれた時の返事もピュイという鳴き声ですが、セキセイインコは気まぐれなところがありますので返事をしてくれるのは気が向いたときだけということも多いでしょう。

ピロロロと甘ったるい鳴き声はラブコールです。

オスが大好きなメスに向けての鳴き声でなので、メスがこの鳴き声を出すことはありません。鏡にうつった自分に対してだったり、お気に入りのおもちゃに向けて鳴くこともあります。飼い主に向けてピロロロと鳴いてくれたら愛情を向けらている証です。嬉しく思いますよね。

セキセイインコが不安に思っている時の鳴き声

ピッとかチッと短く鳴くのは不安を感じている時です。

外から聞き慣れない音がしてきたり、見たことがない物に警戒している時の鳴き声です。普段とは違ったことに不安を感じてピッと小さく短く鳴きます。

警戒している時にはチチチチと激しめに鳴くこともあります。

怒っている時の鳴き声にも似ています。見たことがない怖い物を見つけて、仲間に知らせたい時にこの鳴き声を出します。仲間のセキセイインコにも緊張が走り警戒している様子が見られます。

このような鳴き声が聞こえるのは不安を感じている時なので、セキセイインコのストレスになってしまいます。セキセイインコが何を警戒しているのかを知り、対処することが必要です。見慣れない物があるのなら片付けてあげてください。怖くないとよ教えてあげるのも良いでしょう。飼い主が触って見せて問題ないことをアピールしてください。勝手に動くことはなく危険ではないとわかれば安心して気にしなくなります。

セキセイインコの小さな鳴き声

ケージにいるセキセイインコから小さな声でピヨピヨ、ピロピロという鳴き声が聞こえてくるのはリラックスしている時です。

ケージから出て思う存分遊んだ後や餌を食べて満足した後で、さぁこれからお昼寝でもしようといったまったりとした気分の時に聞こえてくることが多いです。
片足立ちをしていたり、背中にくちばしを入れてウトウトしているような時にも聞こえてきます。落ち着いた気分でひと休みしたい時に小さくさえずっているのです。

グジュグジュとかゴニョゴニョといった聞き慣れない鳴き声はセキセイインコの独り言で、言葉の練習をしていると思ってください。

人が話す言葉を覚えておしゃべりできるように練習をしているのです。最初は小さな声でグジュグジュと聞こえるだけですが、そのうちはっきりとしゃべるようになります。楽しみに待ちましょう。

ギョリギョリといった音が聞こえてくることもあります。

これは鳴き声ではなくてくちばしを擦り合わせているときの音です。くちばしが伸びるのを防いで手入れをしているのです。寝る前やリラックスしている時に聞こえてくる音です。

気をつけなくてならないセキセイインコの鳴き声

セキセイインコからキュッキュッという声が聞こえたときは注意が必要です。

セキセイインコの意思で鳴いてるようには見えないはずです。呼吸のタイミングに合わせて聞こえてくることもあります。
小さくキュッという声は甲状腺に問題があるときや呼吸が苦しいときに聞こえる声です。セキセイインコも落ち着かない表情をしているのがわかり、苦しそうな様子が見られることもあります。日中に聞こえてくることもありますが、夜になって寝かせる頃に聞こえだすことも多いです。

キューという鳴き声が聞こえた場合も気をつけてください。

呼吸器系や内臓に問題があるのかもしれません。食欲がない、元気がないといった気になる症状が他にもある時はすぐに対処する必要があります。

セキセイインコから聞き慣れない声が聞こえてきて、いつもと違う様子が見られたときはすぐに病院へ連れて行きましょう。早いうちなら治療も軽く済むこともありますが、様子をみている間にどんどん状態が悪くなり手遅れになる場合もあります。
セキセイインコの鳴き声から気持ちを知ることができますが、普段とは違う声を聞き分けることで病気に早く気がつくこともできます。