キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの羽の仕草から健康状態や感情がわかります

セキセイインコは表情が豊かで鳴き声にもバリエーションがあり、いろいろな仕草を見せてくれます。特に羽による仕草はセキセイインコの気持ちだけでなく具合が悪い状態だと気がつくこともできます。暑い時や寒い時、ストレスを感じている時も羽を見ればわかることがあります。セキセイインコの羽の様子や仕草の意味を知って、セキセイインコのことをもっと理解してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが下痢をしている場合と多尿便との違いについて

セキセイインコの便は丸くてコロンとした形をしています。小さくて嫌な臭いもないので便の処理も気になりま...

セキセイインコを購入する時に気をつけたいことと飼育に必要な物

セキセイインコを購入するのは比較的簡単です。ペットショップやホームセンターのペットコーナーをのぞくと...

気になるセキセイインコの雛の口パクパク!理由と対処方法

セキセイインコの雛の様子を観察していると、口パクパクをしている場合、何が起こっているのか心配になりま...

種類が豊富なセキセイインコ。原種に最も近いノーマルを紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様があり、品種の多さも人気の一つでもあります。珍しい品種は特に人気...

セキセイインコの鳴き声や仕草から甘える気持ちがわかります

人によくなついているセキセイインコなら飼い主に甘えることもあります。鳴き声やちょっとした仕草から...

セキセイインコの雛にあげる餌や、そのやり方などについてご紹介

セキセイインコは、ペットで飼う鳥の中でも特に人気の高い種類です。そのセキセイインコを雛から飼おう...

セキセイインコの鳴き声には種類があり、感情を表しています

セキセイインコはいろいろな鳴き方をしますよね。鳴き声には種類があり、気持ちや伝えたいことを理解す...

セキセイインコがかかる疥癬症の症状と原因、治療について

セキセイインコに多い病気のひとつに疥癬症があります。症状は見た目にあらわれるので、日々気をつけて...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコの羽根が生え変わる時期と換羽で注意したいこと

セキセイインコの羽根がチラチラ抜けていたら換羽の始まりです。主に季節の変わり目に換羽のタイミングを迎...

セキセイインコの色変わり。メジャーなものからレアまで紹介

セキセイインコは緑色や青色、黄色などカラーが豊富な上に模様があったりなかったり、実にたくさんの組...

セキセイインコのカラーや模様にはたくさんの種類があります

セキセイインコは豊富なカラーも魅力のひとつです。羽の色や模様の入り方によってたくさん種類に分かれてい...

雛にさし餌が必要なのはいつまで?セキセイインコの雛の飼い方

セキセイインコを雛から飼い始めると、いつまでさし餌をしたらいいのか、プラケースから大人用のケージに引...

セキセイインコのさえずりはご機嫌な証。ラブコールでもあります

セキセイインコがさえずりをはじめるのは気分が良くて楽しいときです。鼻歌のようでもあり、真剣に歌ってい...

セキセイインコがおしゃべりをはじめる時期と言葉を教える方法

セキセイインコはおしゃべりが得意です。自分の名前や挨拶、なかには昔話のような長い文章まで暗記して話す...

スポンサーリンク

セキセイインコの羽の仕草から状態がわかる。羽を膨らませているとき

いつも元気いっぱいで存在感たっぷりのセキセイインコ。ケージから出してとアピールしてきたり、人の会話やテレビの音に負けないくらいの声でさえずったりして賑やかですよね。
そんなセキセイインコが静かにじっとして羽を膨らませていたら要注意です。

全体の羽を膨らませてまんまるになっているのは、寒いときや具合が悪いときに見せる仕草です。

羽を膨らませることで空気を外に逃げないようにし、体温が下がるのを防いでいます。
このような様子が見られたらすぐに保温してください。インコの羽がいつもと同じ状態になるまでケージの中を暖かくする必要があります。少し温度を高くしただけで膨らむのをやめる場合もあれば、40度を超えてもまだ膨らんでいる場合もあります。あまりに高温になると暑すぎないかと心配になりますが、羽を膨らませるのをやめるまで暖かくし、その後はこまめに様子を見て温度を調整します。暑がっている様子が見られたら温度を下げてあげます。特に暑がってもいないようならその温度をキープしてください。

セキセイインコに合わせた温度にして様子を見ながら、具合が悪くないかどうかも一緒に確認してください。少し温度を上げただけで羽の状態が戻り、またご機嫌になってエサを食べ出したら寒いだけだっのでしょう。

セキセイインコは体調が悪いときにも羽を膨らませてじっとしますので、保温するのと同時に食欲や便の状態も確認してください。

便がいつもと違う状態であったり、食欲がなくてエサを全く食べていないのなら病気の可能性があります。すぐに動物病院で診てもらってください。動物病院まで向かう最中もしっかり保温しながら連れて行きます。

眠たいときやリラックスしているときにも軽く羽を膨らませていることがあります。さえずっていたり、眠そうな様子をしていて元気はあるのなら、ただ眠いだけと考えて良いでしょう。
インコは体調の悪さを隠す習性があるため、人が近寄ると一時的に膨らむのをやめることもあります。見極めが難しいですが、遠いところからインコを見て様子を確認してみると良いでしょう。

セキセイインコが羽を浮かせる仕草をしているのは暑いとき

セキセイインコが両羽を閉じたままで浮かせているのは暑いときにする仕草です。

羽を浮かせて脇が見えるような状態になります。翼を持ち上げて胴から離して隙間を作り、体の熱を逃がして涼しくしようとしています。

セキセイインコが暑がっているときはケージの中の温度を少しだけ下げて様子をみてください。しばらくしていつもと同じ状態になったら、その温度をキープします。まだ暑がっているようなら温度をもう少し下げながら様子を見ます。
ケージを保温していない時に暑がっているのなら、網戸のある窓を少しだけ開けて外の風を入れて調整すると良いでしょう。セキセイインコが逃げないように気をつけてくださいね。

運動をした直後も一時的に暑がることもありますし、爪切りなどで保定した後もしばらくは暑がっていることがあります。この場合は温度を下げたり涼しくしたりしないで、少し様子をみてください。一時的なのですぐに元の状態に戻るでしょう。

セキセイインコは暑い時に口をパクパクさせることがあります。

この場合はかなり暑いということです。すぐに涼しくしてあげましょう。寒さが苦手なセキセイインコですが、暑すぎても体力が奪われて体に負担をかけてしまいます。
開口呼吸は暑いときだけでなく、強いストレスを感じたときや呼吸器系の病気の場合にもすることがあります。暑がる理由がないのに開口呼吸をしているときは注意してください。

セキセイインコは背中の羽にくちばしを入れる仕草もします

セキセイインコが背中の方に顔を持って行き、くちばしを羽の中にうずめてじっとしていることがあります。この仕草は眠っているときにも見られますし、寒くて調子が悪いときにも見られることもあります。最初のうちは見極めが難しく感じるかもしれません。
我が家のセキセイインコはお昼寝をするときによく背中にくちばしをうずめます。時折小さな声でさえずっているのが聞こえてくることもありますし、熟睡しているのかずっと微動だにしないことも多いです。

ただ寝ているだけなのか、または寒くて具合が悪いのかがわからないと心配になることもあるでしょう。その場合はとりあえず保温してみてください。ただ眠っているのなら、いずれ起きていつもと同じく動いたりエサを食べたりします。何時間もずっと同じ状態のままであれば、体調が良くないと考えてください。保温して元気が戻る場合もありますし、便の状態が悪くなったり食欲が落ちることもあります。

片足を羽の中に入れている仕草もよく見ることがあります。この仕草が好きで癖になっているセキセイインコもいますが、足が冷えるのを防いでいる場合もあります。くちばしや足は羽毛がはえていないため冷えやすく、羽の中に入れて冷えるのを防いでいます。ずっと片足を浮かせたままにしているときは怪我をしたり痛みがあることが考えられます。動いた時に足をかばっているようなら痛みがあると考えられるので、動物病院で診てもらいましょう。

セキセイインコが頭の羽を逆立てるのは興奮や威嚇

セキセイインコと一緒に遊んでいたり、セキセイインコが仲間と一緒にいるときに羽をふくらませているのを目にすることもありますよね。寒がっているのではないのは確かですが、寒い時のように全身の羽を逆立てることがあります。この仕草は怒っているときや威嚇しているとき、または興奮している時にします。

セキセイインコの見慣れない物をセキセイインコの正面に持ってくると、ギャーと言って逃げることもありますが、たちまち頭や体の羽を逆立ててくちばしを開けることがあります。いかにも怒っているというのが見て取れます。この後、大抵つつかれるなど攻撃に合うことが多いです。羽を膨らませて全身を大きく見せて威嚇をしているのでしょう。遊んでいる最中に頭の羽を膨らませてきたら怒っている可能性があります。メラメラした表情をしていないか確かめながら遊びましょう。

オスのセキセイインコが発情をして興奮している時にも全身の羽を膨らませます。

メスのセキセイインコに向かって、またはお気に入りのおもちゃや鏡に映った自分に向かって興奮して羽を膨らませることが多いです。背伸びをして羽を膨らませている様子は見ていてかわいいのですが、発情しすぎは良くありませんので制御が必要な場合もあります。

セキセイインコの羽がたくさん抜けているとき

セキセイインコの羽がたくさん抜けている場合は換羽期に入った証拠です。一度にたくさんの羽が抜ける場合もあれば、時間をかけて少しずつ抜ける場合もあります。換羽はセキセイインコの体にとってかなりの負担になりますので、この時期はできるだけ静かに休ませてあげてください。新しい羽を作るためにいつもより栄養を必要としますので、エサを十分に与えカルシウムも忘れずに与えてください。ビタミン不足にならないように鳥用のビタミン剤を水に溶かしたりエサにふりかけて与えるのもおすすめです。換羽の時期もいつもと同じようにケージから出て遊びたがるセキセイインコもいますが、体に負担がかからないよう放鳥時間を短めにした方が良いでしょう。

換羽ではないのに羽がたくさん落ちているときは自分で抜いている可能性があります。

セキセイインコは寂しい思いをしたり退屈など、強いストレスがかかることで自分で自分の羽を抜いたり傷つける行為をする場合があります。羽の一部を執拗にかじり皮膚まで傷つけたり、または自分で羽を無理矢理抜いてしまうことがあります。どちらも精神的なストレスから起こる病気のため、獣医に診てもらい対処方法のアドバイスをもらってください。セキセイインコのくちばしは顔周り以外は全ての場所に届くため、ひどい場合は顔以外の羽を全て抜いてしまう場合もあります。
セキセイインコの仕草を見て気持ちを知ることができますし、体や心の病気にも気がつくことができます。セキセイインコの仕草の意味を知り、セキセイインコとのコミュニケーションに活かしてくださいね。