キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの水浴びにおすすめの容器のタイプといろいろな水浴び方法

インコは水浴びが好きな子もいれば、水浴びをしないという子もいます。水遊びが大好きな子には、どのような容器を選んであげれば良いのでしょうか?
そこで、インコの水浴びにおすすめの容器のタイプや、水浴びの方法をご紹介します。そのインコにより、好みの水浴び方法はさまざま。お気に入りの方法で水浴びを楽しませてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコの散歩は室内で。毎日放鳥して運動させましょう

天気が良い日の散歩はとても気持ちが良いものです。犬を散歩させている人を見ると、家でお留守番中のセ...

セキセイインコの食事もバランスが大切。カルシウムの与え方

セキセイインコの食事に混合シードを与えている人も多いでしょう。実はこれだけではセキセイインコに必...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

セキセイインコのカラーや模様にはたくさんの種類があります

セキセイインコは豊富なカラーも魅力のひとつです。羽の色や模様の入り方によってたくさん種類に分かれてい...

セキセイインコが小さいままで心配。適正体重と体調管理について

ヒナから大切に育ててきたセキセイインコ。成鳥になったのに小さいままだと心配になりますよね。標準体重に...

セキセイインコが卵を温めない原因と対策・有精卵を産ませる方法

セキセイインコが卵を産んだのになぜか卵を温めない事に御紋を感じている人もいるのではないでしょうか。...

セキセイインコの雛の鳴き声から気持ちがわかる方法

セキセイインコを雛から育てているという方も多いと思います。インコを飼い始めて思うことが、鳴き声にはい...

セキセイインコを購入する時に気をつけたいことと飼育に必要な物

セキセイインコを購入するのは比較的簡単です。ペットショップやホームセンターのペットコーナーをのぞくと...

セキセイインコを漢字にすると背黄青鸚哥。特徴がよくわかります

「セキセイインコ」を漢字で表すことができるのを知っていますか?セキセイインコは「背黄青鸚哥」と書きま...

セキセイインコのメスの特徴と飼育の上で気をつけたいこと

セキセイインコは性別によって特徴があり、性格にも違いがあります。ヒナから大切に育てているセキセイ...

種類が豊富なセキセイインコ。原種に最も近いノーマルを紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様があり、品種の多さも人気の一つでもあります。珍しい品種は特に人気...

セキセイインコの雛にあげる餌や、そのやり方などについてご紹介

セキセイインコは、ペットで飼う鳥の中でも特に人気の高い種類です。そのセキセイインコを雛から飼おう...

セキセイインコは鳴き声で感情がわかる。オスは言葉を覚えやすい

セキセイインコのオスはさえずるのが大好きです。食べているときと眠っているとき、羽の手入れをしている時...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

スポンサーリンク

インコの水浴びに便利な専用の容器

水浴びが大好きなインコなら、水浴び用の容器を用意して、自由に水浴びができるようにしてあげましょう。水浴びのための容器はインコの体が入る大きさなら問題ありませんが、水浴び用として販売されている専用の容器もあります。水浴び用の容器はケージにセットすることができて便利ですよ。

ケージの外につけるタイプの水浴び容器

ケージの中に水浴び用の容器を入れるスペースがないという場合におすすめです。容器はインコが水の中に入るのに十分の大きさがあり、蓋がついているので水浴びをした時に水が飛び散ることもありません。ケージの扉がある部分にひっかけて取り付け、ケージの中から自由に行き来できます。

蓋は透明になっているので、水浴びをしている様子を見ることもできますよ。

床に置くタイプの水浴び用容器

バードバスとして販売されているもので、陶器製のものもあれば、容器の中には鏡がついているものもあります。最初は警戒していても、鏡が大好きなインコならきっとすぐに入ってくれるでしょう。

ただし、ケージの床に置くタイプは、水がフンや餌などですぐに汚れてしまいます。こまめに水をかえてあげる必要があります。

インコの放鳥中に容器を使って水浴びさせる方法

インコをケージから出している間に水浴びをさせたい人もいますよね。放鳥中ならケージの中が水でびしょ濡れになったり、餌や飲み水に水が飛び散ってしまうことも避けられます。

ケージ外での水浴びのコツ

インコが入るくらいの大きさの容器を用意してください。水浴び用の専用容器を使ってもよいですし、使わなくなった食器やタッパーなどでも良いです。水を溜めるためにある程度の深さは必要ですが、あまり深すぎる容器は適していません。水の深さはインコの脚がつかるくらいで十分です。

放鳥中に水浴びをさせたくても、警戒心の強いインコならなかなか水浴びをしようとはしなかったり、水浴び用の容器に近づくこともないでしょう。インコの興味をそそることも必要です。

我が家の場合も水浴びは放鳥中にさせています。パスタ皿に水をためてケージのそばに置いています。初めて水浴び用にとセットしたときは、興味を持って良く見ているものの警戒して近寄ってはきませんでした。そこで指でパシャパシャさせて水の音を聞かせます。そうすると水が入っているとわかり、少しずつではありますが近づいてきて水浴びをしてくれましたよ。

インコの好きなおもちゃを置いてみたり、青菜を浮かべるみるのも良いでしょう。

中には霧吹きが好きなインコもいます。霧吹きでちょっと水をかけてやると、すぐに水浴びを始めてくれます。
水浴び用の容器が怖くないこととを教え、興味を持ってもらい、今日がだめでもまた明日と根気よく続けてみてください。

インコの水浴びは容器を使わずに水道水が好きなインコも

蛇口から直接水を浴びるのが好きなインコもいます。

我が家にも水道水の音を聞きつけてやってきては、シンクにおりて水をかぶりに行くインコがいました。あっという間にびしょ濡れ状態で、水浴びというよりは滝行でした。

キッチンの水道水で水浴びをしたがるときは、水道水を少なめに出したままにして、水道水が落ちてくるそばに水をためた容器を置いてあげてください。水道水を浴びたり、容器の中に入って羽をばしゃばしゃしたりします。水道水を手のひらに受けて水をためてみるのも良いでしょう。インコは手のひらの水で水浴びをしてくれますよ。

シンクの中で水浴びをしてくれると、周りに水が飛び散っても問題なしで後片付けも必要ありません。

洗い物をしたときの洗剤の残りが飛び散っていたり、食材や庖丁などが出ていたりすると危険ですので、注意してくださいね。

インコが水浴びをする理由は

インコが水浴びをしたがるのは、夏の暑い時期が多くありませんか?

体温調整のために水浴びをすることもあります。インコも暑さを感じると、涼しさを求めて水浴びがしたくなるようです。

また、羽についたフケやホコリなどを落とすために水浴びをすることもあります。インコは常に羽の手入れをして清潔にしていますよね。インコにとっても水浴びは人間でいうお風呂の役割をしています。特に脂粉がよく出るインコほど水浴びをしたがるようです。

遊びのひとつとして水浴びをする場合もあります。羽は清潔でさほど暑くもなくても、気が向いて水浴びをすることもあります。

水浴びはインコの運動であったり、ストレス発散でもあるのです。

インコの水浴びの回数と注意点

インコの中には頻繁に水浴びをしたいインコもいれば、水浴びを全くしないというインコもいます。

水浴びできる状態を整え、あとはインコの好きにさせてあげてください

水浴び用の容器はいつでもインコが水浴びできるように毎日用意しておくのが良いでしょう。水浴びの頻度を決めたいのなら、週に1度や2度と決めて、水浴び用の容器をセットしてあげるのでも構いません。

我が家ではインコが水浴びをしたそうな様子が見られた時に、水浴び用の容器をセットしています。ケージの中にある青菜に顔や羽をつっこんで青菜の水分で水浴びをしようとしていたり、ケージの中の飲み水につかろうとしている時です。また、水道水の音が聞こえた時にはずんで飛んでくるときも水浴びがしたい時です。

水浴び用の水は冷たすぎても温かすぎてもよくありません

常温の水を用意してください。水では冷たいだろうとぬるま湯にしてしまうと、羽に必要な脂分まで落としてしまいます。

気温が低い日は水浴びはさせないようにしましょう。水浴びをした後にインコの体が冷えてしまいます。インコが水浴びをした時は室温に気をつけ、寒い日なら暖かくしてあげてください。

インコは常に羽を手入れして清潔にしている鳥です。水浴びも必要ですので、いつでも水浴びができるように準備をしてあげてくださいね。水浴びをしている様子もとてもかわいいものです。