キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点

セキセイインコのストレス解消として水浴びをさせた後は、濡れた羽を乾かすことが大切です。
水浴びが原因で体調を崩さないよう、環境を整えてから水浴びをさせるようにしましょう。
セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点についてご紹介します。

また、水浴びが好きな子もいれば嫌いな子もいるようです。
水浴びをしない場合の対処法も併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カラーや模様に違いがあるセキセイインコの品種について紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様の違いがありますよね。そのバリエーションはなんと5,000ほども...

セキセイインコレインボーの雛の特徴や性別の見分け方、飼い方

セキセイインコの種類のひとつにレインボーがあります。今回はその雛をこれから育てたいという方に向け...

セキセイインコが水っぽい糞をしたときの原因と対処法について

セキセイインコの糞は丸くて小さな塊ですが、いつもとは違う水っぽい糞をすることがあります。尿が多いだけ...

セキセイインコのくちばしは手入れが必要?長く伸びている場合

セキセイインコのくちばしが長く伸びていると感じたときはどうしたらよいのでしょうか。くちばしも日々...

セキセイインコが便秘?便をしていないときの対処について

セキセイインコは一日に何度も便を出すのに、いつものように便が散らばっていない、便を全くしていないよう...

セキセイインコの独り言は言葉の練習中。楽しみに待ちましょう

セキセイインコから独り言が聞こえてくることがあります。これはどんな気持ちでいるのか、何て言っているの...

セキセイインコのハルクインの特徴と、飼うときに必要なもの

セキセイインコは羽の色や模様が様々で、品種がとても豊富です。なかでも人気が高いのがハルクインです...

ぴよため

セキセイインコが爪切りを嫌がる場合の切り方のコツと目安

飼っているセキセイインコの爪が伸びてきたと感じてはいませんか。爪が伸びた状態では、ひっかかり...

セキセイインコが小さいままで心配。適正体重と体調管理について

ヒナから大切に育ててきたセキセイインコ。成鳥になったのに小さいままだと心配になりますよね。標準体重に...

【セキセイインコの寿命】平均より長生きさせるためにできること

セキセイインコを飼おうと思った時に気になるのが寿命のことではないでしょうか。少しでも長生きしてもらい...

セキセイインコの気になる足の症状と病気について

セキセイインコは素早く飛べるだけでなく、足は握る力が強くてとても器用です。床の上を早く走ったり、止ま...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処法

いつも活発で遊ぶのが大好き、とても賑やかなセキセイインコですが、なんとなく元気がないと感じた時は...

セキセイインコにパンを与えてはいけない理由と欲しがる時の対策

セキセイインコは好奇心旺盛なので、飼い主が美味しそうに食べている物にも興味を持ちます。ちょっと味...

セキセイインコが過ごしやすい最適な温度と保温の仕方について

セキセイインコは寒さに弱いところがあるので温度管理がとても重要です。セキセイインコにとって過ごしやす...

スポンサーリンク

セキセイインコが水浴びする際の注意点、羽を乾かす環境を整えよう

水浴びが好きなセキセイインコは多いです。

自然界では羽に付いた寄生虫を取ったり暑い時に体温を下げるために行います。セキセイインコは遊ぶことが大好きなので、単に水で遊ぶのが好きな個体もいるようです。
小鳥は羽毛が濡れると実にか細く見え、こんなに細かったのかと驚く場合があります。
通常は羽が常に乾いていて、羽で地肌を覆って体温を保持しています。小鳥にとっては体温を保持することは生命を保持する事であり、ちょっとした体温低下であっけなく生命を失ってしまう場合があります。羽毛が濡れていると体温が奪われてしまうのですが、自分で水浴びをして濡れた分には心配がありません。

自ら水浴びを行うということは体調が良く元気な証拠です。

水浴び後はブルブルッと身体を揺すって水気を吹き飛ばし、自分で手入れを行います。

しかし、水浴びがとても好きなインコは寒いときでも勝手に水浴びしてしまう場合があります。そんな場合にはさっとタオルやガーゼなど吸水性の良い布で身体を覆うようにして水分を吸い取ってあげましょう。水浴び直後の大まかな水分を拭き取るだけでかなり乾く早さが早くなります。

羽毛が濡れたまま寝てしまうと寝ている間に体温が低下して危険な状態になる場合があります。特に寝る時間が近い時間帯には水浴びをさせないように気をつけましょう。
水浴びをさせたくない場合には水浴びの容器を入れなければよいのですが、飲み水入れで水浴びをしてしまう場合には入れないような容器に取り替えましょう。しかし、小さい容器を入れてひっくり返ってしまい水が飲めなくなっては問題です。インコが入れないように工夫された形の水入れが販売されているので、そういった専用の製品を使うと安心です。

セキセイインコの水浴び後、ドライヤーで乾かすという方法も

外気温が寒かったりして水浴びの後に震えていたりと寒そうに見える場合には、布で吸水をした後にドライヤーで乾かしてあげましょう。ドライヤーの吹き出し口は非常に高温になり触れると火傷をしてしまいます。また、身体の小さいインコに強風や熱風は禁物です。風量は最も弱くして離れた場所から、そして背中側から風を優しく当てましょう。ドライヤーは1メートル以上離した方が安心です。

但し、ドライヤーの音と出てくる風に驚いて怖がるインコも多いでしょう。近くでいきなりスイッチを入れてはいけません。まずは遠くで自分の頭に当てて「ん~いい気持ち」などと怖くないと知らせてから遠くから風を当ててみましょう。

あまりに怖がるようであれば無理に使用しないで、布で吸水した後は暖房で室内の温度を上げたり保温ヒーターで温めてあげましょう。

乾かす手間をはぶきたいならスプレーを使った水浴びもおすすめ

暖かい時期に自分で水浴びをする場合には乾かしてあげる必要はありません。しかし、寒いのに水浴びをして震えてしまう場合、体力が低下しているようで水浴びをさせたくないのにしたがる場合などには霧吹きで水浴びをさせてあげる方法もあります。
その場合は、霧吹きをインコに向かって噴射してはいけません。上に向けて噴射して、ミストの中で水浴びをさせるのです。これだと羽毛の内部はほとんど濡れません。水は羽の表面で弾かれ、濡れて震えるようなことにはならないでしょう。

セキセイインコが水浴びをしないのはおかしい?水浴びをしない場合の対処法

水浴びが大好きで飲み水の容器でも毎日するようなインコもいますし、水浴びが嫌いで全くしないインコもいます。

水浴びをするということを知らない場合や、水浴び用の容器などが気に入らない場合など水浴びをしない原因は色々と考えられます。
容器の大きさ、形、材質、入れる水の量を色々とかえて与えてみましょう。水道の蛇口が好きな場合もあるので、蛇口から水を細く出して試してみるのもよいでしょう。
水の温度は「冷たいと寒そうだから温水を入れてあげよう」と考えてはいけません。温水だと大事な羽の皮脂が流れてしまい水浴び後に体温を保持できなくなる可能性があります。生命にかかわる事なので、必ず常温か水道から出る「冷水」を用意しましょう。

皮脂は羽の防水加工でこれを失うと生命の危機となります。そのため石鹸など油分を洗い流してしまうものを付けて洗うことは絶対にやめましょう。
毛づくろいをしているとフケのような白い粉が出てきますが、これはインコにとっては普通の状態です。不潔になっている訳ではありません。

セキセイインコに水浴びをさせる頻度について

水浴びをする頻度に良し悪しはないので、好みに合わせて自由にさせましょう。

水浴びが好きなインコは小屋に水浴び容器を入れておいてあげて好きな時にできるようにしてあげると良いでしょう。
霧吹きや水道の蛇口が好みのインコでは、出して遊んでいる時に要求する場合には応じてあげるとよいでしょう。
水浴びの容器は実に様々な物が販売されています。噴水のように水が出てくるものや、シャワーのように出てくるものもあります。小さい子供の水遊び用として販売されているおもちゃを気に入って使っているという話も聞きます。インコの好みに合わせて購入してみると、水浴びをするかわいらしい様子に毎回癒される事でしょう。

水浴びをしないインコでは、青菜に身体をこすり付けて水分に付いた水分で水浴びをする場合もあるようです。

その場合には青菜にたっぶりの水を付けて入れてあげると良いでしょう。水浴び方法はひとつだけではないので、飼っているインコの好みに合う水浴び方法を見つけてあげましょう。色々ためしてもしない場合には無理にさせようとする必要はありません。お互いにストレスになってしまいます。好きにさせてあげましょう。