キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。

しかし、体重が減っても問題がない場合もあります。まずはその原因について理解しましょう。

今回は、セキセイインコの雛の平均体重や減った場合の原因・対処法について説明します。遊びに夢中になって体重が減ることもあるので、まずは原因について理解しましょう。
また、セキセイインコを長生きさせるためのコツについてもご紹介します。飼い主としてフンの状態などもチェックするようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

見た目にはわかりにくいセキセイインコの年齢の見分け方について

セキセイインコも年々老いていくはずですが見た目に変わりはありません。そのため、日頃の接し方やお世話に...

セキセイインコが便秘?便をしていないときの対処について

セキセイインコは一日に何度も便を出すのに、いつものように便が散らばっていない、便を全くしていないよう...

セキセイインコは爪切りが必要?タイミングや注意点を紹介

セキセイインコも動物なので当然爪は伸びていきます。では、セキセイインコも爪切りをする必要があるの...

セキセイインコにも相性があります。もう一羽迎えたい時の注意点

セキセイインコを飼っていると、そのかわいらしさからもっとセキセイインコを増やしたいと思う人もいるでし...

セキセイインコのオスも体重管理が大切。肥満にさせないために

セキセイインコも犬や猫、人間と同じく体重管理が必要です。普段の体重を知っておくと、体重の増減によって...

セキセイインコの性別を知る方法、ルチノーの性別の見分け方

セキセイインコは雛のうちの性別の見分け方は、とっても難しいと言われていて、ショップの方でも間違えてし...

お家のセキセイインコがおもちゃで遊ばない理由と対策について

セキセイインコの為におもちゃを用意しても遊ばない、そんな悩みを耳にします。セキセイインコは好...

セキセイインコの鳴き声には種類があり、感情を表しています

セキセイインコはいろいろな鳴き方をしますよね。鳴き声には種類があり、気持ちや伝えたいことを理解す...

セキセイインコの気になる足の症状と病気について

セキセイインコは素早く飛べるだけでなく、足は握る力が強くてとても器用です。床の上を早く走ったり、止ま...

実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です

セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコ...

セキセイインコの性別の見分け方と性格について紹介します

セキセイインコの性別はどのようにして見分ければいいのでしょうか。ある程度大きくなるまで見分けるのが難...

セキセイインコがくちばしをカチカチさせるときの気持ち

セキセイインコがくちばしをカチカチ鳴らしているいるのはどのような時なのでしょうか。ケージにくちばしを...

セキセイインコは水浴びが大好き。水浴びの方法と注意点について

セキセイインコにとっての水浴びは私たちのお風呂のような役割です。体をきれいにするためでもあり、気分転...

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...

セキセイインコの羽根が生え変わる時期と換羽で注意したいこと

セキセイインコの羽根がチラチラ抜けていたら換羽の始まりです。主に季節の変わり目に換羽のタイミングを迎...

スポンサーリンク

セキセイインコの雛の平均体重と減る場合の原因について

ペットが好きで、セキセイインコの雛を大切に育てている最中の飼い主の方々。日々のセキセイインコの成長を見守る中で、雛の体重が減ったら、心の中で、かなりショックですよね。病気にかかっているのか、それともあなた自身の餌のやり方が何か間違っているのか、頭もパニックになると思います。

インコは病気が原因で餌をあまり食べなくなることもあります。

その場合は便などできちんと確認して下さい。でも、飼い主と遊ぶのに夢中になり、食べるのを忘れて、それで体重が減るセキセイインコもいます。必ずしも、あなたの餌のやり方が間違っている訳ではないので安心して下さい。セキセイインコが餌を食べないとしても、あまり自分をせめずにいて下さい。

よく遊ぶなら、餌を食べ忘れている

よく遊ぶセキセイインコの雛なら、遊びすぎて、餌を食べ忘れています。それが原因で体重が減っています。

平均は40g前後

平均体重は40g前後と言われています。逆に、これより体重の多いセキセイインコは、太り過ぎです。餌の量もそうですが、餌の種類もあまり太らないものに変えて下さい。

セキセイインコの雛の中には平均体重よりも少ないタイプの子もいます

少し小さいタイプのセキセイインコの雛だったら、飼い主である、あなたの餌の与え方に何か問題があって、あまり体重が増えないのかななんてどうしても心配すると思います。でも、人でも、体質によっては、いくら食べても太りません。本人もそのことで悩んでいる人もいます。不思議なことに、セキセイインコの雛でも、人と同じように、体質があり、平均体重より軽いのが普通というインコもいます。

体重が他のインコより少なくても、それが普通のインコもいます。全てが全て、平均の体重があるわけではありません。

病院に行っても、お医者さんから同じことを言われた場合は、もうセキセイインコの体重のことは気にせずに、「このセキセイインコは、このくらいで調度いいんだ」と受け入れて下さい。体質なので、あまり気にすることもないと思います。いつも通り、餌を上げて、雛の成長を楽しんで下さい。

セキセイインコの雛のエサと体重の関係について

セキセイインコの雛も、成長するにつれて、餌の種類が変わり、体重も変わります。

セキセイインコもある程度の時期、2ヶ月も経つと、体が大人へと形成されるので、それ以上は成長しなくなります。つまり、体重もあまり変動はしなくなるのです。

体重の数値を気にするというよりは、セキセイインコの雛が元気かどうかです。

成長が見られて、元気に遊んでいる姿を見れるのなら、元気ですし、体重がちょっとくらい減ってもあまり気にする必要はありません。

体重というよりは、体調がいいかどうかの方が飼い主として気にしなくてはいけないことです。細身でも、元気なら、それで大丈夫。何か調子が悪そうなら、病院につれていく必要があります。体重だけにとらわれずに、体調により注意して下さい。

セキセイインコの雛の成長に合わせて正しく飼育するようにしましょう

セキセインコも産まれてから、日数が増えるにつれて、餌の種類も変えなけれなりません。

  • 産まれて3週間くらい経つころには、3時間毎くらいに、さし餌を与えます。餌を食べさせている時、お腹がいっぱいになったら、鳴くのを辞めます。逆にいうと、雛が鳴いていたら、おそらくそれは、お腹が空いている証拠です。さし餌を与えて下さい。
  • 21日以上、28日未満の期間、この期間の雛は、動き出します。羽も段々しっかりする時期です。この時期の餌もさし餌です。また、成長しているので、乾いた栗玉も合わせて、たべさせてもいい時期になります。この時期は、少し活動的になり、止まり木に止まれるくらい、筋肉もつきます。
  • 生後35日を超えると、もう飛べる時期です。餌もひとり餌に変えます。成長に応じて、いつまでもさし餌を与えないで下さい。1ヶ月くらい経ったら、ひとり餌にする、それが、餌を変える時期なのだと思います。ひとり餌に加えて、粟の穂も食べれるようになります。

セキセイインコを長生きさせるためのコツ

飼っているセキセイインコの雛を少しでも長生きさせながら、一緒に暮らしていきたい。ペットに愛着を持っている方は、本当によくペットへのケアを欠かさずに毎日しています。

具体的には、雛の段階から、体重もちゃんと毎日計って、何か病気の兆候があったら、すぐに病院に行くことです。毎日の変化に気を使うことです。

体質もあるとは思いますが、小さいものは、1日、2日餌を食べないと、雛だったらそれが致命的になることもあります。小さいタイプのセキセイインコなら、雛の段階から餌の量は少し気をつけた方が良いと思います。

急に体重が減る場合は、重大が病気が隠されているかもしれない兆候になります。いきなり体重がぐっと減った。そんな時は、病院につれていき、検査を受けて下さい。

長生きしてもらうためには、日々の観察、適切な対応が必要になると思います。ちゃんと観察して、ケアをしていれば、大丈夫だと思います。

セキセイインコの雛の体重は、大体、40g前後です。これより大幅に低かったり、また異常に多い時は、病院に行って、お医者さんからアドバイスをもらって下さい。もしかしたら、体質のせいで、餌の種類も変えなくてもいいかもしれませんが。成長したら、餌もさし餌から、ひとり餌に変えます。体もしっかりする時期です。適切な時期に適切な餌を与えて、長生きしてもらって下さい。