キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの雛の性別を見分ける方法とインコの性格について

セキセイインコは見た目も可愛く、おしゃべりを覚えることから、人気のペットです。

またペット不可のマンションやアパートでも、小動物なら可であったり、鳴き声が大きくないなら大丈夫とセイセイインコを飼育できる場合も少くありません。しかし鳴き声はインコの性格や性別によっても違いがあります。

そこでここではセイセイインコの雛の性別を判断する方法、性別によって異なる性格についてご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。...

セキセイインコが小さいままで心配。適正体重と体調管理について

ヒナから大切に育ててきたセキセイインコ。成鳥になったのに小さいままだと心配になりますよね。標準体重に...

セキセイインコの爪切り方法!目安と頻度・実際の手順を解説

セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの爪切り方法がわからない人もいるのではないでし...

セキセイインコが噛むのは愛情表現?痛いときは対策が必要

セキセイインコと遊んでいると指先を噛んでくることがあります。やさしく噛むのならセキセイインコの愛情表...

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

セキセイインコのカラーや模様にはたくさんの種類があります

セキセイインコは豊富なカラーも魅力のひとつです。羽の色や模様の入り方によってたくさん種類に分かれてい...

セキセイインコにも相性があります。もう一羽迎えたい時の注意点

セキセイインコを飼っていると、そのかわいらしさからもっとセキセイインコを増やしたいと思う人もいるでし...

セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点

セキセイインコのストレス解消として水浴びをさせた後は、濡れた羽を乾かすことが大切です。水浴びが原...

セキセイインコの気持ちは鳴き声や仕草からよくわかります

セキセイインコは喜怒哀楽がはっきりしている鳥。鳴き声やちょっとした仕草からセキセイインコの気持ち...

セキセイインコは1羽飼いでも産卵します。メスの発情期について

セキセイインコを1羽だけで飼っていても、メスが発情期を迎えると卵ができることがあります。特にペットの...

種類が豊富なセキセイインコ。原種に最も近いノーマルを紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様があり、品種の多さも人気の一つでもあります。珍しい品種は特に人気...

セキセイインコが膨らむ時の対処の仕方と保温のポイントについて

セキセイインコが羽を立てて膨らむことがあります。リラックスしている時にも羽を少し膨らませた状態に...

セキセイインコの雛に必要な餌の量や餌のあげ方についてご紹介

セキセイインコは雛から育てるのが良い点は、飼い主への信頼感がまし、よくなつくことです。しかし小さなイ...

セキセイインコを漢字にすると背黄青鸚哥。特徴がよくわかります

「セキセイインコ」を漢字で表すことができるのを知っていますか?セキセイインコは「背黄青鸚哥」と書きま...

セキセイインコのウイングを飼いたい!羽の特徴と購入について

豊富なカラーバリエーションと背中のさざなみ模様が特徴のセキセイインコ。たくさんの品種がありますが、ウ...

スポンサーリンク

セキセイインコの雛の性別はろう膜で判断

セキセイインコは性別によって性格に違いがあるので、性別を選んで飼いたいと考える人も多いでしょう。また、言葉を覚えるのはオスの方が得意だったりもします。
セキセイインコを雛のうちから飼いたくても、雛は性別を見分けるのが難しいという問題があります。成鳥だと性別によって違いが出てきますが、雛のうちはオスであってもメスでも、どの雛も全く見た目が同じです。

雛の性別を知るためには、ろう膜の中の鼻の穴の周りに注目してみてください。

メスの場合は鼻の穴のまわりが白くなっています。オスの場合は鼻の穴の周りに色の変化がなく、ろう膜全体が同じ色になります。

雛のろう膜の違いは非常にわかりにくいため、素人が判断するのは難しくもあります。実際に我が家のセキセイインコが通っている鳥専門の動物病院の獣医さんでも、雛を診てもらうと「恐らくオスじゃないかなぁ?」といった感じの答え方になります。

ペットショップで雛の性別を見分けたい時は、店員さんにも相談してみると良いでしょう。

羽の色にこだわりがないのなら、雛の中から特にろう膜に性別の特徴が出ているセキセイインコを選んでみるのもおすすめの方法です。

雛から成長になると種類によってろう膜の色に違いが出ます

セキセイインコが成鳥になると鼻の部分でもあるろう膜に色がつきます。

オスなら鮮やかなブルー、メスならベージュがブラウン系の色になり、性別をはっきり見分けることができます。ろう膜の色はセキセイインコの種類によっても違いがあります。ノーマルやオパーリンといった種類ならはっきりと色が分かれるので判別しやすくなります。

セキセイインコの中でもルチノーやアルビノといった単色の種類やハルクインの場合は、ノーマルのような色にはなりません。
オスはピンク色になることが多いですが、紫に近いピンク色であったり、ほとんど色がつかず白っぽいピンク色の個体もいます。メスは白色または青みがかった白色です。メスの中にはピンクがかった白色に見えることもあり、ノーマルに比べて性別を見分けるのが難しくなります。

ろう膜以外でセキセイインコの雛の性別を見分ける方法

ろう膜以外の部分で性別を見分けることもできます。

ノーマルやオパーリンといった種類の場合なら脚の色で見分けることもできます。
オスの脚はメスに比べるとやや青みががった色をしています。グレーや青っぽい肌色であればオスの可能性が高くなります。メスの場合だと明るい肌色をしています。明るくて健康的な色の脚だと思ったらメスと考えて良いでしょう。
ただし、アルビノやルチノー、ハルクインはオスもメスも同じような色をしていますので、脚の色で見分けるのは難しいでしょう。

頭の形で見分ける方法もあります。オスなら丸みがありメスは平たいと言われていますが、個体差があります。くちばしを見て、オスは下顎の幅が狭くメスは広めといった違いもありますが、見分けるのは難しいでしょう。
我が家にはハルクインのオスとメスがいますが、どちらも肌色の脚で丸い頭をしています。オパーリンのオスもいますが、頭に丸みがなく平たいタイプです。

どうしても性別を知りたいときは血液を採取して、専門機関において遺伝子検査をすることもできますが、検査ができるのは雛を購入した後になります。

セキセイインコは性別によって性格にも違いが

セキセイインコは性別により性格に違いがあるのも特徴です。

その特徴によって性別を選んで飼いたいと考える人も多いです。

セキセイインコのオスは、メスに比べると穏やかな性格で好奇心が旺盛、おしゃべりが大好きです。

一日中さえずっていることも珍しくないです。セキセイインコに言葉を教えたいのなら、メスよりもオスがおすすめです。

セキセイインコのメスはマイペースな性格で、オスのようにさえずったり人に寄ってくることが少ないと言われています。

気が強い一面もあり、うるさくつきまとうオスに対しては攻撃することも珍しくありません。

ですが、これにもやはり個体差があるようです。我が家のセキセイインコはメスもオスと同じくらいよくさえずり、オスよりもメスの方が性格がおとなしいようです。

発情期になると、性別による特徴がよりわかりやすくなります。

  • オスは吐き戻しをするようになり、鏡の中の自分やお気に入りのおもちゃ、メスがいる場合はメスに対してエサを口から吐き戻すようになります。また、お気に入りのおもちゃや人の手、止まり木の上でもお尻を振ってこすりつけるようになります。
  • これに対してメスが発情すると背中をそらして固まってしまうようになります。動きを完全にやめ、体を押すとそのまますーと動くほどフリーズしています。巣にふさわしい場所を探し始めるため、家具の隙間など暗くて狭い場所を気にして入り込んだり、または紙をちぎったりする行動が見られます。

セキセイインコの雛の性別判断は難しい、性別に関わらず責任を持って飼育をしよう

セキセイインコの雛のうちは性別を見分けるのが非常に難しいです。メスと思っていたのに成長になってオスとわかったということも珍しくありません。ずっとオスだと思って飼っていたのに卵を産んだという話もよく耳にします。
雛の性別判断は獣医やペットショップの店員であっても難しいので、必ずしも希望の性別にならないかもしれないと覚悟をした上で飼うようにしてください。家族として迎えたら、最後まで責任を持って世話をすることも大切です。

どうしても性別にこだわって選びたいのなら、成長のセキセイインコを飼うことをおすすめします。

雛のうちのかわいさや成長過程を楽しむことはできませんが、希望の性別を選ぶことはできます。また、成長の場合は人に慣れていないことも多いので、それも覚悟の上で飼うようにしてください。

アパートなど賃貸物件はペットが禁止のところも多いですが、セキセイインコのような小動物なら飼育可能の場合もあります。セキセイインコを飼いたいと思ったら、まず最初に大家さんや管理会社に了解を得るようにしましょう。

セキセイインコは体のわりに鳴き声が大きいですし、発情期のメスは壁紙を引きちぎることもあります。飼う前に問題がないかどうか確認し、セキセイインコの性格に合わせて飼い方も工夫するようにしましょう。