セキセイインコがさえずりをはじめるのは気分が良くて楽しいときです。鼻歌のようでもあり、真剣に歌っているようなときもありますよね。このさえずり、遊びのひとつでもありますが、メスへの求愛コールの場合もあります。セキセイインコはその時の感情によって鳴き方を使い分けていますので、鳴き声から気持ちを理解することができます。
きれいな鳴き声ではありますが、時にはうるさいと感じることも。そんな時のための対策も一緒にご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セキセイインコの仕草で気持ちがわかる。よくある仕草とその意味
セキセイインコには決まった仕草がよく見られます。その仕草からセキセイインコの気持ちを読み取ることがで...
-
セキセイインコも怒ることがあります。怒る理由と接し方について
甘えん坊で飼い主にべったりのセキセイインコが急によそよそしくなったり指を噛んで攻撃してきたら、何か気...
-
セキセイインコは種類が豊富!そのなかでもレアな色を紹介します
セキセイインコを飼いたいと思ったとき、迷うのが羽の色ではないでしょうか。セキセイインコは色や模様の種...
-
セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です
精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...
-
黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります
黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...
-
セキセイインコは感情が豊か。行動から感情を知ることができます
セキセイインコは感情がとても豊かで、いろいろな表情を見せてくれます。鳴き声や仕草にはひとつひとつ意味...
-
セキセイインコは1羽飼いでも産卵します。メスの発情期について
セキセイインコを1羽だけで飼っていても、メスが発情期を迎えると卵ができることがあります。特にペットの...
スポンサーリンク
セキセイインコは気分が良いときにさえずりはじめる
セキセイインコを飼っていると、一日のうちに何度もきれいなさえずりを耳にします。
セキセイインコがさえずるのはご機嫌で楽しい気分のとき
- お気に入りの場所で穏やかな表情でさえずっている様子からリラックスしていることもわかります。
- 遊んでいるときに元気よくさえずることもあります。ハイテンションになっているため、さえずる声にも力が入っていますよね。
- 時には背中の羽にくちばしを入れながらさえずっていることもありますよね。眠たそうにも見えますが、眠りに入るわけではなくひたすらさえずっています。これは落ち着いた気分のときです。歌を歌って楽しんでいる、まったりとした時間なのでしょう。
セキセイインコは音楽に合わせてさえずることも
時にはさえずる声に熱が入り音楽が聞こえにくくなることもあります。セキセイインコのさえずりは我が家のBGMでもあります。
このように、音楽をかけるとよりさえずる声に力が入ることがあります。曲に好き嫌いがあり、好みの曲だとノリノリになるセキセイインコもいるとか。
大きな音が苦手というセキセイインコもいますが、掃除機の音のように生活の中でよく耳にする音なら、慣れたら逆に元気に鳴き声をあげることもあります。掃除機の音やキッチンから聞こえる水の音が好きになり、音に負けないくらい大きな声でさえずることもあります。
セキセイインコのさえずり、時にはメスへのラブコール
セキセイインコのさえずりでもある、ピュロロロロ~という鳴き声はメスへのラブコールでもあります。オスがメスに対して行う求愛行動なので、メスからこのような鳴き声が聞こえることはありません。声真似が得意なセキセイインコですから、なかにはオスの鳴き声を真似してなく場合もありますが、求愛のラブコールはオス独特のものでもあります。
- ピュロロロロ~という鳴き声はメスに対してだけでなく、鏡に映った自分や飼い主に向けられることもあります。
- お気に入りのおもちゃに対して鳴くこともあります。
応えてもらえるわけではないのに、一生懸命ラブコールをしているのかと思うとかわいいですよね。
ラブコールなら発情期だけと思うかもしれませんが一年中耳にします
気分が盛り上がってノリノリになったときにラブコールのさえずりを始めることがあります。
また、普段のさえずりの中にラブコールの鳴き方を取り入れることもあります。さえずりをよく聞いてみると、怒っている時の声や警戒している時の声、ピーという呼び鳴きなど、いろいろな鳴き声のパターンを入れ込んで盛りだくさんになっています。
鳴き声を聞くとセキセイインコの気持ちがわかります
セキセイインコはその時の感情に合わせて鳴き方を変えていますので、鳴き声を聞き分けることとでセキセイインコの気持ちを理解することもできます。
「ピュイ」と鳴くのはさえずるときのように楽しい気分はありますが、好奇心が強いワクワクした気持ちが込められた鳴き方でもあります。
「ピーピー」と響き渡るような声で鳴くのは呼び鳴きです
近くにいない仲間を呼んでいるときにこのような鳴き方をします。ペットのセキセイインコの場合は飼い主を呼んでいるのでしょう。姿が見えなくて呼び鳴きをしているので、セキセイインコの近くに行くと鳴くのをやめますよ。
「ギャギャギャギャ」や「ジジジジ」と聞こえたときは何かに警戒している時です
怖いという不安な気持ちが込められた鳴き方なので、この鳴き声が聞こえたときも駆けつけてあげましょう。警戒している物がわかれば、その場から取り除いてあげてください。
怒っているときの鳴き方でもあるため、仲間同士でケンカが始まる可能性もあります。威嚇し合っているセキセイインコを離したり、ケンカの原因になっている物をなくすなど、飼い主が上手に対処してください。
「ゴニョゴニョ」とつぶやいているように聞こえるときは、言葉の練習中の可能性があります
しっかり発音できるように、聞いた言葉を思い出しながらひとりで練習しているのです。そっとしておいて、しゃべる日を楽しみに待ちましょう。
セキセイインコのさえずりが少しうるさいと感じたときは
セキセイインコのきれいなさえずりも、時には少しうるさいと感じることもありますよね。気分が高まればさえずる声も力強く大きくなり、ボリュームダウンをお願いしたところで聞いてはもらえません。
セキセイインコのさえずりは地鳴きでもありますので、仕方がないものではあります。ですが、少しの工夫でさえずりをボリュームダウンすることはできます。
防寒対策のためのアクリル製ケースが防音にも役立ちます
空気穴があり防音効果が施されているわけではないため、さえずる声を少し抑える程度にはなりますが、声がこもったように聞こえるので気にならなくなるでしょう。透明のケースなので中が暗くならず、セキセイインコの様子もしっかり確認することができます。
セキセイインコにはかわいそうですが、警戒心を抱くくらいのことをすれば緊張状態になりさえずりをストップしてくれます。見慣れない物を見せたり、それを動かして警戒心を与えてみてください。
さえずる回数を減らしたいのなら、放鳥時にたくさん遊んで疲れさせることです
思う存分遊んだ後は疲れてさえずる元気もありません。ケージに入ったらすぐにお昼寝をするようになります。セキセイインコも満足できるので、飼い主とセキセイインコのお互いにとって良い方法ではないでしょうか。