キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

気になるセキセイインコの雛の口パクパク!理由と対処方法

セキセイインコの雛の様子を観察していると、口パクパクをしている場合、何が起こっているのか心配になります。

セキセイインコのこの症状にはいくつかの理由があり、時には病院にすぐに連れて行かなければいけない場合も!

そこで口パクパクをする考えられる理由や対処方法について、病院へすぐに行ったほうが良い、口パクパクと合わせて観察したい症状についても、ご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

セキセイインコの雛の鳴き声から気持ちがわかる方法

セキセイインコを雛から育てているという方も多いと思います。インコを飼い始めて思うことが、鳴き声にはい...

セキセイインコの目について。品種による違いや視力などを紹介

セキセイインコのヒナは黒くて丸い目をしてとてもかわいいですよね。成長するにつれてキリッとした大人顔に...

セキセイインコの散歩は室内で。毎日放鳥して運動させましょう

天気が良い日の散歩はとても気持ちが良いものです。犬を散歩させている人を見ると、家でお留守番中のセ...

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。...

セキセイインコの色変わり。メジャーなものからレアまで紹介

セキセイインコは緑色や青色、黄色などカラーが豊富な上に模様があったりなかったり、実にたくさんの組...

セキセイインコの好物が知りたい!野菜や果物の与えかた

セキセイインコの主食であるシードやペレット。夢中になって食べてはいますが、私たちから見ると味気な...

セキセイインコにも相性があります。もう一羽迎えたい時の注意点

セキセイインコを飼っていると、そのかわいらしさからもっとセキセイインコを増やしたいと思う人もいるでし...

セキセイインコに噛まれて痛い!噛む理由に合わせた対処が必要

手乗りでおしゃべりが得意、フレンドリーなイメージのあるセキセイインコですが、血が出るほど痛く噛む...

セキセイインコが噛むのは愛情表現?痛いときは対策が必要

セキセイインコと遊んでいると指先を噛んでくることがあります。やさしく噛むのならセキセイインコの愛情表...

セキセイインコの羽根が生え変わる時期と換羽で注意したいこと

セキセイインコの羽根がチラチラ抜けていたら換羽の始まりです。主に季節の変わり目に換羽のタイミングを迎...

セキセイインコは感情が豊か。行動から感情を知ることができます

セキセイインコは感情がとても豊かで、いろいろな表情を見せてくれます。鳴き声や仕草にはひとつひとつ意味...

セキセイインコを飼ってみたいけれど、鳴き声の大きさが心配

美しい羽を持ち仕草もかわいいセキセイインコ。飼育も難しくないと聞くと飼ってみたくなりますよね。小さい...

セキセイインコの爪切り方法!目安と頻度・実際の手順を解説

セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの爪切り方法がわからない人もいるのではないでし...

セキセイインコの健康な体を作るための大切なご飯について

犬や猫のご飯は豊富な種類のフードがあり、おやつまで充実しています。それに比べてセキセイインコのご...

スポンサーリンク

お家に来たばかりのセキセイインコの雛が口パクパクする理由

飼い主に懐くセキセイインコはとっても可愛いですよね。
雛から育てるのはとても大変だけれど、無事に成鳥させた時の達成感はひとしお。
それに、セキセイインコの成鳥は手がかからず、飼い主と遊ぶことが大好き。
甘えたり、怒ったり、寂しかったり、嬉しかったりという感情も鳴き声で示してきます。
セイセイインコは愛好家にとってもたまらないインコの一種です。

セキセイインコの雛はよく口パクパクします。
これは異常な行動?と思う方もいるでしょう。

この不思議な口パクパクについて詳しく学んでいきましょう。

セキセイインコの雛が口パクパクする理由

  • ストレス
  • 動揺
  • 興奮

これらは飼い始めてすぐの時によくある傾向です。
慣れているペットショップとの環境が大きな原因です。

ゆっくり慣らしてあげることで改善されます。

セキセイインコの雛の口パクパクは体温調整の場合も

セキセイインコの雛を飼い始めてしばらく立ち、環境にも慣れた様子なのに、口パクパクをしているのは理由

これが原因では!?

体温調節によるもの

自然に生きるセキセイインコは親や兄弟、仲間とくっつくことによって温度を保ちます。しかし1匹で飼育下のセキセイインコはそれが不可能なので温度調節をしてあげなければなりません。

セキセイインコの雛の適温は28~30度程度です。
ヒーターなどであたたまれる場所を作ってあげましょう。

ですが!!
実はセキセイインコは暑がりなのでは?と思えるような光景があります。羽を広げ口パクパクして温度調節をしていたり、ゲージ内で温度が低い場所に移動していたりするのです。このような光景が多く見られる場合は、個体差の違いなのかもしれません。
暑がりな子ではないか疑ってみてもよいでしょう。

基本的にゲージ内に適温の場所と温度が低く雛が移動できる場所があれば問題ありません。

個体差によってヒーターの温度を調節してあげても良いでしょう。

セキセイインコ雛が食事の後だけに口パクパクする場合

セキセイインコの雛の口パクパクに考えられる理由はまだありますよ。

食事を流し込んでいる

食後に口パクパクが見られるなら、食事を流し込んでいる最中でしょう。
雛はまだスムーズに餌を食べられません。
口パクパクすることで食事を喉に通していると考えられます。

セキセイインコの雛はよく口をパクパクします。

理由として多くのことが考えられますが、温度がしっかり管理されていること、雛を育てるにあたって環境が整っているなら、深く考える必要はないでしょう。
口パクパクはセキセイインコの雛の生理現象でもあります。
1つ1つの口パクパクに意識しすぎてしまうと気が滅入ってしまいます。
雛が生活する環境が整っているなら、ある程度口パクパクは見逃しても問題ないことも多いんですよ。その見極めができれば、セキセイインコの雛を育てることに、そう苦労はしないでしょう。

セキセイインコの口パクパクは病気の可能性も

セキセイインコの雛の口パクパクに考えられる理由、これは覚えておくと良いでしょう

病気の可能性

  • 食欲
  • 便の状態
  • 元気かどうか
  • 動き
  • 休みなくずっと口パクパクしているかどうか
これらを観察してみて、異常があるなら病気を疑ってみても良いでしょう。私達素人の目ではわかりかねることも多いです。
最寄りの動物病院で診てもらいましょう。

動物病院は犬や猫などを専門としているところが多く、動物病院だからといってセキセイインコを受け入れてくれるかどうかわかりません。

このような時のために、セキセイインコの雛を迎い入れる前に受け入れてくれる病院を探しておくことが大切です。
特に免疫や体力がない雛は病気になってしまうと時間との戦いでもあります。

いかに早く異常に気づいて対処できるか。

日々雛の状態を観察しておくことが大切ですね。

セキセイインコが病気の場合、セカンドオピニオンも大切

病気の場合の注意点

いざという時、セキセイインコを診てくれる病院が近くにありますか。
動物病院は基本的に犬猫専用です。

小さな動物を連れていけないということはないでしょうが、医師の診断もあまり当てにならないことがあります。

いざと言う時のために、セキセイインコに詳しい動物病院を2件ほどリサーチしておくと良いでしょう。
一軒目の診断で不審に思ったら、スムーズに二軒目で連れて行くことが出来ますね。
セキセイインコの雛は小さい個体ですが、大切な命の1つです。
貴方や医師の判断によって助かる可能性もあるのです。セキセイインコを飼う時は病院のリサーチを忘れずにしておきましょう。病気になってしまっても、どうすれば良いのかわからなかったり、セキセイインコの個体の小ささから諦めてしまう方も多いです。ですが、せっかく迎い入れた小さな命を飼育下で飼っている以上はどうにか助けてあげたいですね。対処法によっては病気から回復し元気に育つ個体も多くあります。
愛情注いで、できる限りの事はしてあげましょう。

セキセイインコの口パクパクはその時の状況で、原因を判断しましょう。

生理現象だったり、人間が手を加えてあげなけれいけない時、雛自身が自分で対処できる事、様々です。
それを見分ける力も雛を育てるあたって大切な知識です。

セキセイインコの雛が無事に成鳥になる事を願っています。