キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

文鳥のヒナを飼育したい方へ!成長の様子と飼い方の注意点

文鳥の愛らしい姿に、お家で飼育したいという方もいらっしゃるでしょう。またヒナから育てると、文鳥との信頼感も違うことから、大きくなる前の文鳥を求める方も少なくありません。

ここでは文鳥をヒナから飼育する場合の成長過程や、飼い方について、またヒナを育てるにあたって、最も重要な挿し餌についてもご紹介をいたします。

その他にもペットショップで文鳥を選ぶ時のポイントについても、紹介をしていますので併せてお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文鳥の餌の時間はいつといつ?餌のあげ方について紹介します

文鳥の餌の時間はどのくらいの間隔で与えたらいいのでしょうか。文鳥がどのくらい育っているかによって餌の...

文鳥の雛の鳴き声で気持ちがわかる方法。鳴き声の種類

文鳥の雛を初めて飼うという方は、文鳥の雛のいろいろな鳴き声の違いに驚くと思います。この鳴き方の時には...

文鳥が爪切りで暴れる原因と爪切りのやり方のコツを解説

爪切りしようと思ったものの暴れる文鳥。その原因は「保定のやり方」かもしれません。そこで今回は、文...

文鳥の雛の【換羽】とは?換羽時期はいつからいつまで

文鳥の雛の換羽はいつからいつまで続くものなのでしょうか。この換羽の時期の文鳥はどんな行動を起こしやす...

文鳥の雛が水浴びを始める時期と飼い主が覚えておきたい注意点

文鳥はとても水浴びが好きな鳥です。雛の頃から育てているという方も多いと思いますが、雛はどのくらい大き...

文鳥の飼い方 ケージの大きさや置く場所について紹介します

文鳥を飼うときにはどのようなケージを選べばいいのでしょうか?ケージを選ぶ前に、どこに置けるかや大きさ...

文鳥が水浴び後に震えるのはなぜ?水浴びの注意点

文鳥は水浴びが好き。1日に何度も水浴びを行なう子もいます。水浴びは体の汚れを取るために、文鳥には必要...

【文鳥の飼い方】留守番をさせて旅行に行く方法と注意点

文鳥を飼っている人の中には、文鳥に留守番をさせて旅行に行くことは可能なのか知りたい人もいるのではない...

文鳥が換羽でハゲてしまう原因と対策・飼い主が出来ること

大切に飼っている文鳥が換羽によってハゲてしまったことはありませんか。文鳥は換羽にものすごく体力を...

【文鳥の飼い方】夏と冬の温度管理方法と暑さ・寒さ対策

文鳥を飼っている飼い主さんの中には、文鳥を飼い始めたばかりの飼育初心者の人もいるのではないでしょうか...

文鳥ケージのベストな置き場所と注意点、手乗り文鳥に育てるコツ

文鳥は鳥の中でも賢く、コミュニケーション能力が優れています。そんな可愛い文鳥を飼う場合は、ケージの置...

文鳥は水浴びが好き?気になる水浴びの頻度についてご紹介

文鳥は水浴びが好きだと耳にしますが、お家の文鳥があまり水浴びをしないと気になってしまいませんか?...

【文鳥の飼い方】一人暮らしで飼う時に必要なものと管理・注意点

一人暮らしをしている人の中には、これからペットとして文鳥を飼おうかと考えている人もいるのではないでし...

【文鳥の飼い方】ヒナから迎える場合に必要なものとエサの与え方

文鳥はペットとしても人気で、ヒナから育てたいという方も多いと思います。ヒナから育てる場合には、成鳥か...

文鳥の可愛らしい鳴き声、変なサインを聞き逃さないで

文鳥はペットとして、根強い人気があります。飼い主に懐くと鳴き声でコミュニケーションをとってくれる...

スポンサーリンク

文鳥のヒナの飼い方!まずは必要な備品について

文鳥を迎えて飼う前に、ヒナを育てるために必要な備品と心の準備をしっかりとしておきましょう。
飼うヒナが生後どのくらいかによって必要なものが少し変わってくるので、参考にしてくださいね。

ヒナのエサには「粟玉、すり餌、栄養剤」を使います

ペットショップで与えていたものと同じものをペットショップで分けてもらうか、同じものが販売されているはずなので教えてもらって購入しましょう。

他には、蓋つきのかご、ケージ、底に敷くマット、止まり木、スポイト、小さいスプーン、エサ入れ、水入れ、ヒーター、キッチン用のデジタルはかりです。
スポイトは挿し餌用のものが売られていて、食べさせやすいので小鳥のヒナ用ものを用意しましょう。

自分で餌が食べられるくらいの少し大きいヒナを迎え入れる場合には、スポイトは必要ありません。
キッチン用のデジタルはかりはヒナの体重を量るために使うので、最小秤量の小さいものを用意してください。

文鳥のヒナの成長と飼い方

ペットショップで売られていることが多いヒナは生後2~3週間のヒナで、毛がまだ生えそろう前なので体温調節のために温めたかごの中で飼育します。

お湯でふやかして人肌に冷ました餌を、スポイトで挿し餌して与えます

生後3~4週間になってくると羽が大体生えそろい、歩いたりできるようになるほか、早い子は飛べるようになります。
自分で餌が食べられるようになってくるので、挿し餌をスプーンにのせて食べさせます。

羽が生えそろったら少しずつ日光に当ててあげるようにします。

餌を自分で食べられて飛べるようになるのが生後1か月~1か月半くらい

挿し餌を欲しがるようであれば挿し餌は継続して構いません。
文鳥のヒナが欲しがらなくなるまでは続けてください。

挿し餌と併せて、エサ入れに入れたむき餌をケージに用意し、自分で食べる練習をします。
飛べるようになって活発に動くので、ケージに止まり木を用意し、ブランコなど遊べるものも用意してあげましょう。

生後1か月半から二か月になると餌を自分で上手に食べられるようになり、羽が生え変わり始めます。

餌を自分で食べるようになってしまうと人間の手を忘れてしまって、お世話するときに手を怖がってしまうこともあるので、手に慣れさせるために撫でながらたくさん話しかけてコミュニケーションを取りましょう。

手に慣れてくれると文鳥が大きくなっても手を怖がらず、手に乗ってくれるようになります。

生後3か月を過ぎた頃から大人の羽がだんだんと生えそろって見た目がヒナから成鳥に移り変わり、小さい頃からたくさん話しかけてくれる飼い主をしっかり認識できるようになってよく懐きます。
成鳥の餌を少しずつ混ぜていき、増やしながら大人の餌に切り替えていきます。

生後4か月になると見た目はすっかり大人の姿になりますが、まだ甘えん坊な所も残っているので大好きな飼い主の手に自分から乗ってくれるようになります。

文鳥のヒナの飼い方で重要な点

文鳥のヒナに与える挿し餌は、お湯でふやかした粟玉にすり餌や栄養剤を混ぜ、人肌まで冷ましてからスポイトを使い、親鳥のように直接口へ食べさせてあげます。
片手でヒナを優しく掴み、反対の手で挿し餌を与え、餌を飲み込んで鳴いたら与えるのうを繰り返し、お腹いっぱいで鳴かなくなるまで与えます。

文鳥のヒナには、人間の赤ちゃんと同じで数時間おきに挿し餌を与える必要あり

その間隔はおよそ2時間に1回です。

仕事などで長時間家を空け、お世話ができない時間があると、残念ながらヒナを飼うのは難しいでしょう。

家を空ける時間がある方や挿し餌に自信のない方は、自分で餌が食べられるようになった生後生後1か月半から二か月以降のヒナから飼うことをおすすめします。

自分で食べられるようになってくると、挿し餌をスプーンにのせて食べさせます。
このころからエサ入れにむき餌を入れてケージに入れ、大人の餌に近いものを自分で食べる練習をし始めます。

文鳥のヒナを迎えられる時期

文鳥のヒナを飼いたくても、ペットショップに行けばいつでも売られているわけではありません。

文鳥の繁殖期は日没が早くなる頃なので、文鳥が卵を産み、ヒナが孵化するのが秋から春にかけてです。ヒナを飼いたい場合はこの時期を狙ってペットショップに行ってみましょう。

ヒナから飼うことで手乗り文鳥に育ってくれるので、大変ではありますが小さいヒナのうちから飼いたいですね。

ただ冬のこの時期は寒く体温調節がうまくできないので、ヒーターでしっかり温めた環境でヒナを育てましょう。

ペットショップで文鳥のヒナを選ぶポイント

ペットを飼う時に皆さんが思うのが、元気な子を迎えたい、という事ではないでしょうか。

ペットショップを選ぶところから始まります。小鳥の扱いが多く、鳥が得意なペットショップを口コミなどを参照していくつか回ってみましょう。
初めて文鳥のヒナを飼うという事をお店の人に伝え、飼い方や餌の与え方などを親切に教えてくれるお店を選びます。ヒナを見て、体つきが丈夫そうで足がまっすぐで、目がしっかり開いている子を選びましょう。