キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

文鳥が爪切りで暴れる原因と爪切りのやり方のコツを解説

爪切りしようと思ったものの暴れる文鳥。その原因は「保定のやり方」かもしれません。
そこで今回は、文鳥が爪切りで暴れる原因と爪切りのやり方のコツについて説明します。コツがわかれは爪切りも簡単です。タオルを使って保定しましょう。

また、どうしても爪切りできない場合は病院へ連れて行くことも一つの方法です。その場合にかかる費用の目安についてもご紹介しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文鳥の鳴き声には、どんな意味があるのかについてご紹介

文鳥はさまざまな鳴き声を出しますが、それにどんな意味があるのでしょうか。楽しい時や、怒っている時...

文鳥の飼い方 ケージの大きさや置く場所について紹介します

文鳥を飼うときにはどのようなケージを選べばいいのでしょうか?ケージを選ぶ前に、どこに置けるかや大きさ...

文鳥が水浴び後に震えるのはなぜ?水浴びの注意点

文鳥は水浴びが好き。1日に何度も水浴びを行なう子もいます。水浴びは体の汚れを取るために、文鳥には必要...

【文鳥の飼い方】一人暮らしで飼う時に必要なものと管理・注意点

一人暮らしをしている人の中には、これからペットとして文鳥を飼おうかと考えている人もいるのではないでし...

文鳥ケージのベストな置き場所と注意点、手乗り文鳥に育てるコツ

文鳥は鳥の中でも賢く、コミュニケーション能力が優れています。そんな可愛い文鳥を飼う場合は、ケージの置...

文鳥が換羽でハゲてしまう原因と対策・飼い主が出来ること

大切に飼っている文鳥が換羽によってハゲてしまったことはありませんか。文鳥は換羽にものすごく体力を...

【文鳥の飼い方】ヒナから迎える場合に必要なものとエサの与え方

文鳥はペットとしても人気で、ヒナから育てたいという方も多いと思います。ヒナから育てる場合には、成鳥か...

文鳥の雛が水浴びを始める時期と飼い主が覚えておきたい注意点

文鳥はとても水浴びが好きな鳥です。雛の頃から育てているという方も多いと思いますが、雛はどのくらい大き...

文鳥のヒナを飼育したい方へ!成長の様子と飼い方の注意点

文鳥の愛らしい姿に、お家で飼育したいという方もいらっしゃるでしょう。またヒナから育てると、文鳥との信...

文鳥の雛の鳴き声で気持ちがわかる方法。鳴き声の種類

文鳥の雛を初めて飼うという方は、文鳥の雛のいろいろな鳴き声の違いに驚くと思います。この鳴き方の時には...

文鳥の可愛らしい鳴き声、変なサインを聞き逃さないで

文鳥はペットとして、根強い人気があります。飼い主に懐くと鳴き声でコミュニケーションをとってくれる...

文鳥は水浴びが好き?気になる水浴びの頻度についてご紹介

文鳥は水浴びが好きだと耳にしますが、お家の文鳥があまり水浴びをしないと気になってしまいませんか?...

文鳥の餌の時間はいつといつ?餌のあげ方について紹介します

文鳥の餌の時間はどのくらいの間隔で与えたらいいのでしょうか。文鳥がどのくらい育っているかによって餌の...

文鳥の雛の【換羽】とは?換羽時期はいつからいつまで

文鳥の雛の換羽はいつからいつまで続くものなのでしょうか。この換羽の時期の文鳥はどんな行動を起こしやす...

【文鳥の飼い方】夏と冬の温度管理方法と暑さ・寒さ対策

文鳥を飼っている飼い主さんの中には、文鳥を飼い始めたばかりの飼育初心者の人もいるのではないでしょうか...

スポンサーリンク

文鳥が爪切りしようとした時に暴れる理由について

文鳥の爪を切ろうと思っても、文鳥が暴れてなかなか爪を切ることができない場合があります。文鳥が暴れてしまうと危なくて爪切りどころではありませんよね。

文鳥を傷つけないように、おとなしくさせることが重要です。

文鳥は握られるのを嫌がり、なんとか逃げようとして手の中で暴れる

文鳥の爪を切るときは、文鳥をしっかり保定することが大切です。

保定の仕方が悪いと、文鳥に暴れるすきを与えているか、もしくは苦しくて暴れている可能性もあります。

保定がゆるすぎると文鳥は手の中でもがいて動いてしまいますし、保定がきついと文鳥は苦しくなってしまいます。また、保定の仕方自体を間違えてしまうと、文鳥の体を痛めてしまう可能性もありますので、注意してください。

保定したときに文鳥を仰向けにしてしまうと呼吸が苦しくなります

立てた状態にしてください。最初に保定の仕方をしっかりと見直してみてください。

正しく保定ができると文鳥は動くのをやめておとなしくなります

ですが、爪切りは体を握られた上に見慣れないハサミが自分の脚に近づいてくるのです。怖いという気持ちがあって当然です。文鳥にやさしく声をかけながら、なだめながら爪を切るようにしましょう。

できれば爪を切るハサミは文鳥の視界に入れないようにしてください。

どうしてもうまく保定ができなくて暴れてしまうという場合は、タオルを使う方法もあります。文鳥にタオルを被せて視界を遮ることで、文鳥がおとなしくなります。

暴れる文鳥に対する爪切りの方法とコツ

文鳥が暴れてしまうと爪を切ることができません。

文鳥が自由に動かないようにしっかりと保定してください。

保定の仕方は利き手とは逆の手で文鳥の背中から握ります

  1. 人差し指と中指の間から文鳥の顔を出し、首を支えるようにして握ってください。文鳥の脚を空いている指に止まらせると安心して落ち着いてくれます。
  2. 文鳥を保定したら、親指と薬指など動かせる指で文鳥の脚をつまみ爪を固定します。

爪を切るときは、一度にしっかり切ろうとはしないで、先端の伸びた部分を少しだけ切ってください。

切りすぎると爪から出血してしまいます。

保定が難しい場合は、タオルを使って暴れないようにします。

  1. 文鳥の上からタオルを被せてください。
  2. 視界を奪われた文鳥は動くことができず、おとなしくじっとします。
  3. タオルの上からそっと文鳥を握ってください。この時大切なのが、頭の位置としっぽの位置を確認することです。いざ握ってみたら頭が下でしっぽが上の逆さ状態ってこともあります。
  4. 文鳥をタオルの上から握ったら、文鳥の足だけタオルから出してください。
  5. 指で足の先を固定して爪を見やすくします。

手の中だと人の肌と文鳥の羽で滑って動きやすくなりますが、タオルで包むことで滑りにくくなり、文鳥も動かずにおとなしくなります。

私はうまく保定ができないときは、素手を軽く濡らしたりもします。鳥が濡れてしまわない程度に手を湿らせせるだけで滑りにくくなり、しっかりと握ることができます。

文鳥の爪切りをする時は「切りすぎ」に注意

文鳥の爪を切るときは、ほんの少しだけ切ってください。

文鳥の爪にも血管が通っています。

あまり深く切ってしまうと血管まで傷つけ、爪の先から出血させてしまうこともある

少しだけ切ったつもりでも血が出てくることがよくあります。一度の爪切りでしっかり短めに切ろうとはしないで、ほんの少しだけ切って、爪を切る回数を増やすようにしてください。

爪を着るときのコツは、爪の先のカールした部分を目安にして切ってください。爪が伸びた部分は内側にカールしています。この部分だけ切るようにします。

文鳥の爪をよく見ると、血管が透き通って見えます。この血管さえ傷つけなければいいと思ってギリギリの部分を切っても、血が出てくることが多いです。

文鳥の爪を痛めないためにも、爪先をほんの少しだけ切るようにしてください。

どんなに気をつけていても、爪切りをして出血させてしまう場合もあります。

爪を切る前に、念の為止血剤を用意しておくと安心です。市販の止血剤を用意しておくか、又はかかりつけの動物病院で分けてもらうと良いでしょう。止血剤は白い粉状になっているので、血が出てしまった部分にこすりつけ、指で少しの間おさえておくと血が止まります。

私も爪切りで失敗して出血させてしまったことがあります。線香の火を傷口に当てることで止血できるようですが、あいにく線香がなかったため、調べてみて小麦粉を止血剤の代わりに使うことができると知りました。ですが、実際にやってみても小麦粉ではなかなか血が止まりませんでした。爪切りをするときはちゃんと止血剤を準備しておくことが大切です。

文鳥の爪を伸びにくくさせるための方法

野生の文鳥は爪切りをしなくても問題なく過ごしています。これは表面がザラザラとした木の枝に止まることで爪先が自然と削れてくれるからです。

ケージの止まり木も自然と同じ状態の木を使ったり、爪先が削れるようなザラザラをした止まり木を使うと、文鳥の爪も伸びにくくすることができます。

止まり木の太さも大切

細い止まり木だと爪先が当たらず、自然に削れることもありません。また、文鳥の方も止まりにくくなってしまいます。

文鳥が止まり木を握ったときに、爪と爪の間が少し空くくらいの太さの止まり木をを選んでください。

止まり木として天然の木を入れるのもおすすめです。

天然の木の場合は必ず熱湯消毒をしてから使うようにしてください。天然の木は表面がゴツゴツとしていて滑らかではないため、爪が伸びるのを防ぐのにちょうど良いです。ケージの中も自然な雰囲気になりますよ。

暴れる文鳥の爪切りがどうしてもできない場合は、動物病院へ連れて行きましょう

文鳥の爪切りをうまくできないときは、無理して自分で爪切りをしようとはしないで、動物病院へ連れて行くようにしてください。

鳥を診られる動物病院なら文鳥の爪切りも行ってくれますよ。費用の方もそれほど高くはありません。爪切りの代金はもちろん病院にもよりますが、大体500円から1000円くらいのところが多いようです。
私も検診のついでに爪切りをお願いしています。獣医さんにお願いした方が安心なので、ほんの少しだけでも切ってもらうようにしています。

爪切りのため動物病院へ連れて行ったときに、もしも文鳥にちょっとした異常がみられた場合、獣医さんなら気がつく場合もあります。早めなら治療も簡単にできたり、日常生活に気をつけるだけで済む場合もあります。

自分で爪切りを行いたいと考えている場合でも、動物病院で正しい保定の仕方や爪切りの方法を指導してもらうのも良いでしょう。実際に爪を切っている様子を見るだけでも、どれくらい切ったら良いのかもわかりますよね。普段使っているケージごと持って行き、止まり木の太さを見てもらったり、よりよい飼育方法について指導してもらうこともできますよ。