キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

文鳥の雛に与える挿し餌の作り方と与え方。上手にあげるコツ

文鳥を小さな雛から飼い始める時には、餌は挿し餌で与えることが必要です。まだ自分だけでは餌を食べることができないので、飼い主さんが挿し餌を作り、雛の口へ運んであげます。
そこで、文鳥の雛の挿し餌を与える時期や、挿し餌の作り方、与え方の注意点などをご紹介します。また、成長して大人用の餌を一人で食べるために、その準備もあわせてしていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【文鳥の飼い方】夏と冬の温度管理方法と暑さ・寒さ対策

文鳥を飼っている飼い主さんの中には、文鳥を飼い始めたばかりの飼育初心者の人もいるのではないでしょうか...

文鳥の餌の時間はいつといつ?餌のあげ方について紹介します

文鳥の餌の時間はどのくらいの間隔で与えたらいいのでしょうか。文鳥がどのくらい育っているかによって餌の...

文鳥の可愛らしい鳴き声、変なサインを聞き逃さないで

文鳥はペットとして、根強い人気があります。飼い主に懐くと鳴き声でコミュニケーションをとってくれる...

文鳥ケージのベストな置き場所と注意点、手乗り文鳥に育てるコツ

文鳥は鳥の中でも賢く、コミュニケーション能力が優れています。そんな可愛い文鳥を飼う場合は、ケージの置...

文鳥は水浴びが好き?気になる水浴びの頻度についてご紹介

文鳥は水浴びが好きだと耳にしますが、お家の文鳥があまり水浴びをしないと気になってしまいませんか?...

【文鳥の飼い方】一人暮らしで飼う時に必要なものと管理・注意点

一人暮らしをしている人の中には、これからペットとして文鳥を飼おうかと考えている人もいるのではないでし...

文鳥の雛の【換羽】とは?換羽時期はいつからいつまで

文鳥の雛の換羽はいつからいつまで続くものなのでしょうか。この換羽の時期の文鳥はどんな行動を起こしやす...

文鳥の鳴き声には、どんな意味があるのかについてご紹介

文鳥はさまざまな鳴き声を出しますが、それにどんな意味があるのでしょうか。楽しい時や、怒っている時...

文鳥の雛が水浴びを始める時期と飼い主が覚えておきたい注意点

文鳥はとても水浴びが好きな鳥です。雛の頃から育てているという方も多いと思いますが、雛はどのくらい大き...

文鳥のヒナを飼育したい方へ!成長の様子と飼い方の注意点

文鳥の愛らしい姿に、お家で飼育したいという方もいらっしゃるでしょう。またヒナから育てると、文鳥との信...

【文鳥の飼い方】ヒナから迎える場合に必要なものとエサの与え方

文鳥はペットとしても人気で、ヒナから育てたいという方も多いと思います。ヒナから育てる場合には、成鳥か...

文鳥が水浴び後に震えるのはなぜ?水浴びの注意点

文鳥は水浴びが好き。1日に何度も水浴びを行なう子もいます。水浴びは体の汚れを取るために、文鳥には必要...

【文鳥の飼い方】留守番をさせて旅行に行く方法と注意点

文鳥を飼っている人の中には、文鳥に留守番をさせて旅行に行くことは可能なのか知りたい人もいるのではない...

文鳥が換羽でハゲてしまう原因と対策・飼い主が出来ること

大切に飼っている文鳥が換羽によってハゲてしまったことはありませんか。文鳥は換羽にものすごく体力を...

文鳥の雛の鳴き声で気持ちがわかる方法。鳴き声の種類

文鳥の雛を初めて飼うという方は、文鳥の雛のいろいろな鳴き声の違いに驚くと思います。この鳴き方の時には...

スポンサーリンク

文鳥の雛に挿し餌が必要な時期と与える回数

文鳥の雛をお迎えしたら、自分で餌を食べることができるようになるまで、挿し餌をしてあげます。

自然界の鳥も、親鳥が雛に餌を吐き戻して与えていますよね。それと同じようなことを、文鳥の親に代わって雛にしてあげるのです。

ペットショップにいる文鳥の雛は卵からかえって2~3週間程度です。

文鳥の雛は生後4週間くらいまで自力で食べることができないため、挿し餌が必要です。

また、固形の餌を食べることができないので、雛用のやわらかい餌を用意する必要があります。雛をお迎えするときは、雛用のパウダーフードと粟玉を用意してください。餌を与えるときに使う挿し餌用のポンプも必要です。
雛用のパウダーフードは雛にとって必要な栄養素がバランスよく配合されています。最初のうちはパウダーフードを与え、成長に合わせて粟玉に切り替えますが、粟玉と一緒にパウダーフードも与えても良いでしょう。

生後2~3週間くらいまでは1日6~7回程度の挿し餌が必要です。

3時間おきを目安にして、適度な間隔をとって挿し餌をするようにしてください。雛のうちは一日のほとんどを眠って過ごしていますが、お腹が空いたら起きて餌をねだって鳴きます。そのタイミングで挿し餌を用意して与えるのも良いでしょう。

生後3週目を過ぎると雛用のパウダーフードから粟玉に切り替えます。

この段階でもまだ乾いた餌を食べることはできません。粟玉はお湯に浸して柔らかくしてから与えます。挿し餌の回数も少し減らしていき、1日5~6回を目安にしてみてください。

文鳥の雛の挿し餌の作り方と与え方

文鳥の雛をお迎えする前に挿し餌に必要な物を用意してください。

雛用のパウダーフードと雛用の粟玉、それに挿し餌をするときに使う挿し餌用のポンプが必要です。雛に与える餌は、餌の温度も重要なのでキッチン用の温度計もあると便利です。

生後2週~3周目の雛には、雛用のパウダーフードはお湯でゆるめて使います。

ポタージュ程度のどろっとしたゆるさに溶いてください。パウダーフードのパッケージにある与え方の記載を参考にすると良いでしょう。

挿し餌の温度は、雛の体温とほぼ同じくらいの40度位を目安にします。挿し餌の温度が熱すぎると雛がやけどをしてしまいます。温度が低すぎると食べようとはしてくれませんし、雑菌が繁殖してしまうこともあります。冷めてしまった餌は必ず温めなおし、40度位にしてから与えてください。

挿し餌の温度が適温になったら、挿し餌用のポンプに吸い込みます。雛が口を開けたらポンプの先端を喉に入れ、少しずつ餌を与えてください。1回の餌やりで4~5回を目安に行ってください。

雛が3週目を超えると粟玉に切り替えていきます。粟玉はお湯を加えてふやかし、柔らかくしてから与えます。粟玉だけでは栄養面が心配なので、青菜をすりつぶしたものを一緒に混ぜたりミネラルを補う必要があります。パウダーフードを粟玉にふりかけて与えても良いでしょう。粟玉の場合も温度に気をつけ、40度くらいに冷ましてから与えてください。

文鳥の雛の挿し餌を上手に与えるコツと注意点

文鳥の雛の餌は作り置きすることはできません。

一度作って時間がたった餌には雑菌が繁殖してしる場合があります。雑菌が繁殖している可能性のある餌を雛に与えてしまうと、そのうを悪くしてしまいます。余った餌は捨てて、必ず新しく作るようにしてください。また、温度が低すぎる餌もよくありません。冷えた餌もまたそのうを悪くしてしまう原因になります。40度よりも低くなった餌は湯煎にかけて温め直してから与えるようにしてください。

パウダーフードなどをお湯で溶くときは、固さにも注意が必要です。お湯の量が少なくて粘り気がありすぎると喉から流れていかず、詰まらせてしまう可能性があります。

雛に挿し餌をするときは、部屋の中の温度にも気を配ってください。

雛用のケージは保温をして暖かくしていますよね。挿し餌をするときは雛用のケージから雛を出して行います。部屋の温度が低いと雛の体が冷えてしまいます。挿し餌をする場所だけは暖かくしておくか、または雛が冷えないように柔らかいタオルなどに雛を包んでから行ってください。

雛に体力がついてくると、挿し餌をするときには餌をねだって活発に動く場合もあります。手のひらに乗せて挿し餌をしている場合は、手の上から雛が落ちてしまわないように気をつけてください。

文鳥の雛のそのうの確認方法

文鳥の雛に挿し餌を与えるときは、必ず雛のそのうの状態を確認してから行ってください。

前に与えた餌がそのうに溜まっていないか、ちゃんと消化されているかを確かめます。そのうに餌が溜まっているのに、更にまた餌を与えてしまうと、消化が追いつかないため未消化の餌が残ってしまいます。この未消化の餌が固まってそのうの中で腐ってしまうことがあります。

そのうは首の根元あたりで胸よりも少し上の部分にあります。ここに触れてみて、ふくらんでいないかどうかを確かめてください。そのうが膨らんでいたら、餌がまだ残っている証拠です。

挿し餌を与えたらそのうに触れて確認してみると良いでしょう。餌が溜まっている状態を知ることができますので、そのうの状態を確認しやすくなります。

大人用の餌を一人で食べるための練習方法

生後4週くらいを目安に、少しずつ餌を切り替えていきます。食べやすい粟の穂などを雛のケージの足元に置いてみてください。雛が興味を持ってつっつき、食べるようになります。粟の穂と一緒に大人用のシードやペレットを置いてみてください。餌をシードではなくペレットにしたい場合は雛のうちに与えるのが大切です。

いきなり雛用の餌から大人用へと切り替えるのではなく、挿し餌を与えながら大人用の餌も与えるようにします。

雛の様子をみながら、少しずつ切り替えていきましょう。

乾いた餌を食べるようになると、粟の穂は取り除いて大人用の餌だけにします。粟の穂ばかりを好んで食べるて、大人用の餌を食べない場合もあります。粟の穂だけだと栄養バランスが偏ってしまいますので、大人用の餌を食べるようにする必要があります。粟の穂はおやつ程度に与えるようにしましょう。

文鳥を雛から育てる場合は、餌やりはとても重要です。丈夫で健康な文鳥に育ってくれるよう、正しい餌やりの方法はしっかりとおさえておきましょう。