キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

文鳥の可愛らしい鳴き声、変なサインを聞き逃さないで

文鳥はペットとして、根強い人気があります。
飼い主に懐くと鳴き声でコミュニケーションをとってくれるので、まるで我が子と会話しているような気分にさせてくれます。

そんな文鳥の可愛らしい鳴き声がいつもと違うと、飼い主としては変だなと感じ心配になるでしょう。

鳴き声でコミュニケーションが出来ても、言葉を使って会話が出来るわけではないので、文鳥の鳴き声や様子について理解を深めないと、変なことさえ見逃してしまうかもしれません。

文鳥と幸せに暮らすために、文鳥からのサインを受け止める準備をしておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文鳥の雛が水浴びを始める時期と飼い主が覚えておきたい注意点

文鳥はとても水浴びが好きな鳥です。雛の頃から育てているという方も多いと思いますが、雛はどのくらい大き...

文鳥のヒナを飼育したい方へ!成長の様子と飼い方の注意点

文鳥の愛らしい姿に、お家で飼育したいという方もいらっしゃるでしょう。またヒナから育てると、文鳥との信...

文鳥の鳴き声には、どんな意味があるのかについてご紹介

文鳥はさまざまな鳴き声を出しますが、それにどんな意味があるのでしょうか。楽しい時や、怒っている時...

【文鳥の飼い方】ヒナから迎える場合に必要なものとエサの与え方

文鳥はペットとしても人気で、ヒナから育てたいという方も多いと思います。ヒナから育てる場合には、成鳥か...

文鳥が水浴び後に震えるのはなぜ?水浴びの注意点

文鳥は水浴びが好き。1日に何度も水浴びを行なう子もいます。水浴びは体の汚れを取るために、文鳥には必要...

【文鳥の飼い方】一人暮らしで飼う時に必要なものと管理・注意点

一人暮らしをしている人の中には、これからペットとして文鳥を飼おうかと考えている人もいるのではないでし...

文鳥の雛の【換羽】とは?換羽時期はいつからいつまで

文鳥の雛の換羽はいつからいつまで続くものなのでしょうか。この換羽の時期の文鳥はどんな行動を起こしやす...

文鳥の雛の鳴き声で気持ちがわかる方法。鳴き声の種類

文鳥の雛を初めて飼うという方は、文鳥の雛のいろいろな鳴き声の違いに驚くと思います。この鳴き方の時には...

文鳥の雛に与える挿し餌の作り方と与え方。上手にあげるコツ

文鳥を小さな雛から飼い始める時には、餌は挿し餌で与えることが必要です。まだ自分だけでは餌を食べること...

【文鳥の飼い方】夏と冬の温度管理方法と暑さ・寒さ対策

文鳥を飼っている飼い主さんの中には、文鳥を飼い始めたばかりの飼育初心者の人もいるのではないでしょうか...

文鳥の飼い方 ケージの大きさや置く場所について紹介します

文鳥を飼うときにはどのようなケージを選べばいいのでしょうか?ケージを選ぶ前に、どこに置けるかや大きさ...

文鳥ケージのベストな置き場所と注意点、手乗り文鳥に育てるコツ

文鳥は鳥の中でも賢く、コミュニケーション能力が優れています。そんな可愛い文鳥を飼う場合は、ケージの置...

文鳥は水浴びが好き?気になる水浴びの頻度についてご紹介

文鳥は水浴びが好きだと耳にしますが、お家の文鳥があまり水浴びをしないと気になってしまいませんか?...

文鳥が爪切りで暴れる原因と爪切りのやり方のコツを解説

爪切りしようと思ったものの暴れる文鳥。その原因は「保定のやり方」かもしれません。そこで今回は、文...

文鳥の餌の時間はいつといつ?餌のあげ方について紹介します

文鳥の餌の時間はどのくらいの間隔で与えたらいいのでしょうか。文鳥がどのくらい育っているかによって餌の...

スポンサーリンク

鳴き声が豊かな文鳥。まずは魅力についてたっぷり知ろう

鳥を飼いたいときに思い浮かべる鳥の中に文鳥がいるのではないでしょうか。

文鳥がペットとして昔から人気がある理由

  • まずは見た目です。
    黒目の大きなつぶらなひとみは見ているととても癒やされます。
    大きさも手のひらサイズと小さいので、かわいいですよね。
    手にのせたときに感じる羽毛のやわらかさもやみつきになりそうです。
  • 次に鳴き声です。
    体の大きさにあったそれほど大きくない鳴き声です。
    印象としてはすずめに似ているような鳴き声なのでそれを想像するとわかりやすいと思います。
  • 性格も文鳥の人気の理由の1つです。
    性格は、かわいらしい見た目とは反対に結構攻撃的です。
    もちろん、信頼関係ができている飼い主さんにはそのような態度を示すことは少ないです。
    その攻撃的で気の強い性格を知っているからこそ、自分に甘えてくるのがとてもかわいくて、たまりません。
    「信頼している自分だけに」というのがいいですね。
  • 文鳥のにおいが好き、フォルムがきれいなどといった理由もあります。
    人によって好きなポイント、魅力と感じるポイントは違いますが、それだけたくさんのチャームポイントを文鳥は持っているということになるのでしょう。

文鳥の鳴き声が何だか変!?鳴き声の意味を理解してあげよう

さきほど、文鳥の鳴き声はすずめに近いと書きましたが、いつでもその鳴き声というわけではありません。

文鳥の声をよく聞いていると「いつもと違う変な鳴き声がする!」というときがあると思います。

文鳥も人間と同じように気持ちによって鳴き声を変えています。

はじめは何を伝えたいのかわからないかもしれないので、参考にしてみてください。

  • 嬉しい時
    おもちゃで遊んでいるときや、ご飯を食べた時、飼い主さんが帰ってきたときなど文鳥にとって嬉しい場面はたくさんあります。
    そんな時には「キッキッ」といったような鳴き声になります。
    似たような鳴き声の時もあればちょっと他とは違う「ホチョチョ」といった鳴き声で嬉しい気持ちを表現します。
  • さみしい時
    「キューキューキュー」のような本当に泣いているような鳴き声で表します。
    悲しい、さみしい、甘えたいよというような気持ちがこの鳴き声からにじみ出ていますよね。
  • あいさつ
    インコのようにおしゃべりはできませんが、文鳥とあいさつを交わすこともできます。
    文鳥とのあいさつをしているとそのうち「ピピピピピ」と返事をしてくれます。
    言葉にはなっていなくとも、心が通じている感覚になるので、文鳥への愛着がもっとわいてきます。
他にも飼い続けていると、場面によって鳴き方が変わっていることに気づきやすくなりますし、文鳥の気持ちもすぐにわかることができます。
言葉をかけたり一緒に遊んであげると文鳥との信頼関係も深くなりそうです。

文鳥の鳴き声が強いときは、変なサインなので注意してあげよう

いつもの鳴き声よりも大きく強いと感じた時には、注意して見てあげましょう。

「ギャルルルル」といった鳴き声は怒っていたり相手を威嚇しています。

やはり怒ると鳴き声も強くなるのでわかりやすいです。
同じように不満な事があった時も鳴き声が強くなります。

「ギャッギャッ」泣いた時には不満なときです。

泣いた時に飼い主の行動を見直してみると、文鳥の嫌がることをしているのかもしれません。
もし上記のような怒りや不満の鳴き声を聞いたら、早めに対処してあげましょう。

また、あなたが飼っている文鳥がメスの場合には覚えておいてほしいことがあります。

発情期になると怒っているような大きな鳴き声で「キャンキャンッ」と鳴きます。

その際の対処法として、あまり文鳥に触らないことです。
それによって無精卵を生んでしまい結果として文鳥の負担になってしまうので気をつけましょう。
つがいで飼っていて繁殖させたいと考えているのであれば、問題ありません。

文鳥の表現は鳴き声だけではない。こんな変な様子も見逃さないで

文鳥は鳴き声で自分の感情を表現しますが、病気の場合体や行動、見た目に変化が起こるので注意深く見てあげましょう。

見た目の変化として、お腹が膨らんでいる、痩せてしまう、くちばしの色が変わる、くちばしがガサつく、羽毛が抜ける…など様々あります。

行動面の変化として、あまり動かなくなった、息が荒い、食欲がない、くしゃみをするなどが挙げられます。

他にも文鳥の糞の色や状態の異常、嘔吐などいつもと違う症状がたくさん見られます。

いつもと様子が違うなと感じたら、動物病院に連れて行って見てもらうと安心です。
大丈夫だろうと様子を見るよりも、早めに連れて行って何でもなければそれで安心ですし、なにか病気の場合は治療してもらえるので早めの対処が大切だと思います。

生活環境によって、文鳥の鳴き声がトラブルを引き起こすことも

基本的に文鳥の鳴き声は大きくないので、騒音などのトラブルにはなりにくいです。しかし、発情期などは大きな鳴き声になるのでアパートなどの場合うるさいと言われてしまう可能性もあります。
ですが、発情期はいつまでも続くものではないのでその時期に限り窓を開ける時間を短くしたりすることである程度の防音効果が期待できます。一緒の部屋にいてもそれほど気にならないしきっと周りもそれほど気にしていないと勝手に決めつけるのではなく、日頃から気にかけるようにしましょう。

たとえば、夜中の時間帯は日中よりも各家庭の生活音が少ないので、夜中に文鳥がなくとそれほど大きくなくても周りに迷惑がかかってしまいます。

文鳥は寝ている間に鳴くことはないので、飼い主と同じ生活環境になるようにしてあげます。
そうするといつまでも文鳥だけ起きて遊んだり鳴いたりすることもなくなるので飼い始めたら、意識して同じ時間帯に眠って起きるように習慣づけてあげましょう。